Sentences — 112 found
-
jreibun/2463/1
-
子どもの頃は、地域の
- ぎょうじ行事 によく参加し、秋のお祭りは
- まいとし毎年 楽しみだった。
As a child I often participated in community events and looked forward to the fall festival every year. — Jreibun -
jreibun/2516/1
- みず水 の
- ぶんし分子 は通常の
- けんびきょう顕微鏡 では見えないほど
- きょくしょう極小 の物質である。
A water molecule is such a miniscule substance that it is undetectable under an ordinary microscope. — Jreibun -
jreibun/3301/1
-
目撃者の証言によると、
- じんじゃ神社 の
- さいせんばこ賽銭箱 から
- さいせん賽銭 を盗んでいったのは、
- めがね眼鏡 をかけた
- こがら小柄 な
- おんな女 だったということだ。
According to eyewitnesses, it was a petite woman wearing glasses who stole money from the Shinto shrine’s offertory box. — Jreibun -
jreibun/3631/1
- いないしきょうけんさ胃内視鏡検査 で
- かいよう潰瘍 が見つかった場合、組織の
- いちぶ一部 を採取してさらに詳しく調べることがある。
If an ulcer is found during gastric endoscopy, a piece of tissue may be taken for further examination. — Jreibun -
jreibun/4553/1
-
日本では
- おしょうがつお正月 を迎えるために、
- ねんまつ年末 に
- おおそうじ大掃除 をしたり、
- かがみもち鏡餅 や
- かどまつ門松 の
- かざ飾りつけ をしたり、
- としこ年越しそば を食べたりする。
In Japan, to usher in the New Year, people perform year-end cleaning, decorate with kagamimochi (two mochi stacked on each other with a bitter orange on top) and kadomatsu (decorative pine trees), and eat special buckwheat noodles on New Year’s Eve. — Jreibun -
jreibun/6149/1
- よる夜
- しちじ7時 のニュース番組に出ているニュースキャスターは、
- めがね眼鏡 をかけた落ち着いた雰囲気といい、知的で
- どうさつりょく洞察力 のあるコメントといい、番組の看板としてまさにふさわしい。
The news anchor on the 7:00 p.m. newscast is perfect as the show’s lead, because of the calm attitude he displays behind his glasses and his intelligent, insightful comments. — Jreibun -
jreibun/9012/1
- ものおきごや物置小屋 を
- いちねん1年ぶり に
- そうじ掃除し 、ふと
- かがみ鏡 に
- うつ映った
- じぶん自分 の
- すがた姿 を見ると
- ほこり埃まみれ になっていた。
While cleaning out my back shed for the first time in a year, I suddenly looked at my reflection in a mirror and realized that I was covered in dust. — Jreibun -
jreibun/9762/1
-
紹介状を持って初めて教授の研究室を訪れた。ドアを
- あ開ける と、乱雑に積み重ねられた
- ほん本 の
- やま山 の
- む向こう から、もじゃもじゃ
- あたま頭 で
- ぶあつ分厚い
- めがね眼鏡 をかけた
- ごじゅう50 がらみの
- おとこ男 が
- かお顔 を出した。
I visited the professor’s office for the first time with a letter of introduction. When I opened the door, a man of about 50 years old with wooly unkempt hair and thick glasses appeared from behind a pile of books stacked in an untidy manner. — Jreibun -
jreibun/2463/2
-
日本にはいろいろな
- ねんちゅうぎょうじ年中行事 がある。
- たと例えば
- すすはらすす払い をしたり、
- かどまつ門松 や
- かがみもち鏡餅 などを飾ったりするのは、「
- としがみさま年神様 」を迎えるための
- しょうがつ正月 の大切な行事だ。
Japan has a variety of annual events. For example, the New Year’s rituals of thorough housecleaning and decorating kadomatsu (decorative pine trees) and kagamimochi (double-stacked round mochi with a bitter orange on top) are important events for welcoming toshigami-sama (the New Year’s Deity). — Jreibun -
140820
- ぜん全
- かいしゃいん会社員
- の
- ほとんど
- さんぶんのいち3分の1
- の
- ひと人
- が 、
- 眼鏡をかけている 。
Almost one-third of all office workers wear spectacles. — Tatoeba -
142542
- しず静かな
- すいめん水面
- は 、
- かがみ鏡
- のように
- かのじょ彼女の
- かおだ顔立ち
- を
- うつしだ映し出していた 。
The calm surface reflected her features like a mirror. — Tatoeba -
108703
- かれ彼
- は
- メガネ眼鏡
- を
- はず外した 。
He took off his glasses. — Tatoeba -
146668
- しょうじょ少女
- は
- た立って
- かがみ鏡
- を
- のぞきこんだ 。
The girl stood looking into the mirror. — Tatoeba -
152814
- わたし私
- は
- ぼうえんきょう望遠鏡
- の
- ピント
- を
- あ合わせた 。
I adjusted the telescope to my vision. — Tatoeba -
153491
- わたし私
- は
- かのじょ彼女
- が
- あたら新しい
- 眼鏡をかけている
- のに
- き気がついた 。
I noticed that she was wearing new glasses. — Tatoeba -
157092
- わたし私
- は
- こくばん黒板
- を
- み見る
- ために
- 眼鏡をかけた 。
I put on my glasses to see the blackboard. — Tatoeba -
157585
- わたし私
- は
- かがみ鏡
- に
- うつ写っている
- じぶん自分
- を
- みつめ見つめている
- のです 。
I'm staring at myself in a mirror. — Tatoeba -
157586
- わたし私
- は
- かがみ鏡
- に
- いき息
- を
- 吹きかけた 。
I blew my breath against the mirror. — Tatoeba -
157784
- わたし私
- は
- メガネ眼鏡
- なしで
- どくしょ読書
- できる 。
I can read without glasses. — Tatoeba -
157785
- わたし私
- は
- メガネ眼鏡
- なしで
- は
- ほとんど
- みえない 。
I can hardly see without my glasses. — Tatoeba