Sentences — 695 found
-
jreibun/4595/2
- おおゆき大雪 の
- あと後 、気温が上昇すると
- つ積もって いた
- ゆき雪 が
- と解ける ため、
- やね屋根 からの
- らくせつ落雪 による事故には十分な注意が必要だ。
As the temperature rises after a heavy snowfall, the accumulated snow melts, so caution must be taken to prevent accidents caused by snow falling from roofs. — Jreibun -
jreibun/5218/1
- にんき人気 メーカーの冷蔵庫を買ったのだが、
- なんど何度
- しゅうり修理 してもすぐに壊れる。
- あたま頭 に
- き来た のでこのメーカーの製品はもう買わないことにした。
I bought a refrigerator from a popular manufacturer, but no matter how many times I had it repaired, it would break down again immediately. I was so mad that I decided not to buy any more products from this manufacturer. — Jreibun -
jreibun/5732/1
-
翻訳の難しさの例としてよく挙げられるものに
- かわばたやすなり川端康成 の小説『
- ゆきぐに雪国 』の
- ぼうとう冒頭 の文がある。英訳と日本語の原文を対照してみると、視点が
- こと異なって いて、英訳では読者は列車の外側から観察しているのに対し、原文では読者は
- しゅじんこう主人公 と同じ列車の中にいるように解釈される。
One of the most frequently cited examples of difficulties in translation is witnessed in the opening sentence of Kawabata Yasunari’s novel Snow Country. The differences in perspectives become apparent when contrasting the Japanese original text with its translated English text. In the original Japanese text, the reader is interpreted as being on the same train as the protagonist whereas in the translated English text, the reader is observing from outside the train. — Jreibun -
jreibun/8017/1
-
私は
- にゅうしゃ入社したて の頃、仕事が
- ひと人 より遅かったため、周囲から
- なまけもの怠け者 のレッテルを貼られてしまった。
When I first joined the company, I was stigmatized as “the lazy worker” by those around me because I worked slower than others. — Jreibun -
jreibun/8017/2
-
キャッシュバックキャンペーンにご応募の
- さい際 は、
- てんとう店頭
- そなえつ備え付け の応募はがきに必要事項を記入し、切手を貼ってポストに
- とうかん投函 してください。
To apply for the cash-back campaign, please fill out the required information on the application postcard provided at the store, affix a stamp, and drop it into the mailbox. — Jreibun -
jreibun/8218/3
- ノックしきノック式 ボールペンは
- あたま頭 の部分を押すと、
- しん芯 が出たり引っ込んだりする。
In a knocking-type ballpoint pen, the nib gets extended or retracted with a push on the head. — Jreibun -
jreibun/8040/2
- しんぷ新婦 の
- ちちおや父親 は
- あいさつ挨拶 の
- とちゅう途中 で
- なみだ涙ぐみ 、ポケットからハンカチを取り出して
- めがしら目頭 をおさえた。
The bride’s father became teary while giving his address, pulled a handkerchief from his pocket, and dabbed his eyes. — Jreibun -
jreibun/8043/4
-
コンビニのアルバイトは覚えることが多すぎて、
- しょにち初日 は
- あたま頭 がパンクしそうだった。
There was so much to learn before being able to work part-time at a convenience store that I felt like my head was going to explode on the first day. — Jreibun -
jreibun/8218/1
- しゅやく主役 が
- ぶだい舞台 の
- そで袖 に
- ひっこ引っ込む のと
- どうじ同時 に、照明が
- あんてん暗転 した。
The lights went dark at the same moment the lead actor retreated to the side of the stage. — Jreibun -
jreibun/8219/1
- きゅう急に 持ち上げられてびっくりした
- かめ亀 は、
- あたま頭 と
- てあし手足 を
- こうら甲羅 の
- なか中 に
- ひっこ引っ込めた 。
Startled by the sudden lift, the turtle retracted its head and limbs into its shell. — Jreibun -
jreibun/8229/1
-
オーケストラのチューニングでは、まずオーボエが
- アーA の
- おと音 を出し、それにコンサートマスターがピッチを合わせる。
In orchestral tuning, the first oboe plays the note “A,” then all the other instruments tune to that note. — Jreibun -
jreibun/8285/4
- てんとう店頭 に並ぶ
- ふた2つ の商品が同じようなデザインで同じような機能に見えるのに、なぜ
- さんまんえん3万円 も
- ねだん値段 が違うのか、理解できず首をひねった。
I cocked my head in puzzlement over the price difference of 30,000 yen between two products on display in the store that appear identical in design and features. — Jreibun -
jreibun/8285/5
-
新商品の
- きかく企画 を
- あす明日 までに提出しなければいけないのに、いくら
- あたま頭 をひねってもいいアイディアが浮かばない。
I have to submit a plan for a new product by tomorrow, but no matter how hard I rack my brain, I can’t come up with a good idea. — Jreibun -
jreibun/8294/4
- そうめい聡明 で
- かっぱつ活発 な生徒たちは、教師からの問いかけに
- う打てば
- ひび響く ように答えを返していた。
The bright and active students replied to the teacher’s questions appropriately and promptly. — Jreibun -
jreibun/8298/2
-
週末は
- さんれんきゅう三連休 だったが、休みの
- すごしかた過ごし方 など考えている
- ひま暇 はなく、ひたすら仕事に没頭していた。
The weekend was a three-day weekend, but I had no time to think about how to make use of my time off; I was just absorbed in my work. — Jreibun -
jreibun/8310/3
-
感情的に言い争っているだけでは
- なに何 も解決しないので、
- おたがお互い に
- いちど一度
- あたま頭 を
- ひ冷やして 冷静になってからまた話し合うことにした。
Emotional bickering would not solve anything, so we decided to talk again once we had both calmed down. — Jreibun -
jreibun/9004/1
- はちじゅっさい/はちじっさい80歳 を
- こ超えた
- ちち父 は
- いっかげつ1か月 の
- にゅういんせいかつ入院生活 で
- あたま頭 がボケてしまったようで、
- いぜん以前 にもまして
- もの物 の
- なまえ名前 がすぐ出てこなくなった。
My father, who is over 80 years old, seems to have become senile after a month of hospitalization and can no longer name things as quickly as he used to be able to. — Jreibun -
jreibun/9099/2
- はいじん俳人 の
- たねださんとうか種田山頭火 (
- せんはっぴゃくはちじゅうに1882
- から-
- せんきゅうひゃくよんじゅう1940 )は、
- ぼろ襤褸 をまとって日本各地を旅しながら俳句を作ったという。
The haiku poet Taneda Santōka (1882-1940) wrote haiku while traveling around Japan dressed in rags. — Jreibun -
jreibun/9099/1
-
友だちの
- しんちく新築マンション に遊びに行ったら、自分の
- ちくごじゅうねん築50年 のぼろアパートに帰るのが
- いや嫌に なった。
After visiting a friend’s newly built condominium, I hated going back to my own 50-year-old shabby apartment. — Jreibun -
jreibun/9114/1
-
論文ではその
- ぼうとう冒頭 で、「
- ほんこう本稿 の目的は」と、その論文が
- なに何 を
- あき明らか にしようとしているものなのかを
- めいかく明確 に述べることが
- のぞ望ましい 。
The paper should clearly state at its beginning, “The purpose of this paper is to…” and clearly introduce what the paper is trying to clarify. — Jreibun