Jisho

×

Sentences — 1508 found

  • jreibun/2492/1
    • しんじん新人
    • ころ
    • は、毎日忙しく働かないといけないという
    • なか半ば
    • きょうはくかんねん強迫観念
    • しば縛られて
    • 、なかなか
    • じょうず上手に
    • 休みをとることもできなかった。入社
    • ごねんめ5年目
    • いま
    • は、カフェで
    • ひといき一息
    • 入れて
    • えいき英気
    • やしな養う
    • など、気分転換もうまくできるようになった。
    When I was just beginning my career, I was obsessed with the idea that I had to work hard every day, and it was difficult for me to even take rest breaks. Now, in my fifth year with the company, I am able to take a break at a café and relax enough to be refreshed. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2518/2
      鉄道会社は経営の
    • ごうりか合理化
    • のため、利用者の
    • きょくたん極端に
    • 少ない
    • くかん区間
    • での
    • げんびん減便
    • を検討している。
    Railroad companies are considering reducing services on routes with extremely low use in order to economize. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2532/1
    • じんじゃ神社
    • さんぱい参拝
    • をするときは、まず
    • ちょうず手水
    • を使って
    • しんしん心身
    • を清めてから
    • しんぜん神前
    • へ進む。
    When worshipping at a Shinto shrine, you first perform a hand washing ritual for purifying body and soul with special water before proceeding to the shrine. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2549/1
      残業で会社を出たのが遅くなった。
    • しゅうでん終電
    • ぎりぎりの時間だった。
    I worked overtime and left the office late just before the last train. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2549/2
      会社は
    • おり折から
    • の不況で財務状況が厳しい。次の企画も予算をぎりぎりまで切り詰めなければならないだろう。
    The company is in a difficult financial situation due to the recession. The budget for the next project will have to be cut down to a bare minimum. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2573/2
      地方経済を活性化するため、
    • とうきょういっきょくしゅうちゅうがた東京一極集中型
    • から
    • ぶんさんがたしゃかい分散型社会
    • へと移行する必要性があることが
    • なんねん何年
    • も前から議論されてきた。
    In order to revitalize regional economies, the need to transfer a centralized economy solely based in Tokyo to a new system of economy diversified across the regions has been a topic of discussion for some years. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3190/1
    • いみん移民
    • であり、性的マイノリティである私は、国籍や
    • せいべつ性別
    • で差別されることのない
    • こうせい公正な
    • 社会が
    • いっこく一刻も
    • はや早く
    • 実現されることを強く望んでいる。
    As an immigrant and a sexual minority group member, it is my fervent wish that a fair society in which people are not discriminated against on the basis of their nationality or gender, will be realized as soon as possible. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3212/1
      商品の販売と輸送を効率よく結びつけるため、
    • わがしゃ我が社
    • では新しい在庫管理システムを構築することになった。
    In order to efficiently link product sales and delivery, our company has decided to build a new inventory management system. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3214/1
    • わがしゃ我が社
    • の新商品がテレビ番組で取り上げられ問い合わせが
    • さっとう殺到した
    • ため、
    • こんねんど今年度
    • うりあげだか売上高
    • さくねんひ昨年比
    • ひゃくごじゅっパーセントぞう/ひゃくごじっパーセントぞう150%増
    • と、好調な伸びを示している。
    Our new product was featured on a TV program, and we were inundated with enquiries, resulting in a 150% increase in sales this fiscal year compared to last year. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3229/1
      会社に
    • はい入ったら
    • 、たとえ新入社員でも、
    • しゃかいじん社会人
    • としての適切な行動が求められる。
    Once you join a company, even if you are a new employee, you are expected to behave appropriately as a member of society. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3234/1
      新聞は印刷された
    • しめん紙面
    • を広げて自宅でゆっくり読みたいという
    • ひと
    • もあれば、各新聞社が提供する
    • でんしばん電子版
    • の新聞購読サービスを利用し、
    • いどうちゅう移動中
    • でもモバイルですばやく情報収集したいという
    • ひと
    • もいる。
    While some people prefer to spread out the printed newspaper and read it leisurely at home, others prefer using the electronic newspaper subscription services provided by various newspaper companies to quickly gather information on their mobile devices even while on the go. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3240/2
      会社の昼休みにはいつも
    • りんせき隣席
    • こうはい後輩
    • といっしょに社員食堂で昼食をとっている。
    During lunch break at work, I always eat at the company cafeteria with a junior colleague who sits next to me. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3259/1
      社内で公募されていた
    • しん新プロジェクト
    • のメンバーに応募したところ、これまでの実績が
    • みと認められて
    • 採用が決まった。
    When I applied to become a member of a new project that was publicly advertised within the company, my past performance was recognized and I was selected. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3266/1
      ペットと暮らすことで、
    • ひと
    • は「
    • しあわ幸せ
    • ホルモン」と呼ばれるセロトニンという
    • のうないぶっしつ脳内物質
    • がより活発に
    • ぶんぴつ分泌される
    • ことがわかり、現代のストレス社会において「ペットがもたらす効用」として注目されている。
    People living with pets have been found to secrete more serotonin, a brain substance that is called the “happiness hormone.” This discovery has been attracting attention as part of the “benefit pets bring” to today’s stressful society. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3270/2
      名前の変更は、裁判所が名前の変更をするのに
    • せいとう正当な
    • じゆう事由
    • 、つまり
    • ごうりせい合理性
    • があると判断したときに可能になる。
    • せいとう正当な
    • じゆう事由
    • には、例えば
    • しゃかいせいかつじょう社会生活上
    • いちじる著しく
    • 支障のある
    • なんかい難解
    • なんどく難読
    • の漢字である場合も含まれる。
    It is possible to change your name when the court considers that there are good grounds for doing so, such as where the name contains Chinese characters that are extremely difficult to understand or read, and which might present significant obstacles in life. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3278/1
      高齢社会では、増加する高齢者に医療・福祉が対応しきれなかったり、生産労働人口の減少により経済成長率が
    • ていめい低迷
    • するなど、深刻な問題が生じると言われている。
    In an aging society, serious problems are said to arise, such as the inability of medical and welfare services to cope with the increasing number of older people and the sluggish economic growth rate due to the decline in the productive working population. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3280/3
      男女差別などの問題には、
    • こえ
    • 上げて
    • その改善を求めてきた
    • ひと人たち
    • がいたからこそ、社会は少しずつ変わってきたのだと言える。
    Society has gradually changed due to the effort of people who have raised their voices and demanded improvements in issues such as gender discrimination. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3298/2
    • たいしゃ退社
    • 」という言葉は、会社をやめたという意味と、
    • たいきん退勤
    • したという意味の
    • ふた2つ
    • がある。
    • たいきん退勤
    • の意味で言うなら誤解のないよう「
    • ほんじつ本日
    • は」などと一緒に使ったほうがいい。
    The term “taisha” has two meanings: one refers to leaving a company for good (resignation), and the other refers to leaving the office for the day. To avoid a misunderstanding when referring to leaving for the day, it’s better to use it with a phrase like “honjitsu-wa” (for today). Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3301/1
      目撃者の証言によると、
    • じんじゃ神社
    • さいせんばこ賽銭箱
    • から
    • さいせん賽銭
    • を盗んでいったのは、
    • めがね眼鏡
    • をかけた
    • こがら小柄
    • おんな
    • だったということだ。
    According to eyewitnesses, it was a petite woman wearing glasses who stole money from the Shinto shrine’s offertory box. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3306/1
    • じもと地元
    • さかや酒屋
    • を経営していた
    • ちち
    • が突然
    • 亡くなり
    • 、もともと
    • みせ
    • 継ぐ
    • ことを考え
    • いんりょう飲料メーカー
    • つと勤めて
    • いた私は、会社を
    • 辞めて
    • こきょう故郷
    • へ帰ることにした。
    My father, who owned a local liquor store, passed away unexpectedly, and I, who had originally worked for a beverage manufacturer with the idea of succeeding to my father’s business, decided to quit the company to return to my hometown. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >