Words — 208 found
のぼ
上る
1. to ascend; to go up; to climbOnly applies to 上る, Only applies to 登る
- あなた
- は 、
- 上れません
- よ 。
2. to ascend (as a natural process, e.g. the Sun); to riseOnly applies to 上る, Only applies to 昇る
- その
- とき
- たいよう太陽
- が
- のぼる
- ところ
- だった 。
3. to go to (the capital)Only applies to 上る
4. to be promotedOnly applies to 昇る
5. to add up toOnly applies to 上る
- そんしつ損失
- は 100
- まん万
- ドル
- いじょう以上
- に
- のぼる 。
6. to advance (in price)Only applies to 上る
7. to swim up (a river); to sail upOnly applies to 上る
- かれ彼ら
- は
- かわ川
- を
- ふね舟
- を
- こいで
- 上った 。
8. to come up (on the agenda)Only applies to 上る
- ぎだい議題
- に
- 上っている
- こうもく項目
- の
- ぎろん議論
- を
- つづ続けましょう 。
登る 【のぼる】、昇る 【のぼる】
あ
上がる
2. to enter (esp. from outdoors); to come in; to go in
3. to enter (a school); to advance to the next grade
- かる軽く
- ひとおよひと泳ぎ
- した
- ぼく僕
- は 、
- みず水
- から
- あ上がって
- プールサイド
- に
- 腰を下ろす 。
5. to float atop the water; to surface from the sea (e.g. of a corpse); to rise to the surfaceSee also 揚がる
- らいげつ来月
- タクシー
- りょうきん料金
- が
- あがります 。
6. to increase; to be raised (e.g. of a salary); to riseocc. as 騰る in ref. to money
7. to improve; to make progress
8. to be promoted; to advance
9. to be made (of profit, etc.)
10. to occur (esp. of a favourable result)
11. to be adequate (to cover expenses, etc.)often as 〜で上がる
- 「要
- さん
- って 、
- なんじ何時
- に
- あがれます ?」「
- お終わり
- まで
- だ
- から
- はち八
- じ時
- まで
- かかる
- わ 」
12. to be finished; to be done; to be over
13. to stop (of rain); to clear up (of weather)
- よくじつ翌日 、
- また
- バッテリー
- が
- あが上がってる 。
14. to stop (working properly); to cut out; to give out; to die
15. to win (in a card game, etc.)
17. to get nervous; to get stage frightColloquial, esp. アガる
- 恵一、
- 天ぷら
- あ揚がった
- から 、
- さら皿
- も持って
- こ来い 。
18. to be offered (to the gods, etc.)
- せいふ政府
- が
- いま今
- こっかい国会
- へ
- の
- かいせいあん改正案
- ていしゅつ提出
- の
- みおく見送り
- ほうしん方針
- を
- かた固めた
- こと
- を
- かんげい歓迎
- する
- いっぽう一方 、小泉
- しゅしょう首相
- が
- ていしゅつ提出
- だんねん断念
- を
- めいげん明言
- していない
- てん点
- を
- けいかい警戒
- する
- こえ声
- も
- あ上がった 。
19. to go; to visitHumble (kenjougo) language
- わたし私
- は
- えんぜつ演説
- を
- する
- と
- き決まって
- あがる 。
20. to eat; to drinkHonorific or respectful (sonkeigo) language
21. to serve (in one's master's home)
- あした明日
- それ
- を
- いただき
- に
- あ上がります 。
22. to enter a red light district; to amuse oneself in a red light district; to visit a brothelSee also 揚がる
23. to arise vigorously (e.g. of voices in excitement); to become excited; to be in uproar (e.g. of a crowd)See also 挙がる
25. adds the connotation of an action happening strongly or violentlyafter the -masu stem of a verb
26. above; north ofas ~上ル; in the Kyoto address system
上る 【あがる】、騰がる 【あがる】
上る: Irregular okurigana usage. 騰がる: Rarely-used kanji form.
たし
確かめる
1. to make sure; to check; to ascertain; to confirm; to verify
慥かめる 【たしかめる】
慥かめる: Rarely-used kanji form.
のぼ
上り
1. ascent; climbing; ascending (path); climb
- みち道
- は
- ここ
- から
- ゆるやかな
- のぼ上り
- だ 。
3. upbound (esp. toward Tokyo)
5. Nobori
登り 【のぼり】、昇り 【のぼり】
つ
就く
1. to take (seat, position, course, office, etc.); to assume; to be hired; to be employedOnly applies to 就く, See also 付く つく
- ゆうじん友人
- の
- こうい好意
- で
- しょく職
- に
- つ就く
- ことができた 。
2. to ascend (the throne); to accede
- 1603
- ねん年 、ジェームズ
- いっせい一世
- が
- せいけん政権
- の
- ざ座
- に
- ついた
- とき 、
- フットボール
- は
- ふたた再び
- きょか許可
- された
- のです 。
3. to start (on a journey); to commence; to departOnly applies to 就く
- わたし私たち
- は
- いえじ家路
- に
- ついた 。
4. to study (under teacher); to be an apprenticeOnly applies to 就く
即く 【つく】
おこな
行い
1. deed; act; action
- かれ彼
- は
- ゆうき勇気ある
- おこな行い
- を
- した 。
2. conduct; behavior; behaviour
- そのような
- おこ行ない
- は
- いかにも メグ
- らしい 。
3. asceticismBuddhism
行ない 【おこない】
あ
上がり
- みち道
- は
- なだらかな
- あ上がり
- になっていた 。
2. income; takings; earnings; proceeds; (crop) yield; return; profit
3. completion; end; finish
4. end result (e.g. of crafts); how something comes out; finish
- いろ色
- の
- あ上がり
- が
- よい 。
5. finishing (in a board or card game, etc.)Usually written using kana alone
7. after (rain, illness, etc.)
8. ex- (e.g. ex-bureaucrat); former
揚がり 【あがり】
揚がり: Rarely-used kanji form.
あいさつ
挨拶
1. greeting; greetings; salutation; salute; polite set phrase used when meeting or parting from someone
- かのじょ彼女
- は
- にっこり
- あいさつ挨拶
- を
- した 。
2. speech (congratulatory or appreciative); address
- この
- ば場
- を
- お
- か借りして
- ひとこと一言
- あいさつ挨拶
- を
- もうしあ申し上げます 。
3. reply; response
- あいさつ挨拶
- に
- こま困った 。
4. courtesy visit (to offer condolences, say congratulations, pay respect, introduce oneself, etc.)
5. revenge; retaliationColloquial
6. a fine thing to sayJocular, humorous term, used sarcastically as a response to a rude remark; usu. in the form of ご挨拶
7. dialoging (with another Zen practitioner to ascertain their level of enlightenment)Archaic, See also 一挨一拶, orig. meaning
8. relationship (between people); connectionArchaic
9. intervention; mediation; mediatorArchaic
きぞく
帰属
1. belonging; ascription; attribution; imputation; possession; jurisdiction
2. reversion; return; restoration
せいあつ
制圧
1. gaining total control (of people or counties); suppression; oppression; control; mastery; ascendancy; supremacy
みきわ
見極める
1. to watch to the end
2. to ascertain; to determine; to get to the bottom of; to make sure of
3. to know thoroughly; to obtain a deep understanding of
ただ
糺す
1. to ascertain; to confirm; to verify; to make sure ofUsually written using kana alone, See also 聞きただす ききただす
糾す 【ただす】、正す 【ただす】
正す: Irregular kanji usage.
しゅぎょう
修行
1. training; practice; discipline; study
2. ascetic practicesBuddhism
修行 【すぎょう】
すぎょう: Out-dated or obsolete kana usage.
- やまおく山奥 の寺にこもり
- なんねん何年 も
- きび厳しい
- しゅぎょう修行 を
- つ積んだ
- しゅぎょうそう修行僧 ともなれば、その表情や顔つきにも
- おの自ずと 変化が表れてくるという。
しょうじん
精進
1. concentration; diligence; devotion
- てんさい天才
- は 1
- パーセント
- が
- れいかん霊感
- であり 、99
- パーセント
- は
- しょうじん精進
- である 。
3. adherence to a vegetarian diet
4. Shouji
精進 【そうじん】、精進 【しょうじ】、精進 【そうじ】
そうじん: Out-dated or obsolete kana usage. しょうじ: Out-dated or obsolete kana usage. そうじ: Out-dated or obsolete kana usage.
つと
突き止める
1. to determine (esp. a culprit or underlying cause); to pin down; to ascertain; to locate; to identify
とと
取り留める
2. to ascertain; to make definiteArchaic
取留める 【とりとめる】、取りとめる 【とりとめる】