Words — 119 found
けいこうとう
蛍光灯
1. fluorescent lamp; fluorescent light
- けいこうとう蛍光灯
- が
- チカチカ
- してる
- な 。
- あたら新しい
- の
- と
- こうかん交換
- しない
- と
- ダメ
- かな 。
2. person who is slow to react; someone slow on the uptake
- ハリー
- は
- ほんとう本当に
- けいこうとう蛍光灯
- だ
- ね 。
蛍光燈 【けいこうとう】、螢光灯 【けいこうとう】、螢光燈 【けいこうとう】
蛍光燈: Out-dated kanji or kanji usage. 螢光灯: Out-dated kanji or kanji usage. 螢光燈: Out-dated kanji or kanji usage.
あ
明かり
1. light; illumination; glow; gleamOnly applies to 明かり, Only applies to 明り
- この
- あ明かり
- で
- じ字
- を
- よ読もう
- と
- すれば
- めがわる目が悪く
- なる
- よ 。
- どうか
- あ明かり
- を
- つけて
- くだ下さい 。
明り 【あかり】、灯り 【あかり】、灯 【あかり】、灯かり 【あかり】、灯火 【あかり】
灯火: Irregular kanji usage.
かいちゅうでんとう
懐中電灯
1. (electric) torch; flashlight
懐中電燈 【かいちゅうでんとう】
懐中電燈: Out-dated kanji or kanji usage.
ふうぜんともしび
風前の灯
1. precarious situation; precarious stateIdiomatic expression
風前の灯火 【ふうぜんのともしび】、風前のともし火 【ふうぜんのともしび】、風前のともしび 【ふうぜんのともしび】、風前之灯 【ふうぜんのともしび】
風前之灯: Rarely-used kanji form.
ちょうちん
提灯
1. paper lantern; Chinese lantern; Japanese lantern
提灯 【ていとう】、提燈 【ちょうちん】、提燈 【ていとう】
ようとう
洋灯
洋灯 【ランプ】、洋燈 【ようとう】、洋燈 【ランプ】
ランプ: Gikun (meaning as reading) or jukujikun (special kanji reading). ランプ: Gikun (meaning as reading) or jukujikun (special kanji reading).
ほおずき
酸漿
1. ground cherry (Physalis alkekengi var. franchetii); husk tomato; Chinese lantern plantUsually written using kana alone
2. children's noisemaking toyUsually written using kana alone
酸漿 【ほおづき】、酸漿 【ほうずき】、鬼灯 【ほおずき】、鬼灯 【ほおづき】、鬼灯 【ほうずき】、鬼燈 【ほおずき】、鬼燈 【ほおづき】、鬼燈 【ほうずき】、酸漿 【ぬかずき】、酸漿 【かがち】、ホオズキ
ほうずき: Irregular kana usage. ほうずき: Irregular kana usage. ほうずき: Irregular kana usage. ぬかずき: Out-dated or obsolete kana usage. かがち: Out-dated or obsolete kana usage.
こうくうしょうがいとう
航空障害灯
1. aircraft warning lights; airplane warning lights; obstacle light; obstruction light
じょうやとう
常夜灯
1. light that stays on all night; lamp that is kept burning all night; nightlight
常夜燈 【じょうやとう】
常夜燈: Out-dated kanji or kanji usage.