Words — 51 found
1. metaphor
たと
例え
1. exampleesp. 例え
2. simile; metaphor; allegory; fable; parableesp. 喩え, 譬え
喩え 【たとえ】、譬え 【たとえ】
1. description; expression (in words); qualification (e.g. of a noun with an adjective); modification; figurative expression; figure of speech; metaphor
2. form; figure; appearance
きん
金
Common word JLPT N3 Wanikani level 5 Play audio Show 16 collocations Links
- 金がない - have no money
- 金が物を言う - Money talks
- 金が手に入る - to get hold of money
- 金を遣う - to spend money
- 金を回す - to spread money around (e.g. to give, to loan, to invest, etc.)
- 金を寝かす - to let money lie idle
- 金を恵む - to give money
- 金を調える - to raise money
- 金を貯める - to save money
- 金を費やす - to expend money
- 金を賭ける - to bet money
- 金に汚い - mean (greedy) about money
- 金に目が眩む - to be lost in lust for riches
- 金の世の中 - Money rules the world
- 金の使途 - how money is used
- 金になる - profitable
1. gold (metal)
- かがや輝く
- もの
- すべて
- が
- きん金
- とはかぎとは限らない 。
- きねんひ記念碑
- の
- いちばん一番
- うえ上
- で 禎子
- が
- あたま頭
- の
- うえ上
- に
- きん金
- の
- つる鶴
- を
- かざしている 。
3. gold (medal); first place (prize)
- にほん日本
- シンクロ
- かい界
- の
- ひがん悲願
- である
- きん金
- には 、
- あといっぽあと一歩
- で
- とど届かなかった 。
4. something of great value; something golden (e.g. silence)
5. money; gold coin
6. sum (of money)written before an amount of money
- わたし私
- は 、
- げつ月 ・
- すい水 ・
- きん金
- と
- いちにち一日
- おきに
- しごと仕事
- を
- します 。
8. karat (measure of purity of gold); carat
10. Jin dynasty (of China; 1115-1234); Chin dynasty; Jurchen dynastyHistorical term
たと
例える
1. to compare (something) to; to liken; to speak figuratively; to use a simile; to use a metaphor
喩える 【たとえる】、譬える 【たとえる】
こいごろも
恋衣
1. garb of love; metaphor for love kept as close to one as clothingPoetical term
にがびゃくどう
二河白道
1. the road to paradise is a white road between two rivers, one of water (wrath) and one of fire (greed)Buddhism, Yojijukugo (four character compound)
く
食らいつく
- しかし
- いま今
- は 、
- ひとめ一目
- み見て 、
- サメ
- が
- その
- ひと人
- に
- くらいつく
- の
- は
- さ避けられない
- ようだ
- と
- いう
- こと
- に
- 気づか
- ずにはいられない 。
2. to get one's teeth into (metaphorically); to get to grips with; to really get intoSee also 食いつく くいつく
喰らいつく 【くらいつく】、食らい付く 【くらいつく】、喰らい付く 【くらいつく】
ふ
振るう
2. to exercise (e.g. power, ability); to exhibit; to display; to wield (metaphorically)See also 威を振るう
- ぼうふうう暴風雨
- が
- あらん限りの
- もうい猛威
- を
- ふ振るった 。
3. to flourish; to prosper; to thrive
- その
- しごと仕事
- に
- かれ彼
- は
- さい才
- を
- ふるった 。
揮う 【ふるう】、振う 【ふるう】
振う: Irregular okurigana usage.
へちま
糸瓜
1. sponge gourd (Luffa aegyptiaca); Egyptian cucumber; Vietnamese luffa; dishcloth gourdUsually written using kana alone
2. loofah (bath sponge); loofa; luffa; vegetable spongeUsually written using kana alone
3. worthless thing; insignificant thingUsually written using kana alone, usu. as ...も〜もない, ...も〜もあるものか, etc.
- ぶれい無礼
- も
- ヘチマ
- も
- ある
- もの
- か 。
天糸瓜 【へちま】、ヘチマ
へちま: Gikun (meaning as reading) or jukujikun (special kanji reading). へちま: Gikun (meaning as reading) or jukujikun (special kanji reading). 天糸瓜: Rarely-used kanji form.
ひゆひょうげん
比喩表現
1. figurative expression; metaphorical expressionLinguistics
- この
- ひょうげん表現
- は
- にほんご日本語
- には
- ない
- えいご英語
- の
- ひゆひょうげん比喩表現
- として 、
- わたし私
- は
- たいへん大変
- きにい気に入っています 。
みみ
耳にタコができる
1. to be told or made to hear something so often that you (metaphorically) get calluses on your ears
耳にたこができる 【みみにたこができる】、耳に胼胝ができる 【みみにたこができる】