Sentences — 54 found
-
jreibun/2401/1
-
不正な資金を受け取っていると
- うわさ噂 される
- しぎかいぎいん市議会議員 は、さらに
- ちから力 の論理で議会を
- ぎゅうじ牛耳って いるのではないかとの市民から批判の
- め目 が向けられるようになった。
The city council member who is rumored to be receiving illegal funds has further been criticized by the public, who suspect that he is controling the council through the logic of power. — Jreibun -
jreibun/2418/1
-
資金の不正使用が発覚した場合は、
- ただ直ち に真相を究明して適正に処理すべきだ。
If a misuse of funds is discovered, the truth should be immediately pursued through investigation and the matter should be handled properly. — Jreibun -
jreibun/2574/2
-
議員の
- ふせいししゅつ不正支出 の
- ぎわく疑惑 が報道され始めてもう
- いっかげつ1か月 になる。これまでのところ、記事に書かれたこと以上の事実はまだ出てきていない。
It has already been a month since allegations of improper spending by the Diet member began to be reported. So far, no facts beyond what was written in the articles have surfaced. — Jreibun -
jreibun/3270/1
-
企業は合理的な理由なく従業員を
- かいこ解雇する ことはできない。
A company cannot terminate employees without rational reasons. — Jreibun -
jreibun/3282/1
-
「
- ふせい不正 をするような市長はすぐ
- や辞める べきだ」という声が市民の
- あいだ間 から上がった。
Citizens voiced their opinion that a mayor who is involved in corruption should resign immediately. — Jreibun -
jreibun/4292/1
-
不正が
- うたが疑われた 政治家は、自分は
- いっさい一切
- かんよ関与して おらず、
- ぶか部下 が
- かって勝手に
- おこな行った ことだと弁明した。しかし、そのような
- せきにんてんか責任転嫁 の説明には
- しゃくぜん釈然 としない。
The politician who was suspected of wrongdoing explained that he was not involved in the deal in any way. Rather, it was his subordinates who had solely acted on their own volition. However, I am not satisfied with such an excuse or attempt to shift the blame. — Jreibun -
jreibun/5694/2
-
試験における
- ふせいこうい不正行為 により
- さんにん3人 の学生が
- ていがく停学 になったが、
- たいがくしょぶん退学処分 は
- まぬか免れた 。
Three students were suspended for cheating on exams, but they managed to avoid expulsion. — Jreibun -
jreibun/9028/1
-
会社の
- じょうそうぶ上層部 が
- リコールかくリコール隠し を
- おこな行って いることを部長は知っていたが、
- ふせい不正 が
- おおやけ公 になると会社のイメージダウンになり、自身も
- しょく職 を
- うしな失う 可能性があるため、
- ほしん保身 に
- はし走り 、部下が書いた
- ふせいこくはつしょ不正告発書 を
- にぎ握りつぶした 。
The general manager knew that the company’s upper management was concealing the recall. However, since public disclosure of the fraud would damage the company’s image and possibly cause him to lose his job, he was motivated by self-preservation and suppressed the complaint written by his subordinate. — Jreibun -
jreibun/9849/2
-
入学試験
- じっしちゅう実施中 に試験問題の
- いちぶ一部 が
- がいぶ外部 に
- も漏れて いたことがわかり、大学が試験
- とうじつ当日 の不正防止の方法に問題がなかったかを調べている。
During the administration of the entrance examination, it was discovered that some of the test questions had been leaked to outside parties. The university is investigating whether there were any problems with the methods used to prevent cheating on the day of the examination. — Jreibun -
jreibun/9938/2
- かいこつうち解雇通知 を受けた私は、こうなったらもうどうでもいいと
- やぶ破れかぶれ になり、自分も
- かたん加担 してきた会社の
- ふせい不正 を
- あら洗いざらい 新聞記者に
- ばくろ暴露 した。
I had been given a dissmisal notice and became reckless. Now that things had come to this pass, I no longer cared what happened to me. So, I revealed every detail of the company’s wrongs, in which I had played a part, to the newspaper reporter. — Jreibun -
jreibun/3270/2
-
オンライン試験を実施した
- さい際 、
- にめい2名 の受験者の解答が
- きわ極めて
- ふしぜん不自然な 程度に
- いっち一致 しているという
- じたい事態 が
- はっせい発生 した。調査を
- おこな行った が、
- なん何らか の
- ふせいこうい不正行為 が
- おこな行われた と考える以外に、
- ごうりてき合理的な 説明を
- おこな行う ことは
- むずか難しい との結論となった。
During the administration of an online exam, the answers of two examinees were identical to an extremely unnatural extent. An investigation was conducted, and it was concluded that it was difficult to provide a reasonable explanation for the identical responses given by the two examinees other than to assume that some form of cheating had taken place. — Jreibun -
142599
- せいじつ誠実
- に
- して
- まず貧しい
- の
- は
- ふせい不正な
- しゅだん手段
- で
- え得た
- とみ富
- より
- のぞ望ましい 。
Poverty with honesty is preferable to wealth obtained by unfair means. — Tatoeba -
142603
- せいじつ誠実
- であって
- まず貧しい
- の
- は
- ふせい不正な
- しゅだん手段
- で
- え得られた
- とみ富
- より
- のぞ望ましい 。
Poverty with honesty is preferable to wealth obtained by unfair means. — Tatoeba -
144440
- ひと人
- は
- ふせい不正
- を
- ただ正し
- たい
- とき
- は
- ほうりつ法律
- に
- たよ頼る
- ことができことが出来る 。
People can turn to the law if they want to correct an injustice. — Tatoeba -
155926
- わたし私
- は
- じょせい女性
- だ
- が 、
- どんな
- しゃかいてき社会的
- ふせい不正
- にも
- たちあ立ち上がる 。
Woman as I am, I shall stand up against any social injustice. — Tatoeba -
76189
- げんだい現代の
- にほん日本
- で
- れんきんじゅつ錬金術
- といえば 、
- ひゆてき比喩的に
- しか
- つか使われない 。
- モラル
- や
- しゅうちしん羞恥心
- と
- むえん無縁
- の
- せいじや政治屋
- や
- しゅうきょうか宗教家
- が 、
- ふせい不正な
- しゅだん手段
- で
- カネもうけ
- を
- する
- とき
- に 。
In present day Japan, "alchemy" is only used metaphorically; to refer to improper means of making money by politicians or religious hucksters with no morals or shame. — Tatoeba -
77414
- れんぽう連邦
- とりひき取引
- いいんかい委員会
- は
- ふせい不正
- とりひき取引
- の
- ちょうさ調査
- で
- あら新たな
- かくしょう確証
- を
- にぎ握りました 。
The FTC nailed down new evidence in the fraud investigation. — Tatoeba -
79022
- よさん予算
- は
- ふせいかく不正確
- で 、
- しかも
- ひげんじつてき非現実的に
- おも思える 。
The budget appears to be inaccurate and unrealistic. — Tatoeba -
85068
- ふせいこうい不正行為
- の
- ため
- かれ彼
- は
- かいこ解雇
- された 。
He was dismissed by the company for a misconduct. — Tatoeba -
85069
- ふせい不正
- を
- はたら働く
- と
- たいほ逮捕
- される
- きけん危険
- が
- ある 。
If you cheat, you run the chance of getting arrested. — Tatoeba