Sentences — 702 found
-
jreibun/4498/1
- やちょう野鳥 は身を
- まも守ったり
- こそだ子育て をしたりするために、
- じゅもく樹木 が
- おいしげ生い茂る
- はやし林 に
- す巣 を作る。
Wild birds build nests in a dense forest to protect themselves and raise their young. — Jreibun -
jreibun/5706/1
- おも主に
- もくぞう木造 の
- けんちくぶつ建築物 の
- けんちく建築 や
- しゅうり修理 を
- おこな行う
- しょくにん職人 を
- だいく大工 と言うが、そのなかで
- みやだいく宮大工 と呼ばれる
- しょくにん職人 は、伝統的な技術で
- くぎ釘 を使わず
- じんじゃぶっかく神社仏閣 の
- けんぞう建造 や
- しゅうぜん修繕 に
- たずさ携わる 。
Craftsmen who build or repair mainly wooden structures are called carpenters, and among them, those called “miya-daiku (shrine carpenters)” are involved in building and repairing Shinto shrines and Buddhist temples using traditional techniques without nails. — Jreibun -
jreibun/6120/1
- とちぎけん栃木県
- なすちいき那須地域 は、古くから
- にゅうぎゅう乳牛 を中心とした
- ちくさんぎょう畜産業 が盛んである。
The Nasu region of Tochigi Prefecture has long had a thriving livestock industry centered on dairy cattle. — Jreibun -
jreibun/6146/1
-
ゼミの
- こうはい後輩 の
- やまだくん山田君 と
- すずき鈴木 さんが付き合っていたなんて、いつも大学の帰りに一緒に食事をしていたのに、ちっとも知らなかった。
Despite always having dinner together with them on my way home from the university, I had no idea that Mr. Yamada, a junior student in my seminar, and Ms. Suzuki were dating. — Jreibun -
jreibun/7350/1
-
子どものとき、父が庭の
- たいぼく大木 の
- えだ枝 に
- なわ縄 をかけ、ブランコを作ってくれた。
When I was a child, my father hung a rope from the branches of a large tree in our yard and made a swing for me. — Jreibun -
jreibun/8018/3
- じゅもく樹木 は
- ちちゅう地中
- ふか深くに
- ね根 を
- は張り 、
- すいぶん水分 や
- ようぶん養分 を
- すいあ吸い上げて 成長する。
Trees grow by extending roots deep into the ground and soaking up water and nutrients. — Jreibun -
jreibun/8038/2
-
父は
- まいとし毎年 自分で
- はんが版画 を
- ほ彫って 、
- ねんがじょう年賀状 に
- す刷って いた。
Every year my father would carve his own woodblock print and use it to print New Year’s greeting cards. — Jreibun -
jreibun/8247/2
- め目 の
- まえ前 に広がる
- なのはなばたけ菜の花畑 と、
- えんどう沿道 の
- さくらなみき桜並木 とが
- お織りなす
- きいろ黄色 とピンクのコントラストは、
- みごと見事 の
- ひとこと一言 に
- つ尽きる 。
The contrast of yellow and pink, spread out before me, created by the fields of rapeseed in flower and the rows of cherry blossoms along the road is nothing short of spectacular. — Jreibun -
jreibun/8338/2
-
マイペースな
- ささき佐々木 さんは、
- まわ周り がどんなに
- もりあ盛り上がって いても、いつも
- ひとり一人
- ひょうひょう飄々 としていてあまり
- はなし話 に乗ってこない。
Mr. Sasaki likes to operate at his own pace, always remaining aloof and not engaging in conversation very much, regardless of the lively exchanges amongst people around him. — Jreibun -
jreibun/8347/1
- ぼんさい盆栽 なら、
- みき幹 が
- ほそなが細長く ひょろりとしていて、その高い
- いち位置 に
- えだは枝葉 をつけた
- ぶんじんぎ文人木 が
- この好み だ。
For bonsai (a dwarfed potted plant), I prefer the bunjin style, which has a slender, spindly trunk with branches and leaves on its crown. — Jreibun -
jreibun/8976/1
-
公園の
- いけ池 の
- まわ周り には
- さくら桜 の
- き木 が
- う植えられて おり、
- はる春 になるとボートを
- こ漕いで
- はなみ花見 を楽しむ
- ひと人 も多い。
Cherry trees are planted around the pond in the park, and many people row boats while enjoying viewing the cherry blossoms in spring. — Jreibun -
jreibun/9035/1
- せいようさき静養先 の
- りょかん旅館 は
- ひとざとはな人里離れた
- やま山 の
- なか中 にあり、駅まで送迎バスが迎えに来てくれた。
- ほそう舗装されて いない
- でこぼこみちでこぼこ道 を
- さんじゅっぷん/さんじっぷん30分 ほど揺られると、
- こだち木立 の
- なか中 から思ったより
- りっぱ立派な
- つく作り の
- りょかん旅館 が
- すがた姿 を現した。
The ryokan (a Japanese-style inn) where we were staying was in a remote mountainous area, and a shuttle bus came to pick us up at the station. After a 30-minute ride on a bumpy unpaved road, the ryokan appeared out of the trees, looking more impressive than expected. — Jreibun -
jreibun/9122/1
-
「
- きむら木村 さん、
- らいげつ来月 いっぱいで会社やめるらしいよ」「えっほんと?」
“I heard that Mr. Kimura is going to leave the company at the end of next month.” “Really!?” — Jreibun -
jreibun/9789/3
- こぶね小舟 は
- このは木の葉 のように
- おおなみ大波 にもてあそばれてくるくる回り、やがて
- なみま波間 に消えていった。
The small boat, tossed about by the heavy waves, spun around like a tree leaf and eventually disappeared, swallowed up by the ocean. — Jreibun -
jreibun/9796/3
- ひごろ日頃 の
- コミュニケーションぶそくコミュニケーション不足 が人間関係のトラブルのもとになることがある。
Lack of daily communication can be the source of troubles in relationships. — Jreibun -
jreibun/9801/1
- にわ庭 にある
- うめ梅 の
- き木 は、もともとは
- そふ祖父 の
- いえ家 にあったものを
- ちち父 がもらってきて植えたものだ。
The Japanese apricot tree in the garden was originally in the garden of my grandfather’s house, but it was given to my father and he transplanted it. — Jreibun -
jreibun/9834/1
- もめん木綿 は
- きゅうかんせい吸汗性 が高いので、
- むしあつ蒸し暑い
- なつ夏 には
- かせん化繊 のものより
- もめん木綿 の
- きじ生地 の
- ふく服 を着るほうが気持ちがよい。
Cotton absorbs perspiration well, so it is more comfortable to wear clothes made of cotton than those made of synthetic fibers during the hot and humid summer. — Jreibun -
jreibun/9843/1
-
疲れているときは、
- もり森 の
- こだち木立 の
- なか中 を歩き、
- とり鳥 のさえずりを聞いたり
- このは木の葉 が
- かぜ風 に
- ゆ揺れる のを見たりすると
- いや癒される 。
When I am tired, I find it soothing to walk through the forest groves, listening to the birds chirping and watching the leaves sway in the wind. — Jreibun -
jreibun/2539/1
-
現代の生活では
- きもの着物 を着る機会は限られている。しかし、
- もめん木綿 やウール
- そざい素材 のカジュアルな
- がら柄 のものを選べば、
- ふだん普段 でも
- きらく気楽 に
- きもの着物 を楽しむことができる。
In modern life, opportunities to wear a kimono are limited. However, if you choose a kimono made of cotton or wool with a casual pattern, you can happily wear it on a daily basis. — Jreibun -
jreibun/4583/1
-
「カブトムシは
- やこうせい夜行性 である」と考えられていたが、
- さいたま埼玉 に住む
- しょうがくろくねんせい小学6年生 が
- にわ庭 の木に
- あつ集まる カブトムシを観察し、この常識を
- くつがえ覆す 発見をした。
Japanese rhinoceros beetles were once thought to be nocturnal, but a sixth grader in Saitama Prefecture made a discovery that overturned this conventional wisdom when he observed Japanese rhinoceros beetles congregating on a tree in his yard. — Jreibun