Words — 296 found
はは
母
母 【はわ】、母 【かか】、母 【おも】、母 【いろは】、母 【あも】
はわ: Out-dated or obsolete kana usage. かか: Out-dated or obsolete kana usage. おも: Out-dated or obsolete kana usage. いろは: Out-dated or obsolete kana usage. あも: Out-dated or obsolete kana usage.
おもて
面
1. face
2. surface
3. mask (esp. a noh or kyogen mask)Only applies to おもて, Only applies to もて
面 【おも】、面 【も】、面 【もて】
も: Out-dated or obsolete kana usage. もて: Out-dated or obsolete kana usage.
おもちゃ
玩具
1. toyUsually written using kana alone
2. (person or thing treated as a) playthingUsually written using kana alone
おもちゃ: Gikun (meaning as reading) or jukujikun (special kanji reading).
おもしろ
面白い
1. interesting; fascinating; intriguing; enthralling
- しんぶん新聞
- には
- なに何も
- おもしろ面白い
- こと
- は
- の載っていない 。
2. amusing; funny; comical
- これ
- は
- わたし私
- が
- よ読んだ
- なか中
- で
- いちばん一番
- おもしろ面白い
- ほん本
- です 。
3. enjoyable; fun; entertaining; pleasant; agreeable
- やちょう野鳥
- を
- かんさつ観察
- する
- の
- は
- とても
- おもしろ面白い 。
4. good; satisfactory; favourable; desirable; encouragingusu. in the negative
おも
重い
- たいせき体積
- が
- おお大きい
- からといって
- つね常に
- じゅうりょう重量
- も
- おも重い
- とはかぎとは限らない 。
2. heavy (feeling); depressed; gloomy; blue; uneasy
- ぜんと前途
- に
- くなん苦難
- が
- ある
- という
- おも思い
- で
- かれ彼の
- こころ心
- は
- おも重かった 。
3. slow; sluggish; lumbering; ponderous; clumsy
4. important (position, responsibility, etc.); serious; grave
- わたし私
- は
- そんな
- おも重い
- せきにん責任
- を
- ひきう引き受け
- たくない 。
5. serious (punishment, illness, etc.); severe; critical
- 「
- かれ彼
- の
- びょうき病気
- は
- おも重い
- の
- か
- な 」「
- そうでない
- と
- いい
- ね 」
6. solid; established; dignified; sensible
おも
思う
1. to think; to consider; to believe; to reckon想う has connotations of heart-felt
- は晴れ
- だ
- と
- おも思う
- よ 。
2. to think (of doing); to plan (to do)
3. to judge; to assess; to regard
- じょうきょう状況
- は
- しんこく深刻
- だ
- と
- おも思います
- か 。
4. to imagine; to suppose; to dream
- われわれ我々
- が
- おも思っている
- ほど
- には 、
- それほど
- われわれ我々
- は
- こうふく幸福
- でも
- なければ 、
- ふこう不幸
- でもない 。
5. to expect; to look forward to
6. to feel; to be (in a state of mind); to desire; to want
7. to care (deeply) for; to yearn for; to worry about; to love
8. to recall; to remember
想う 【おもう】、憶う 【おもう】、念う 【おもう】
憶う: Rarely-used kanji form. 念う: Rarely-used kanji form.
おもて
表
2. face (i.e. the visible side of an object)
- この
- かみ紙
- は
- どちら
- が
- おもて表
- だ
- か
- みわ見分けがつかない 。
3. front (of a building, etc.); obverse side (i.e. "head") of a coin
- わたし私
- は
- その
- もんだい問題
- が
- わかっていない 。
- うら裏
- と
- おもて表
- の
- くべつ区別
- も
- ついていない 。
4. outside; exterior
- いったい一体
- なに何
- が
- こんばん今晩
- おもて表
- で
- あんな
- ひどい
- おとをたて音をたてている
- の
- か
- けんとう見当もつきません 。
5. appearance
6. public
- ないめん内面
- の
- けってん欠点
- は
- かなら必ず
- おもて表
- に
- あらわ現れる 。
8. cover (for tatami mats, etc.)
9. foregroundComputing
おもで
思い出
1. memories; recollections; reminiscence
想い出 【おもいで】、思いで 【おもいで】、想いで 【おもいで】、思出 【おもいで】
おも
思わず
1. unconsciously; involuntarily; instinctively; reflexively; spontaneously; unintentionally; in spite of oneself
じゅうやく
重役
1. (company) director; executive; top managementOnly applies to じゅうやく
2. important post; role with heavy responsibilities
重役 【おもやく】
おもやく: Out-dated or obsolete kana usage.
おも
思いつく
1. to think of; to hit upon; to come into one's mind; to be struck with an idea
2. to remember; to recall
思い付く 【おもいつく】
おも
思いがけない
1. unexpected; contrary to expectations; by chance; casual
思い掛けない 【おもいがけない】
思い掛けない: Rarely-used kanji form.
おもこ
思い込む
1. to be convinced (that); to be under the impression (that); to feel sure (that); to assume (that)
2. to make up one's mind; to set one's heart on; to be determined (to do); to be bent on
3. to be obsessed (with a thought, idea, etc.); to think about obsessively
思いこむ 【おもいこむ】
おも
重たい
1. heavy; weighty
2. heavy (feeling, atmosphere, etc.); serious; gloomy; depressing
おもむき
趣
1. meaning; tenor; gist
- それ
- は 、
- いくぶん
- ナンセンスな
- おもむ趣き
- の
- たの楽し
- さ
- が
- あった 。
2. effect; influence
3. appearance; aspect
- かれ彼の
- さいしんさく最新作
- は
- おもむき趣
- を
- こと異にする 。
4. grace; charm; refinement; taste; elegance
- おもむき趣
- を
- せつめい説明
- する
- ことはできない 。
趣き 【おもむき】
趣き: Irregular okurigana usage.
おもむ
赴く
1. to go in the direction of; to proceed toward; to proceed according to; to repair to; to betake oneself to
2. to become; to face (facts, circumstances, etc.)
3. to abide by; to agree to; to consent to; to obeyArchaic
赴く 【おもぶく】、趣く 【おもむく】、趣く 【おもぶく】、趨く 【おもむく】、趨く 【おもぶく】