Words — 6482 found
あ
浴びる
1. to dash over oneself (e.g. water); to take (e.g. shower); to bask in (e.g. the sun); to bathe in; to be flooded with (e.g. light); to be covered in
2. to suffer (e.g. an attack); to draw (e.g. criticism, attention, praise); to have heaped upon; to be showered with
し
締める
- りりく離陸
- の
- さい際
- は 、
- シートベルト
- を
- し締め
- なくてはならない 。
2. to wear (necktie, belt); to put on
5. to economize; to economise; to cut down on
6. to salt; to marinate; to pickle; to make sushi adding a mixture of vinegar and salt
7. to kill (fish, poultry, etc.)
8. to strongly press (someone); to crack down on; to keep under strict controlColloquial, oft. as シメる
はい
入る
- め目
- に
- すな砂
- が
- はい入りました 。
2. to join (a club, company, etc.); to enter (a university, the army, etc.); to enroll (in); to go into (e.g. politics); to get into
- かれ彼
- は
- だいがく大学
- へ
- すす進まず
- じつぎょうかい実業界
- に
- はい入った 。
3. to be contained (in); to be included (in); to be inside (e.g. a box); to come under (a heading); to belong (in a category)
- はこ箱
- の
- なか中
- には
- りんご
- が 6
- こ個
- は入っている 。
4. to (be able to) fit (in a container, building, etc.); to be (able to be) held; to be (able to be) accommodated
- この
- きゅうじょう球場
- は 5
- ばんにん万人
- はい入る 。
5. to be introduced; to be brought in; to be installed
6. to be received; to be obtained
- かれ彼
- は
- げっしゅう月収 2000
- ドル
- の
- かね金
- が
- はい入る 。
7. to be scored (of points); to be won (of votes)
- わが
- チーム
- は
- さいしゅうかい最終回
- で 5
- てん点
- はい入った 。
8. to turn on; to start functioning; to start working
9. to enter (a month, season, etc.); to reach (e.g. a climax); to get to (e.g. the main topic); to enter into (e.g. negotiations); to start (doing); to begin
- つゆ梅雨
- に
- はい入った 。
10. to form (of a crack, fissure, etc.); to develop
11. to be put in (of effort, spirit, feeling, etc.); to be applied (e.g. of strength)
12. to be ready (of tea, coffee, etc.); to be made
13. to enter the body (of alcohol); to become drunk
這入る 【はいる】
這入る: Rarely-used kanji form.
はたら
働く
1. to work; to labor; to labour
- かれ彼
- は 5
- じかん時間
- いじょう以上
- も
- ぶっつづぶっ続け
- で
- はたら働いた 。
2. to function; to operate; to be effective; to work (i.e. ... works); to come into play
- スイッチ
- は
- じかんどお時間通り
- に
- はたら働かなかった 。
3. to commit (e.g. a crime); to perpetrate; to do; to act; to practise; to practice
4. to be conjugatedLinguistics
わた
渡る
1. to cross over; to go acrossocc. written as 渉る
- はし橋
- は
- あんぜん安全
- です 。
- くるま車
- で
- わたれます 。
2. to extend; to cover; to range; to spanUsually written using kana alone, See also にわたって, occ. written as 亘る or 亙る
- この
- ぎしき儀式
- は
- いくよ幾世
- だい代
- にも
- わたって
- つた伝わって
- きた 。
おも
重い
- たいせき体積
- が
- おお大きい
- からといって
- つね常に
- じゅうりょう重量
- も
- おも重い
- とはかぎとは限らない 。
2. heavy (feeling); depressed; gloomy; blue; uneasy
- ぜんと前途
- に
- くなん苦難
- が
- ある
- という
- おも思い
- で
- かれ彼の
- こころ心
- は
- おも重かった 。
3. slow; sluggish; lumbering; ponderous; clumsy
4. important (position, responsibility, etc.); serious; grave
- わたし私
- は
- そんな
- おも重い
- せきにん責任
- を
- ひきう引き受け
- たくない 。
5. serious (punishment, illness, etc.); severe; critical
- 「
- かれ彼
- の
- びょうき病気
- は
- おも重い
- の
- か
- な 」「
- そうでない
- と
- いい
- ね 」
6. solid; established; dignified; sensible
け
消す
1. to erase; to rub out; to rub off; to cross out; to delete
2. to turn off (a light, TV, heater, etc.); to switch off
- ね寝る
- まえ前
- に
- でんき電気
- を
- け消して
- ください 。
3. to extinguish (a fire, candle, etc.); to put out
- しょうぼうし消防士
- たち
- は
- すばやく
- かじ火事
- を
- け消した 。
4. to remove (a smell, pain, etc.); to eliminate; to get rid of; to relieve (pain, anxiety, etc.); to neutralize (poison)
- どんな
- ことば言葉
- も
- かのじょ彼女の
- ふか深い
- かな悲しみ
- を
- け消す
- こと事
- は
- できない 。
5. to drown out (a sound); to deaden; to absorb; to muffle
- そうおん騒音
- に
- け消されて
- わたし私の
- こえ声
- は
- ひと人
- に
- とど届かなかった 。
6. to kill; to murder; to bump off; to rub outColloquial
- わたし私
- は
- おまえお前
- を
- け消せ
- と
- めいれい命令
- されている 。
ま
曲がる
1. to bend; to curve; to warp; to wind; to twist
- かぜ風
- に
- ふ吹かれて
- き木
- が
- ま曲がった 。
- くろぬ黒塗り
- の
- リムジン
- が
- キー
- と
- いう
- タイヤ
- の
- おと音
- とともと共に
- かど角
- を
- ま曲がった 。
3. to be awry; to be askew; to be crooked
- ネクタイ
- が
- まが曲がってる
- よ 。
曲る 【まがる】
ひ
引く
1. to pull; to tug; to lead (e.g. a horse)
- カーテン
- が
- ゆっくり
- ひ引かれた 。
2. to draw (attention, sympathy, etc.); to attract (e.g. interest)See also 注意を引く, also written as 惹く
3. to draw back (e.g. one's hand); to draw in (one's chin, stomach, etc.); to pull in
- あんな
- ほん本
- みたら
- フツーの
- おんな女
- は
- ひ引く
- もん
- な !
4. to draw (a card, mahjong tile, etc.)
- あなた
- の
- ひ引いた
- カード
- は
- あか赤
- の
- マーク
- です
- ね 。
- A
- から B
- まで
- せん線
- を
- ひき
- なさい 。
- わる悪い
- かぜ風邪
- を
- ひいていて 、
- さらにわるさらに悪いことに
- は 、
- ゆき雪
- が
- ふ降って
- きました 。
7. to play (a stringed or keyboard instrument)usu. written as 弾く
- かのじょ彼女
- は
- グランドピアノ
- で
- その
- きょく曲
- を
- ひ引いた 。
- その
- たんご単語
- を
- じしょ辞書
- で
- ひいて
- ごらん 。
9. to haul; to pull (vehicles)esp. 牽く
- わたし私
- は
- うま馬
- が
- にぐるま荷車
- を
- ひ引いている
- の
- を
- み見た 。
10. to subtract; to deduct
- 10
- から 2
- を
- ひ引く
- と 、8
- のこ残る 。
11. to recede; to ebb; to fade
- は腫れ
- が
- ひ引く
- まで
- なんにち何日
- くらい
- かかります
- か 。
12. to be descend from; to inherit (a characteristic)
- その
- さっか作家
- は
- ギリシャ
- の
- おうけ王家
- の
- けっとう血統
- を
- ひ引いていた 。
13. to quote; to cite; to raise (as evidence)
- できるだけ
- えいご英語
- から
- れい例
- を
- ひこう 。
14. to lay on (electricity, gas, etc.); to install (e.g. a telephone); to supply (e.g. water)
- かいてい海底
- ケーブル
- が
- りょうこく両国
- の
- あいだ間
- に
- ひ引かれた 。
15. to hold (e.g. a note)
16. to apply (e.g. lipstick); to oil (e.g. a pan); to wax (e.g. a floor)
17. to move back; to draw back; to recede; to fall back; to retreatalso written as 退く
18. to lessen; to subside; to ebb; to go down (e.g. of swelling)also written as 退く
19. to resign; to retire; to quitalso written as 退く
20. to be put off (by someone's words or behaviour); to be turned off; to recoil (in disgust, etc.); to cringeColloquial
曳く 【ひく】、牽く 【ひく】
せま
狭い
1. narrow; confined; small; cramped
- この
- へや部屋
- は
- わたし私たち
- にとって
- せま狭
- すぎる 。
2. limited; narrow-minded; confining
- かのじょ彼女
- は
- せま狭い
- はんい範囲
- で
- しか
- もの物
- が
- み見えない 。
あぶ
危ない
1. dangerous; risky; hazardous; perilous; precarious
- ひ火
- は
- ひじょう非常に
- あぶ危ない 。
2. in danger; in jeopardy; critical; grave; at risk
- かれ彼
- の
- いのち命
- が
- あぶ危ない 。
3. uncertain; unreliable; insecure; unsteady; doubtful
- あぶ危ない
- そらもよう空模様
- だ 。
4. close (call); narrow (escape)
- かんいっぱつ間一髪 !
- あぶ危ない
- ところ
- でした 。
5. look out!; watch out!; be careful!
にぎ
賑やか
1. bustling; busy; crowded; lively; prosperous; thriving
- わたし私の
- いえ家
- は
- にぎやかな
- とお通り
- に
- めん面しています 。
2. lively (party, voices, etc.); loud; noisy; merry; cheerful
- まく幕
- が
- あ上がって
- にぎやかな
- カクテルパーティー
- の
- ばめん場面
- となる 。
な
鳴く
1. to make sound (of an animal); to call; to cry; to whine; to sing; to chirp
- ひつじ羊
- は
- なん何て
- な鳴く
- の ?
2. to make a meld call (e.g. pung, kong)Mahjong, Only applies to 鳴く
啼く 【なく】
む
群れ
1. group; crowd; flock; herd; bevy; school; swarm; cluster (e.g. of stars); clump; pack (e.g. of dogs)
のか
乗り換え
1. transfer (trains, buses, etc.); change; connection
- とちゅう途中
- で
- のりか乗り換え
- が
- ひつよう必要
- ですか 。
2. switch (to another ideology, party, system, method, etc.); change; conversion
3. switching (stock)Finance
5. Transfer
乗換 【のりかえ】、乗換え 【のりかえ】、乗り替え 【のりかえ】
乗り替え: Rarely-used kanji form.
かんむり
冠
- え絵
- の
- なか中
- の
- しょうじょ少女
- は
- おうごん黄金
- ではなくて
- はな花
- の
- かんむり
- を
- かぶっています 。
2. crown; diadem; coronet
3. top kanji radicalOnly applies to かんむり
5. best; peerless; firstOnly applies to かん
6. name; title; named sponsorship of a program, event, team, etc.Only applies to かんむり
7. counter for titlesShogi, Only applies to かん
冠 【かん】、冠 【かむり】、冠 【かんぶり】
とうげ
峠
1. (mountain) pass; highest point on a mountain road; ridge
2. peak (e.g. of summer); worst (e.g. of an illness); crisis; critical point; most difficult part