Sentences — 427 found
-
jreibun/5314/1
- さいばん裁判 は
- ちょさくけん著作権 をめぐって
- あらそ争われて いたものだが、
- こうそしん控訴審 は
- だいいっしん第1審 の
- はんけつ判決 を
- ぜにん是認し 、
- ひこく被告 の
- こうそ控訴 が
- ききゃく棄却された 。
The verdict in a copyright trial was upheld on appeal and the defendant’s appeal was consequently dismissed. — Jreibun -
jreibun/5380/1
-
道路交通法の
- だいろくじゅうごじょう第65条 では「
- しゅきお酒気帯び 運転等の禁止」が規定されている。
- つぎ次 の
- だいろくじゅうろくじょう第66条 には「
- ぜんじょう前条
- だいいっこう第一項 に規定する場合のほか、過労や病気などの理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で
- しゃりょうとう車両等 を運転してはならない」と
- めいき明記 されている。つまり、お酒を飲んだ場合だけでなく、
- ねぶそく寝不足 や疲労などでふらふらしているときも、
- くるま車 の運転はしてはならないということだ。
Article 65 of the Road Traffic Law stipulates the “Prohibition of Driving Under the Influence of Alcohol.” The next article, Article 66, clearly states, “In addition to the cases prescribed in paragraph 1 of the preceding article, a person shall not drive a vehicle when he or she is likely to be unable to drive under normal conditions due to overwork, illness, or other reasons.” In other words, one must not drive a vehicle not only after drinking alcohol, but also when one’s cognitive function is unsteady due to lack of sleep, fatigue, or other reasons. — Jreibun -
jreibun/5684/1
- じこく自国 や自分の住んでいるところを
- だいいち第一 に考えるのは当然のことかもしれないが、
- ど度 が
- す過ぎる と
- はいたてき排他的 な考えにつながるので、注意が必要だ。
It may be natural to put one’s own country and place of residence first, but too much focus on one’s origin can lead to exclusive thinking, so caution must be exercised. — Jreibun -
jreibun/5724/1
-
日本への留学が決まったので、書類が
- ととの整い
- しだい次第 、ビザの申請のため、
- にほんたいしかん日本大使館 に行く予定だ。
Now that it has become clear that I will go to Japan to study, I plan to go to the Japanese Embassy to apply for a visa as soon as my documents are ready. — Jreibun -
jreibun/6016/2
-
化学の実験レポートの
- しめきり締切 が毎週あるだけでなく、第二外国語のクラスにしても予習・復習しなければ落ちこぼれてしまう。
- だいがくいちねんせい大学1年生 の私はどう考えても勉強する時間が足りなくて、寝る時間を
- けず削る 毎日だ。
On top of having chemistry lab reports due every week, if I don’t prepare and review, I will fail my second language class. As a first-year college student, no matter how I slice it, I just cannot seem to find enough time to study, so I have no choice but to cut back on my sleep every night. — Jreibun -
jreibun/8018/12
-
若い頃は、お金もないのに
- みえ見栄 を
- は張って
- こうきゅうしゃ高級車 に乗っていた。
When I was young, because I was vain, I drove a luxury car to impress people even though I didn't have much money. — Jreibun -
jreibun/8030/4
-
研究書の
- だいにはん第2版 を
- はっこう発行 するにあたって、
- しょはん初版 の内容を見直し、さらに
- あら新たな
- ちけん知見 も加えた。
In publishing the second edition of the research book, we have reviewed the contents of the first edition and added information based on new findings. — Jreibun -
jreibun/8253/1
-
映画の内容に感動したのか、隣に座る
- かのじょ彼女 の
- ほお頬 を
- ひとすじ一筋 の涙が
- つた伝って いた。
I noticed a single tear rolling down from my girlfriend’s cheek, perhaps because she was moved by the film’s story, as she sat right next to me. — Jreibun -
jreibun/8262/3
-
第一志望の企業からの採用結果はまだだが、少なくとも
- いっしゃ1社 からは
- ないてい内定 をもらえたのでひとまず安心だ。
Although I have not yet received the results of my first-choice company’s decision on my employment, I am relieved to have received an offer from at least one company. — Jreibun -
jreibun/8299/1
-
やることが何もないので、
- ひま暇つぶし に海外ドラマシリーズを
- だいいちわ第1話 から見ることにした。
Since there was nothing to do, to kill time I decided to watch a foreign drama series starting at episode 1. — Jreibun -
jreibun/8331/1
-
スメタナ
- さく作 、
- こうきょうし交響詩 「わが
- そこく祖国 」
- だいにきょく第2曲 「モルダウ」は、チェコに流れるモルダウ
- がわ川 の
- じょうけい情景 を
- びょうしゃ描写 した音楽である。
“The Moldau,” the second of a series of symphonic poems composed by Smetana called “My Country,” is music that describes scenes of the Moldau River flowing through the Czech Republic. — Jreibun -
jreibun/9017/3
- つぎ次 の
- けっしょうせん決勝戦 で
- だいさん第3レーン を走る選手は、
- りくじょう陸上
- じょし女子
- ひゃく100メートル の
- にほんきろくほじしゃ日本記録保持者 だ。
The next athlete to run in lane 3 in the finals is the Japanese record holder in the women’s 100-meter race. — Jreibun -
jreibun/9058/2
-
このドラマは
- だいいちじせかいたいせんご第一次世界大戦後 のイギリスにおける
- ぼつらくきぞく没落貴族 の
- やしき屋敷 を
- ぶたい舞台 にした
- いさんそうぞく遺産相続 をめぐるミステリーである。
This drama is an inheritance mystery staged in post-WWI Britain at a fallen aristocrat’s mansion — Jreibun -
jreibun/9059/3
-
ポツリポツリと
- あめ雨 が降り出し、
- しだい次第に 強くなった。
Rain began to fall in trickles and gradually became heavier. — Jreibun -
jreibun/9101/1
-
環境破壊が進むと、いつか人類は
- ほろ滅びて しまうのではないだろうか。
Humanity could perish one day, if environmental destruction continues. — Jreibun -
jreibun/9123/2
- ぎんこうこうざ銀行口座 を
- かいせつ開設する
- さい際 にはパスポートや
- ざいりゅう在留カード などの
- ほんにんかくにん本人確認 ができる書類が必要だ。
When you open a bank account, documents that can be used as a proof of identity, such as a passport or residence card, are required. — Jreibun -
jreibun/9839/2
-
単調な
- さぎょう作業 を続けていると
- しだい次第に
- ねむけ眠気 を
- もよお催して きたので、気分転換に
- ピアノきょくピアノ曲 を流してみたが、
- ねむけ眠気 はさらに増すばかりだった。
As I continued working on my monotonous task, I gradually became drowsy, so I played some piano music to refresh myself, but it made me even drowsier than before. — Jreibun -
jreibun/611/3
- にほんこくけんぽう日本国憲法
- だいにじゅうごじょう第25条 によると、すべて
- こくみん国民 は、健康で文化的な最低限度の生活を
- いとな営む 権利を
- ゆう有する ということである。
According to Article 25 of the Constitution of Japan, all people shall have the right to maintain the minimum standards of wholesome and cultured living. — Jreibun -
jreibun/2404/2
- だいにじせかいたいせんご第二次世界大戦後 の
- だいいちじ第一次
- ベビーブームせだいベビーブーム世代 の
- ひとびと人々 が全員高齢を迎える
- にせんにじゅうごねん2025年 、日本では
- ななじゅうごさいいじょう75歳以上 の
- こうきこうれいしゃ後期高齢者 の
- じんこう人口 が急増すると見込まれている。
In 2025, when the first post-World War II baby boomers will all reach old age, Japan’s segment of the population who are aged 75 and over, termed the “latter-stage elderly,” is expected to grow rapidly. — Jreibun -
jreibun/3204/2
-
戦後の日本では農業や林業、漁業などの
- だいいちじさんぎょう第一次産業 から製造業や建設業などの
- だいにじさんぎょう第二次産業 へと
- しゅじく主軸 が移り、産業構造が変化した。
In postwar Japan, the industrial structure changed as the focus of priority shifted from primary industries such as agriculture, forestry, and fishing, to secondary industries such as manufacturing and construction. — Jreibun