Sentences — 1453 found
-
jreibun/716/1
-
検査の結果、
- なん何らか のウイルスに感染し、高熱が出たと考えられると医師に言われた。
After the examination, the doctor told me that she believed I had contracted some kind of virus that caused my high fever. — Jreibun -
jreibun/718/1
-
子どもからの
- するど鋭い 質問にすぐに答えられず「うーん」と考え込んでしまった。
I couldn’t immediately answer a sharp question from a child, so I pondered while murmuring, “Hmmm.” — Jreibun -
jreibun/718/2
- きょう今日 の売り上げを考えるとどうしても売りたいが、
- きゃく客 がこちらが考えている以上の
- ねび値引き を要求してきて、どうしたものかと思わず「うーん」とうなってしまった。
Regarding today’s sales, I really wanted to sell, but the customer demanded a bigger discount than I was willing to offer. While wondering what to do, I could not help mumbling “Hmmm….” — Jreibun -
jreibun/721/1
-
「
- ごくろうさまご苦労様 です」は
- めうえ目上 から
- めした目下 にかける
- ねぎら労い の
- ことば言葉 だと考えられるため、
- めうえ目上 に対しては使わないほうがよいとされる。かといって、学生が先生に「
- おつかお疲れさま です」と言ったりするのも
- てきとう適当 ではないと考えられるため注意が必要だ。
Because “gokurõ-sama desu” (“thank you for your hard work”) is considered to be an expression of gratitude spoken from someone higher in status to someone lower, it is said that it is best not to use it towards someone of higher status. However, it’s also not particularly appropriate for students to say “Otsukare-sama desu” (Thank you for your hard work”) to their teachers, so care should be taken. — Jreibun -
jreibun/739/2
-
留学生を積極的に受け入れている大学では、教育カリキュラムを整備し、生活支援策を考えるなど、
- じゅうぶん十分な 受け入れ体制を整えている。
Universities that actively accept international students have established a sufficient acceptance system, including developing educational curricula and devising support of their day-to-day lives. — Jreibun -
jreibun/741/2
-
地方への移住を促進するには、同時に雇用の
- うけざら受け皿 を確保したり、雇用を創出したりすることも考えていかなければならないだろう。
In order to promote migration to rural areas, it will be necessary to simultaneously secure and create job opportunities for newcomers. — Jreibun -
jreibun/752/1
-
小学校で同じ先生が同じクラスを
- ろくねんかん6年間 という長い期間受け持つことについては、メリットとデメリットの
- りょうほう両方 があると考えられる。
There are both advantages and disadvantages to having the same teacher teach the same student group in elementary school for as long as six years. — Jreibun -
jreibun/2416/2
-
戦争に
- やぶ敗れ 、
- きゅうぼう窮乏 した状況の
- なか中 でも、
- くに国 の将来のため
- じんざい人材 を育成することが
- なに何 より重要だと考え、
- とき時 の指導者は
- ぜんこく全国 に学校を作っていった。
In spite of the defeat in the war and the impoverished circumstances, the leaders at the time believed that nurturing talent for the future of the country was the most important, so they built schools nationwide. — Jreibun -
jreibun/2434/1
-
環境保護のため、
- にんげん人間 と
- た他 の
- せいぶつ生物 との
- きょうぞんきょうえい/きょうそんきょうえい共存共栄 の
- ありかたあり方 を考えなければならない。
In order to protect our environment, we must consider how humans can coexist and prosper with other living creatures. — Jreibun -
jreibun/2434/2
-
地域の
- こうりてん小売店 の
- なか中 には、
- おおがたりょうはんてん大型量販店 とやみくもに競争するだけでなく、
- きょうぞんきょうえい/きょうそんきょうえい共存共栄 を
- はか図ろう と考えるところも出てきた。
Some local retailers have begun to think about the way to coexist and prosper with the giant, mass merchandisers, rather than just blindly competing with them. — Jreibun -
jreibun/2435/1
- し市 では
- さまざま様々な 方法で医師・看護師を確保し、救急体制の強化を
- はか図りたい と考えている。
The city hopes to strengthen its emergency response system by securing enough physicians and nurses through various means. — Jreibun -
jreibun/2435/2
-
選手の競技レベルを高めるため、
- じきゅうりょく持久力 や
- しゅんぱつりょく瞬発力 を強化するさまざまなトレーニングプログラムが考えられている。
In order to increase the competitive level of athletes, various training programs are being considered for strengthening the endurance and instantaneous muscular strength of athletes. — Jreibun -
jreibun/2447/1
-
国民の
- しょくりょう食糧 の安定供給を
- はか図る ためには、
- じきゅうたいせい自給体制 の整備も考えていかなければならない。
In order to ensure a stable supply of food for the citizens, we must consider the development of a system that works toward self-sufficiency. — Jreibun -
jreibun/2450/1
- せんきゅうひゃくにじゅうさんねん1923年 (
- たいしょうじゅうにねん大正12年 )の
- かんとうだいしんさい関東大震災 の教訓を
- い活かす ため、
- くがつ9月
- ついたち1日 は「
- ぼうさい防災 の
- ひ日 」と
- さだ定められた 。
September 1 was designated as “Disaster Prevention Day” in order to draw lessons from the Great Kantō Earthquake of the twelfth year of Taishō (1923). — Jreibun -
jreibun/2451/1
-
国際政治学を
- せんこう専攻 する
- むすこ息子 は、いまだ
- せいじょうふあんてい政情不安定 の続く国に留学し、
- げんち現地 のトップレベルの研究機関で学びたいという。親の私が反対しても考えを変えず、その意志は強固なものだった。
My son, an international political science major, wanted to study abroad in a country that was still experiencing political instability. He told me that he wished to study at a top-level research institution there. Despite my objection, he did not change his mind and my son’s determination to pursue his goal remained firm. — Jreibun -
jreibun/2453/1
-
たとえ
- よとう与党 が
- かはんすう過半数 を占めていたとしても、国会で強行採決を繰り返すことは難しい。
Even if the ruling party has a majority, it will be difficult to repeatedly force bills through the Diet. — Jreibun -
jreibun/2476/2
-
持続可能な
- しゃかいづく社会作り に向け、人と自然との
- きょうせい共生 を考えようと、環境省はその取り組みの
- ひと1つ として定期的にイベントを開催している。
As one of its efforts toward creating a sustainable society, the Ministry of the Environment holds regular events to consider the coexistence of people and nature. — Jreibun -
jreibun/2478/1
-
オンライン化が進み、
- ぎょうせいきかんとう行政機関等 への
- てつづ手続き の
- なか中 にはインターネットを利用して
- おこな行う ことができるものも増えている。
With the increasing trend toward online transactions, a greater number of procedures involved with government agencies and other organizations can be performed via the Internet. — Jreibun -
jreibun/2481/1
- こと異なる 性質を持つものが同じ環境で生活するのは難しい。しかし人間も
- た他 の動物と
- きょうそん/きょうぞん共存 を
- はか図る ことを考えなければならない。
It is difficult for living things with different characteristics to live in the same environment. However, humans must also consider and strive toward peaceful coexistence with other creatures. — Jreibun -
jreibun/2484/1
-
英語の動詞"do"には、
- た他 の動詞の
- まえ前 に置くことでその動詞の
- あらわ表す 意味を強調するという用法がある。
The English verb “do” can be used for emphasis: when placed before another verb, it emphasizes the meaning of that verb. — Jreibun