Jisho

×

Sentences — 95 found

  • jreibun/5996/1
      レポートを作成するという課題は、ペーパーテストだけでは
    • はか測る
    • ことのできない、
    • みずか自ら
    • 問い
    • を立てる
    • ちから
    • や問題を解決する
    • ちから
    • を試すものだと言えよう。
    The task of writing a paper tests students’ ability to ask questions and solve problems on their own, which cannot be measured through a paper test alone. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/7312/1
    • エスエヌエスSNS
    • で、
    • げいのうじん芸能人
    • に対して
    • ひぼうちゅうしょう誹謗中傷
    • の投稿が
    • おこな行われる
    • ことが問題となっている。
    • げいのうじん芸能人
    • なまみ生身
    • の人間であるということを意識し、
    • ひと
    • を傷つける行為は
    • おこな行う
    • べきではない。
    Continuous posting on social networking sites of material considered libelous against celebrities has been an issue. We should remind ourselves that celebrities are human beings like us, with the same feelings, and refrain from engaging in hurtful behavior. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/68/2
      環境問題といった国際的な課題の解決のためには、私たち
    • ひとりひとり一人一人
    • が具体的なアクションを起こすことも重要である。
    It is important for each of us to take concrete actions to solve international issues such as environmental problems. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/747/2
      学校でのいじめ問題は、
    • たん単なる
    • けんかやいたずらといった
    • とらえかたとらえ方
    • をするのではなく、
    • じんけんしんがい人権侵害
    • などの問題として
    • うけと受け止める
    • 必要がある。
    Bullying in schools should not be viewed as mere fights or pranks. Rather, bullying should be treated as a serious violation of human rights. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3265/1
      ホテル利用者に
    • おこな行う
    • 評価アンケートには、サービスが
    • ゆきとどいて/いきとど行き届いて
    • いたか、
    • こんご今後
    • もまた利用したいかなどといった質問項目が含まれている。
    The questionnaires in the evaluation survey given to hotel guests include items that ask whether the service was attentive or whether they would be likely to use the hotel again in the future. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3316/1
    • くに
    • の財政は
    • こくみん国民
    • からの税金のほか、
    • こくさい国債
    • という
    • くに
    • はっこう発行
    • する
    • さいけん債券
    • によっても
    • まかな賄われる
    • が、
    • こくさい国債
    • はっこう発行
    • はいわば
    • くに
    • しゃっきん借金
    • でもあるため、その
    • るいせき累積
    • ざんだか残高
    • が問題になっている。
    In addition to general taxation, public finances are funded by government loan bonds. Since the issuing of government loan bonds is, in effect, contributing to the national debt, the accumulated balance of such bonds has become a problem. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4486/1
      地理の授業で、
    • せかいかっこく世界各国
    • しゅと首都
    • の名前を覚えた。スリランカの
    • しゅと首都
    • は名前が長くて覚えるのが大変だった。
    In geography class, we memorized capital city names from countries around the world. The capital of Sri Lanka had a long name and was difficult to remember. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4597/2
    • りょう
    • へや部屋
    • の騒音に関してトラブルがあり、話し合いによって解決できたと思っていたら、
    • ごじつ後日
    • 、ゴミの
    • すてかた捨て方
    • をめぐってまた問題が
    • しょう生じた
    A problem arose in the dormitory regarding noise in a room; it was resolved through discussion, but before we knew it, another problem had arisen over the disposal of garbage. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5677/1
    • おおみそか大晦日
    • めいぶつばんぐみ名物番組
    • である
    • エヌエイチケーNHK
    • こうはくうたがっせん紅白歌合戦
    • は、
    • かしゅ歌手
    • せいべつ性別
    • に基づいて
    • あかぐみ紅組
    • たい
    • しろぐみ白組
    • たいこうせん対抗戦
    • という形式を取ってきたが、
    • きんねん近年
    • 、ジェンダー
    • かん
    • の変化から、このままでよいのかと
    • ぎもんし疑問視
    • する
    • こえ
    • も上がっている。
    NHK’s Kōhaku Uta Gassen (Red & White Singing Contest), a famous TV program broadcast on New Year’s Eve, has taken the format of a competition between the red and white teams based on the gender of the professional singers, but in recent years, changing views on gender have raised some questions regarding whether this is the right format. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/6079/1
    • きんねん近年
    • 問題となっているニホンジカの増加を食い止めるために
    • てんてき天敵
    • であるオオカミを輸入すればいいという意見があるが、これは
    • せいたいけい生態系
    • への影響を
    • むし無視
    • した
    • たんらくてき短絡的な
    • 考えだと
    • 言わざる
    • 得ない
    Some people have suggested that wolves, the natural enemy of the Japanese deer, should be imported to stop the recent problematic growth in deer numbers. I think this is shortsighted as it ignores the impact on the ecosystem. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8222/1
      経済政策についてのコラムは、「有効な案ではあるが、まだ
    • じきしょうそう時期尚早
    • だと
    • ひっしゃ筆者
    • は考える。」という
    • いちぶん一文
    • 締めくくられて
    • いた。
    The column on economic policy ended with the sentence, “I believe it is a valid idea, but it is still premature.” Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8294/3
    • ふろば風呂場
    • は声がよく
    • ひび響く
    • ので、
    • にゅうよくちゅう入浴中
    • に歌うといつもよりうまく聞こえる。
    The bathroom has great acoustics, so singing while bathing always makes your voice sound better. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9031/4
      「ポスト石油時代の
    • せんりゃく戦略
    • 練る
    • 」というテーマのもと、エネルギー問題の
    • せんもんか専門家
    • よんめい4名
    • によるパネルディスカッションが
    • おこな行われた
    A panel discussion was held with four energy experts under the theme of “Strategizing for the Post-Oil Era.” Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9044/1
      自信のある企画を会議で提案したが、社長の「こんなのは
    • もんだいがい問題外
    • だ」という
    • ひとこと一言
    • であっさりボツになってしまった。
    I proposed a project that I was confident in at a meeting, but it was instantly rejected with a single remark from the president: “This is out of the question.” Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9129/1
      文章読解の試験テクニックとして、
    • ほんぶん本文
    • を読む
    • まえ
    • せつもん設問
    • を読み、
    • なに
    • が問われているかを確認してから読むというものがある。
    One strategy for a reading comprehension exam is to read the questions before reading the text in the passage to see what is being asked. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9796/1
      消費者を対象としたアンケート調査の結果をもとに問題点を洗い出し、サービスの向上を
    • はか図る
    We will strive toward improving services by identifying problems through analyzing the results of a consumer survey. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9857/3
      弟は高校生のときに学校で
    • の生徒を
    • なぐ殴る
    • という問題を起こし、停学処分になった。
    My younger brother got into trouble in high school when he hit another student and was suspended. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9922/1
      リモートワークの
    • ぜんじつ前日
    • にパソコンの
    • どうさ動作
    • ふあんてい不安定
    • になるという
    • やっかい厄介
    • な問題が起き、
    • あわ慌てた
    The day before the remote workday, a nasty problem causing my computer to become unstable caused me to panic. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3312/2
      日本語を
    • かずおお数多く
    • の言語の
    • ひと1つ
    • として見るならば、「日本語」と呼ぶが、日本という
    • こっか国家
    • の公的な言語をとして見るときは「
    • こくご国語
    • 」という言い方がなされる。日本の
    • しょとう初等
    • ちゅうとう中等
    • きょういく教育
    • では学ぶべき主要な
    • きょうか教科
    • ひと1つ
    • に「
    • こくご国語
    • がある。
    When the Japanese language is spoken of as one of many languages, it is called nihongo, but when referring to the official language of the nation of Japan, it is called kokugo. One of the main subjects to be studied in Japanese elementary and secondary education is kokugo—the Japanese language. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4486/2
    • とうきょう東京
    • から
    • しゅときのう首都機能
    • を移転させようという
    • あん
    • には、移転すれば住宅問題や交通問題が解決されるという賛成意見と、移転には多額の費用がかかり、
    • とうきょう東京
    • の活気がなくなるという反対意見がある。
    There are competing views on the issue of relocating capital functions from Tokyo. One view, in favor of the idea, is that relocation would solve housing and transportation problems. The contrary view is that relocation would cost a great deal of money and would detract from Tokyo’s vitality. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >