Jisho

×

Sentences — 1320 found

  • jreibun/2425/1
    • じょうききかん蒸気機関
    • の発明は、交通手段の発展に
    • おお大いに
    • きよ寄与
    • した。
    The invention of the steam engine has greatly contributed to the development of transportation. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3605/1
    • すずき鈴木
    • きょうじゅ教授
    • の研究チームは、最先端の医療機器開発に取り組んでいる。
    Professor Suzuki’s research team is working on the development of cutting-edge medical devices. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5210/1
      どんなに機械翻訳の
    • せいど精度
    • が高くなっても、
    • にんげん人間
    • の通訳には勝てない。
    No matter how accurate machine translation becomes, it cannot beat human interpretation. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5250/1
      飛行機で
    • ぐうぜん偶然
    • となり
    • ざせき座席
    • すわ座った
    • ひと
    • は、母の高校時代の
    • しんゆう親友
    • だった。世界は狭い。
    The person who happened to sit next to me on the plane was my mother’s best friend from high school. The world is a small place. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5998/1
    • おおゆき大雪
    • のため交通機関がストップし、そのため大学の
    • ぜん
    • こうぎ講義
    • きゅうこう休講
    • になった。
    Due to heavy snow, transportation services were suspended; therefore, all the classes at our university were cancelled. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/6048/2
    • ちょうなん長男
    • の誕生を
    • に、私たち夫婦は最新の
    • いちがん一眼レフ
    • カメラを購入することにした。
    With the birth of our first son, my wife and I decided to purchase a state-of-the-art single lens reflex camera. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/7216/1
    • さんがつはつか3月20日
    • に本校講堂で
    • だいごじゅうにかい第52回
    • 卒業式を
    • おこな行います
    • 。なお、ご
    • らいじょう来場
    • さい
    • には公共交通機関をご利用ください。
    The 52nd graduation ceremony will be held on March 20 at the school’s auditorium. Please use public transportation when coming to the ceremony. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/7221/2
    • おなかお腹
    • がすいて
    • ふきげん不機嫌
    • だった
    • さんさい3歳
    • の娘は、
    • ちゅうしょく昼食
    • を食べると
    • きげん機嫌
    • が直り、
    • ひとり一人
    • で遊び始めた。
    My 3-year-old daughter, who was hungry and grumpy, was in a better mood after eating lunch and began playing by herself. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/641/1
    • いまどき今時
    • の子どもたちの
    • なか
    • には、公衆電話の
    • かけかたかけ方
    • を知らない
    • もいるそうだが、
    • さいがいじ災害時
    • など携帯電話が使えないときに使うこともあるので、
    • かけかたかけ方
    • を教える機会があったほうがよいだろう。
    Some of today’s children do not know how to make a phone call on a public phone. It would be useful to teach them this skill, as they may need it in a time of disaster or when they don’t have the option of using a cell phone. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/668/1
      飛行機の
    • きない機内
    • で、
    • きゅうびょうにん急病人
    • でも出たのか、「
    • おきゃくさまお客様
    • なか
    • おいしゃお医者さま
    • かんごし看護師
    • かた
    • はいらっしゃいませんか。」というアナウンスが流れた。
    On the plane, there was a sudden illness, or perhaps a medical emergency, and an announcement asking, “Are there any doctors or nurses on board?” was made. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/673/2
      日曜日に子どもが急に
    • ねつ
    • を出し、
    • あわ慌てて
    • きゅうじつ休日
    • に診療している医療機関を探した。
    On Sunday, my child suddenly developed a fever and I hurriedly searched for a medical facility that was open on weekends and holidays. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/741/1
      セットの
    • うけざら受け皿
    • を割ってしまい、コーヒーカップだけ残ったが、カップだけ使う機会があまりない。
    I broke the saucer from the set and was left with only the coffee cup; sadly, I have little opportunity to use just the cup. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/762/3
    • せかいじゅう世界中
    • で多くの子どもたちが
    • ふんそう紛争
    • ひんこん貧困
    • などから教育を受ける機会を
    • うしな失って
    • いる。
    Many children around the world do not have the opportunity for education due to conflict and poverty. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2451/1
      国際政治学を
    • せんこう専攻
    • する
    • むすこ息子
    • は、いまだ
    • せいじょうふあんてい政情不安定
    • の続く国に留学し、
    • げんち現地
    • のトップレベルの研究機関で学びたいという。親の私が反対しても考えを変えず、その意志は強固なものだった。 
    My son, an international political science major, wanted to study abroad in a country that was still experiencing political instability. He told me that he wished to study at a top-level research institution there. Despite my objection, he did not change his mind and my son’s determination to pursue his goal remained firm. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2466/1
    • きょうどし郷土史
    • によると、
    • ばくまつ幕末
    • はん
    • の教育機関で
    • せいよう西洋
    • しょもつ書物
    • を教授したという。
    According to local history, instructors taught with Western books at the educational institution of the feudal domain at the end of the Edo period. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2467/2
      情報化社会は急速に進展する。
    • しちょうかくしょうがいしゃ視・聴覚障がい者
    • じゅうぶん十分な
    • 情報の
    • きょうじゅ享受
    • の機会を得るために、
    • じまく字幕
    • しゅわ手話
    • ・解説放送は重要である。
    The information society is advancing rapidly. Subtitles, sign language, and audio description are indispensable for people with visual and hearing disabilities to benefit from information. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2475/1
    • きょうどし郷土史
    • の記録によれば、
    • てら
    • では
    • きゃくじん客人
    • があれば
    • じゅうしょく住職
    • えがお笑顔
    • むか迎え
    • ちゃ
    • きょう供した
    • とされており、古くから
    • てら
    • が地域の文化交流において
    • ひと一つ
    • としての
    • きのう機能
    • 果たして
    • いたことがわかる。
    According to local historical records, whenever there was a guest at the Buddhist temple, the head priest would greet them with a smile and offer them tea, which tells us that the temple had long functioned as a place of cultural exchange for communities. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2478/1
      子どもをめぐる課題には教育、
    • ぎゃくたい虐待
    • ひんこん貧困
    • など
    • たほうめん多方面
    • にわたるものが指摘されるが、対応する
    • ぎょうせいきかん行政機関
    • がそれぞれに
    • こと異なり
    • 、いわゆる「
    • たてわ縦割り
    • ぎょうせい行政
    • 」の
    • へいがい弊害
    • しょうちょうかん省庁間
    • れんけい連携
    • は悪く、対応もまちまちであった。政府はこのような問題を解消するため新しい組織の設置を考えることとなった。
    Issues concerning children include education, abuse, poverty, and many others. However, the administrative agencies that deal with these issues differ from one another, and the so-called “vertically-divided administration” has resulted in poor coordination among ministries and agencies, and their responses have been rather inconsistent. As a result, the government decided to establish a new organization to oversee the solution to these problems. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2484/1
      世界には消滅のおそれのある「
    • ききげんご危機言語
    • 」がいくつもあり、言語の
    • たようせい多様性
    • いじ維持すべき
    • であるという考えはもっと強調されなければならないと思う。
    There are a number of “endangered languages” in the world that are in danger of disappearing; the maintenance of language diversity should be more emphasized. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3205/1
    • どうさちゅう動作中
    • せんぷうき扇風機
    • はね
    • が高速で回転しているため、子どもが
    • あやま誤って
    • ゆび
    • 入れたり
    • しないように注意が必要だ。
    When a fan is turned on, its blades rotate at high speed, therefore caution must be exercised to prevent children from accidentally inserting their fingers into the fan. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >