Jisho

×

Sentences — 24 found

  • jreibun/701/1
      タバコはがんの
    • きけんいんし危険因子
    • ひと1つ
    • である。
    Smoking is one of the risk factors for cancer. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/50/1
      ちょっと
    • よかぜ夜風
    • に当たろうとマンションの
    • おくじょう屋上
    • に出て眺めると、密集した
    • いえいえ家々
    • まど
    • ひとつひと1つ1つ
    • 明かり
    • がともっているのが見えた。
    I went out on the roof of the condominium building to catch a little night breeze and watched each window of the crowded house being lit up. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/1489/2
      美術館で、ヘッドフォンで音声ガイドを聞きながら、展示品を
    • ひとつひと1つ1つ
    • 鑑賞した。
    At the museum, I viewed the exhibits one by one while listening to an audio guide with headphones. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2457/1
    • きょうこく強国
    • と呼ばれる国はいつの時代にもある。
    • きげんぜん紀元前
    • を例にとれば、ローマ
    • ていこく帝国
    • もその
    • ひと1つ
    • だろう。
    • さいせいき最盛期
    • には
    • しょう
    • アジア、イベリア
    • はんとう半島
    • 、アフリカの
    • ちちゅうかいえんがんぶ地中海沿岸部
    • 、イギリスにまで領土が及んだ。
    Throughout history, there have always been countries referred to as powerful countries. Before the Common Era, for example, the Roman Empire was one such example. At its peak, its territory extended over Asia Minor, the Iberian Peninsula, the Mediterranean coast of Africa, and even Britain. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2476/2
      持続可能な
    • しゃかいづく社会作り
    • に向け、人と自然との
    • きょうせい共生
    • を考えようと、環境省はその取り組みの
    • ひと1つ
    • として定期的にイベントを開催している。
    As one of its efforts toward creating a sustainable society, the Ministry of the Environment holds regular events to consider the coexistence of people and nature. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2529/1
      携帯電話やスマートフォンが
    • ふきゅう普及した
    • ため公衆電話が減っている。公衆電話の
    • つかいかた使い方
    • を尋ねられても、きょとんとする子どももいるらしい。しかし
    • さいがいじ災害時
    • には有効な連絡手段の
    • ひと1つ
    • にもなるため、
    • つかいかた使い方
    • は知っておいたほうがいいだろう。
    The number of public phones has been decreasing due to the widespread use of cell phones and smartphones. Some children respond with a blank stare or puzzled look when asked if they can use a public phone. However, it is advisable to familiarize children with their use, as a public phone can be an effective means of communication in emergencies such as in times of disaster. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2573/1
    • せいぎ正義
    • について考えることは、
    • てつがく哲学
    • において
    • ながねん長年
    • 議論されてきた課題の
    • ひと1つ
    • である。
    Pondering over justice is one of the long-debated themes in philosophy. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3312/1
      小学校からずっと、私の得意科目は国語だった。
    Ever since I was at elementary school, I have been good at Japanese. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4500/1
    • てんのう天皇
    • こくじこうい国事行為
    • ひと1つ
    • えいてん栄典
    • じゅよ授与
    • がある。
    One of the constitutional functions of the Emperor is the conferring of honors. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5351/1
    • でんどう伝道
    • にやって来た
    • せんきょうし宣教師
    • と話すうち、その
    • おし教え
    • ひとつひと1つ1つ
    • が私の
    • こころ
    • 染みわたり
    • のち後に
    • 私はその
    • しゅうは宗派
    • せんれい洗礼
    • を受けることとなった。
    As I talked with the missionaries who came to evangelize, each message of their teachings touched my heart, and I was later baptized into their denomination. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5355/1
    • わがくに我が国
    • の代表的な輸出品の
    • ひと1つ
    • である
    • ちゃよう茶葉
    • の輸出量は、
    • せんげつ先月
    • に比べ
    • さんじゅっパーセント/さんじっ30パーセント
    • 増加した。
    Tea leaves, one of our country’s leading exports, increased 30 percent in quantity over the past month. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8263/1
    • ひとみ
    • の大きさや色を
    • じぶんごの自分好み
    • に変えられるカラーコンタクトは、
    • いま今や
    • ファッションアイテムの
    • ひと1つ
    • になった。
    Colored contact lenses, which allow people to change the size and color of their eyes to their liking, have become a fashion accessory. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8307/1
    • きのう昨日
    • の試合は
    • ひと1つ
    • もミスをせず、
    • ひゃくてんまんてん100点満点
    • でき出来
    • だった。
    I did not make a single error in the game yesterday. My performance was flawless, ten out of ten. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8328/1
      スパゲッティのゆで時間は、
    • ふくろ
    • の表示よりも少し短めにしたほうが、私の
    • この好み
    • だ。
    I prefer to boil the spaghetti for a little less time than indicated on the bag. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9019/1
    • やりてやり手
    • の社長のもとに急成長を
    • 遂げ
    • いま今や
    • 業界に
    • かっこ確固たる
    • ポジションを
    • きず築いて
    • いる
    • エーしゃA社
    • は、
    • いま
    • アイティーIT
    • ぎょうかい業界
    • もっと最も
    • 注目されている
    • きぎょう企業
    • ひと1つ
    • である。
    Company A is now firmly established in the industry; it has achieved rapid growth under the leadership of a president with a can-do attitude, and is currently one of the hottest companies in IT. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9042/3
      シャツのボタンを
    • いちばんうえ一番上
    • まで
    • 止める
    • と苦しいなら、
    • くびまわ首周り
    • のサイズを
    • ひと1つ
    • 大きいシャツに変えたほうがいい。
    If you feel uncomfortable if you button up your shirt to the very top, you should change to a shirt that is one size larger around the neck. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9060/1
      あごに
    • ひと1つ
    • 、ポツンとニキビができてしまって、
    • になってつい
    • さわ触って
    • しまう。
    One solitary pimple appeared on my chin. It bothers me, and I cannot resist touching it with my fingers. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9092/1
      レポートを書くときは、複数のテーマについて概要を書くのではなく、
    • ひと1つ
    • のテーマについて深く
    • ほりさ掘り下げて
    • 書いたほうがいい。
    When writing a paper, it’s better to go in depth on one topic instead of writing an overview of multiple topics. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9803/3
      旅行から戻るとたくさんの
    • ゆうびんぶつ郵便物
    • が届いており、
    • ひとつひと1つ1つ
    • 確認するのに時間がかかった。
    When I returned from my trip, I found a lot of mail in my mailbox; it took me a long time to check it all. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3312/2
      日本語を
    • かずおお数多く
    • の言語の
    • ひと1つ
    • として見るならば、「日本語」と呼ぶが、日本という
    • こっか国家
    • の公的な言語をとして見るときは「
    • こくご国語
    • 」という言い方がなされる。日本の
    • しょとう初等
    • ちゅうとう中等
    • きょういく教育
    • では学ぶべき主要な
    • きょうか教科
    • ひと1つ
    • に「
    • こくご国語
    • がある。
    When the Japanese language is spoken of as one of many languages, it is called nihongo, but when referring to the official language of the nation of Japan, it is called kokugo. One of the main subjects to be studied in Japanese elementary and secondary education is kokugo—the Japanese language. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >