Jisho

×

Sentences — 601 found

  • jreibun/4549/4
    • もんぶかがくしょう文部科学省
    • は、
    • こくみん国民
    • ひとり一人
    • ひとりが
    • しょうがい生涯
    • つう通じて
    • 学び続けることができるように、社会人の学び直しの促進や社会教育の活性化など
    • しょうがいがくしゅう生涯学習
    • すいしん推進
    • に取り組んでいる。
    The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology is working towards promoting lifelong learning, including promoting re-learning by adults and revitalizing social education so that each citizen can continue to learn throughout their life. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4579/2
      研究熱心な研究室の同級生は、いつも実験結果を詳細に分析し結果をまとめているから
    • みなら見習いたい
    My classmate in the laboratory who is passionate about research always analyzes the experiment results meticulously and compiles the findings, so I would like to follow her example Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4596/2
    • ゆうじん友人
    • や家族の警告を聞かず、常習的に
    • いんしゅうんてん飲酒運転
    • を繰り返し事故を起こした人に、
    • じょうじょうしゃくりょう情状酌量
    • よち余地
    • はない。
    No leeway for extenuating circumstances should be given to a person who habitually and repeatedly drives drunk and causes accidents without heeding the warnings of friends and family. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5348/1
    • ようつう腰痛
    • うった訴えて
    • いっかげつかん1か月間
    • 休養していたサッカー選手が「
    • ぜんかいせんげん全快宣言
    • 」をし、練習に
    • ふっき復帰
    • した。
    A soccer player who had been taking time off for a month due to back pain declared that he had fully recovered from injury and returned to practice. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5683/1
    • しょうちゅうがっこう小中学校
    • たいいく体育
    • の授業は以前は
    • きゅうぎ球技
    • りくじょう陸上
    • すいえい水泳
    • などいわゆるスポーツ中心だったが、
    • にせんはちねん2008年
    • もんぶかがくしょう文部科学省
    • が発表した
    • がくしゅうしどうようりょう学習指導要領
    • により、
    • ひょうげんうんどう表現運動
    • ・リズムダンスという
    • めいしょう名称
    • でヒップホップダンスなども導入されるようになった。
    Physical education classes in elementary and junior high schools used to focus on sports such as ball games, track and field, and swimming, but in 2008 the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology announced new courses of study, which introduced hip-hop dancing under the name of expressive movement and rhythm dance. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5691/1
    • しょくもつせんい食物繊維
    • ひまん肥満
    • こうけつあつ高血圧
    • とうにょうびょう糖尿病
    • などの
    • せいかつしゅうかんびょう生活習慣病
    • の原因となる
    • ししつ脂質
    • 、ナトリウム、
    • とう
    • などを
    • きゅうちゃく吸着し
    • たいがい体外
    • はいしゅつ排出
    • する働きがある。
    Dietary fiber adsorbs lipids, sodium, sugar, and so forth, which cause lifestyle-related diseases such as obesity, hypertension, and diabetes, and expels them from the body. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5728/1
    • にじゅうだい20代
    • の時よりも体重が
    • じゅっキロいじょう/じっキロいじょう10キロ以上
    • 増えた
    • ちゅうこうねん中高年
    • は、メタボリックシンドロームの可能性が高いので、
    • しょくせいかつ食生活
    • の改善や適度な運動をするなど生活習慣を
    • あらた改めた
    • ほうがいい。
    Middle-aged and older adults whose weight has increased by more than 10 kg since their 20s are likely to have metabolic syndrome and should change their lifestyle by improving their eating habits and incorporating moderate exercise. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5741/2
    • せわ世話
    • になった
    • ひと
    • に対して
    • いちねん1年
    • の締めくくりに感謝の気持ちを込めて
    • おせいぼお歳暮
    • を贈る習慣があるが、その起源は
    • えどじだい江戸時代
    • まで
    • さかのぼ遡る
    The custom of giving year-end gifts, called oseibo, as a token of gratitude to people who have taken good care of you, dates back to the Edo period. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/6003/1
      この研究プロジェクトは、留学生の日本語学習環境を
    • ためんてき多面的
    • に分析することを目的としている。
    The purpose of this research is to analyze the Japanese language learning environment of international students from multiple perspectives. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/6016/2
      化学の実験レポートの
    • しめきり締切
    • が毎週あるだけでなく、第二外国語のクラスにしても予習・復習しなければ落ちこぼれてしまう。
    • だいがくいちねんせい大学1年生
    • の私はどう考えても勉強する時間が足りなくて、寝る時間を
    • けず削る
    • 毎日だ。
    On top of having chemistry lab reports due every week, if I don’t prepare and review, I will fail my second language class. As a first-year college student, no matter how I slice it, I just cannot seem to find enough time to study, so I have no choice but to cut back on my sleep every night. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/6100/2
    • じょし助詞
    • の「は」と「が」の違いについて、日本語学習者からよく質問されるが、
    • じつ実は
    • 母語話者でも説明するのは難しい。
    The difference between the particles, “ha” and “ga” is a question often raised by learners of the Japanese language; the truth of the matter is—this difference is difficult to explain even for native speakers. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/6107/1
    • ちかごろ近頃
    • の子どもたちは、学校が終わった
    • あと
    • ならいごと習い事
    • やら
    • じゅく
    • やらで、遊ぶ時間がほとんどないらしい。
    It is said that children these days have little time to play after school because they spend a large portion of their day on their after-school lessons and cram school. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/6147/1
      日本では一般にレストランやホテルでチップを渡す習慣はないが、伝統的な旅館では、
    • へやつ部屋付き
    • なかい仲居さん
    • おせわお世話
    • になる意味をこめて
    • こころづ心付け
    • を渡すことがある。
    In Japan, it is generally not customary to give a tip at restaurants and hotels. However, at a traditional ryokan (a Japanese-style inn), a gratuity may be given to the room attendant as a token of appreciation for his/her hospitality. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/7371/1
      子どもに
    • にんき人気
    • ならいごと習い事
    • のナンバーワンは水泳だ。
    Swimming is the most popular after-school lesson for children. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8020/2
      ホールで
    • おこな行われた
    • 発表会には
    • じゅうごめい15名
    • の子どもたちが参加し、
    • ひごろ日頃
    • の練習の成果を
    • 晴れ
    • ぶたい舞台
    • ひろう披露した
    Fifteen children participated in the recital held in the hall, demonstrating the results of their daily practice on this grand occasion. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8031/1
    • おや
    • が子どもの教育に一生懸命になればなるほど、
    • おや
    • のやる気と
    • はんぴれい反比例
    • して子どもは学習への意欲を
    • うしな失って
    • いく。
    There is an inverse relationship between parental motivation for involvement in their children’s education and children’s motivation for learning. The harder parents try to push their children, the more detached and the less motivated the children become. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8281/2
    • ひにく皮肉な
    • ことに、優勝をするため練習量を増やしたせいで、筋肉を
    • いた痛めて
    • 試合を欠場することになってしまった。
    Ironically, the increased amount of practice needed to win the championship contributed to my muscle injury and made me miss the match. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8341/1
    • きょういくかくさ教育格差
    • の問題は
    • いぜん以前
    • から
    • してき指摘
    • されていたが、
    • コロナかコロナ禍
    • によるオンライン授業の
    • ふきゅう普及
    • で、
    • つうしんかんきょう通信環境
    • ほごしゃ保護者
    • のサポートの
    • うむ有無
    • など、
    • かていかんきょう家庭環境
    • の違いによって子どもの学習に
    • けんちょ顕著な
    • しょう生じ
    • いっそう一層
    • ひょうめんか表面化
    • することとなった。
    The issue of educational inequality had been pointed out before, but the widespread adoption of online classes during the COVID-19 pandemic has made the disparities in home environments, such as access to the Internet and parental support, even more evident, further highlighting the problem in children’s learning outcomes. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8350/1
      小学校で
    • もじ文字
    • を習う際、「し」や「つ」など簡単に書ける
    • ひらがな平仮名
    • から習う。
    When students learn Japanese characters in elementary school, they start with hiragana, which can be written easily, such as し (shi) and つ (tsu). Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8357/4
    • りんじしどうしゃ臨時指導者
    • として
    • いちりゅう一流
    • サッカー選手が
    • れんしゅうじょう練習場
    • すがた姿
    • を見せると、だらけていた子どもたちの空気がぴりっと引き締まった。
    When a top soccer player showed up at the training ground as a temporary coach, the children, who had been slacking, felt a frisson in the air. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >