Words — 275 found
き
効く
- この
- がんやく丸薬
- は
- しんぞう心臓
- に
- き効く 。
- よくもまあ
- わたし私
- に
- そんな
- くち口
- が
- きける
- ね 。
- わたし私
- は 5
- まん万
- えん円
- まで
- つけ
- が
- きく 。
利く 【きく】
きめ
効き目
1. effect; virtue; efficacy; impression
2. one's dominant eyeOnly applies to 利き目, Only applies to きき眼, Only applies to 利目
利き目 【ききめ】、きき眼 【ききめ】、効目 【ききめ】、利目 【ききめ】
き
利かせる
1. to bring out (the effect of); to put to good use; to make use of (e.g. threats); to use (e.g. intimidation); to take advantage of (e.g. one's influence); to season (with salt, etc.); to put in
- もうちょっと
- しおあじ塩味
- を
- きかせて
- み
- たら ?
- かのじょ彼女
- は
- きてん機転
- を
- おお大いに
- きかせて
- きわどい
- しつもん質問
- を
- かわした 。
効かせる 【きかせる】
こうのう
効能
1. effect; effectiveness; efficacy; virtue; benefit
功能 【こうのう】、功能 【くのう】
くのう: Out-dated or obsolete kana usage.
1. result (that makes an act worthwhile); worth (in doing something); value; effect; use; benefit; avail
詮 【かい】、効 【かい】
甲斐: Ateji (phonetic) reading. 詮: Rarely-used kanji form. 効: Rarely-used kanji form.
き
利かす
1. to bring out (the effect of); to put to good use; to make use of (e.g. threats); to use (e.g. intimidation); to take advantage of (e.g. one's influence); to season (with salt, etc.); to put inSee also 利かせる
- かれ彼
- は
- こぶし小節
- を
- き利かして
- うた歌っています 。
効かす 【きかす】
くちきかた
口の利き方
1. the way one talks; one's way of speaking
- わたし私
- は
- かれ彼
- の
- くち口のききかた
- が
- きら嫌い
- だ 。
口のきき方 【くちのききかた】、口の効き方 【くちのききかた】
じゆう
自由がきかない
- ギプス
- のせいで
- ひだりて左手
- の
- じゆう自由がきかない 。
自由が利かない 【じゆうがきかない】、自由が効かない 【じゆうがきかない】