Jisho

×

Sentences — 3568 found

  • jreibun/692/1
      試合を終えて帰ってきた息子の
    • らくたん落胆
    • した
    • ようす様子
    • を見れば、試合の結果は言わずもがなだろう。
    My son did not have to tell me the outcome of the match, the disappointed look on his face when he came home told me the whole story. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/693/1
    • なりたくうこう成田空港
    • は、言わば日本の玄関であると言ってもいいだろう。
    Narita International Airport is, in a sense, the gateway to Japan. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/702/2
    • すごうで凄腕
    • ろうけんかく/ろうけんきゃく老剣客
    • えん演じた
    • 主演俳優の演技は、見る
    • もの
    • に強烈な印象を与えた。
    The performance of the principal actor, who played the role of a brilliant old swordsman, left a strong impression on the viewers. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/719/2
    • きのう昨日
    • へや部屋
    • つくえ
    • うえ
    • に置いたはずの
    • さいふ財布
    • が見つからない。置いたと思ったのは
    • かんちが勘違い
    • だったのだろうか。
    I can’t find my wallet, which I thought I had put on the desk in my room yesterday. I thought I had put it there, but I wonder if I was mistaken. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/741/2
      地方への移住を促進するには、同時に雇用の
    • うけざら受け皿
    • を確保したり、雇用を創出したりすることも考えていかなければならないだろう。
    In order to promote migration to rural areas, it will be necessary to simultaneously secure and create job opportunities for newcomers. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/750/1
      勉強でも仕事でも、言われたことをするだけの
    • うけみ受け身
    • しせい姿勢
    • では
    • ひと
    • は成長しないのではないだろうか。
    In both studies and work, people will not grow if they are passive, just doing what they have been told, will they? Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/1414/2
    • びょうどう平等
    • のもとに、これまで保護されてきた
    • しゅじゅ種々
    • の女性の権利が廃止されてしまうことになれば、それは法の
    • かいあく改悪
    • ではないだろうか。
    If, in the name of equality, various women’s rights that have been protected up to this point are abolished, it would be a bad amendment to the law. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2410/1
      バッキンガム宮殿は、ロンドンの
    • かんこうめいしょ観光名所
    • ひと一つ
    • である。
    Buckingham Palace is one of the most popular tourist attractions in London. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2432/1
    • おや
    • なら誰でも自分の子どもには良い教育を受けさせたいと思うだろう。
    Every parent would want his or her child to have a good education. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2434/2
      地域の
    • こうりてん小売店
    • なか
    • には、
    • おおがたりょうはんてん大型量販店
    • とやみくもに競争するだけでなく、
    • きょうぞんきょうえい/きょうそんきょうえい共存共栄
    • はか図ろう
    • と考えるところも出てきた。
    Some local retailers have begun to think about the way to coexist and prosper with the giant, mass merchandisers, rather than just blindly competing with them. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2442/1
    • ひとびと人々
    • の興味が
    • たようか多様化して
    • いる現代において、
    • はばひろ幅広い
    • ねんだい年代
    • にわたって共感を呼ぶ音楽を作ることは難しい。
    In today’s world where people’s interests are varied and diverse, it is difficult to create music that resonates across a wide range of generations. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2446/2
    • はし
    • さほう作法
    • はいろいろある。小さい子どもが
    • ぎょうぎよ行儀良く
    • 食べるのは難しいので、食事の
    • たび
    • おとな大人
    • が見せるだけでなく、
    • はし
    • の持ち方を練習することも必要だろう。
    There are many ways to use chopsticks. Because it is difficult for small children to learn to eat using chopsticks simply by watching adults, it would be better if adults showed them how to hold chopsticks correctly at every meal. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2454/1
      こちらの提案に対し、
    • まった全く
    • 話し合いに応じないというほどの
    • きょうこうは強硬派
    • を、どう説得したらいいだろうか。
    How can we persuade such a hardliner who is completely unwilling to discuss our proposal? Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2457/1
    • きょうこく強国
    • と呼ばれる国はいつの時代にもある。
    • きげんぜん紀元前
    • を例にとれば、ローマ
    • ていこく帝国
    • もその
    • ひと1つ
    • だろう。
    • さいせいき最盛期
    • には
    • しょう
    • アジア、イベリア
    • はんとう半島
    • 、アフリカの
    • ちちゅうかいえんがんぶ地中海沿岸部
    • 、イギリスにまで領土が及んだ。
    Throughout history, there have always been countries referred to as powerful countries. Before the Common Era, for example, the Roman Empire was one such example. At its peak, its territory extended over Asia Minor, the Iberian Peninsula, the Mediterranean coast of Africa, and even Britain. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2482/1
      私は
    • さんにんきょうだい3人兄弟
    • まんなか真ん中
    • で、子どものころはよく兄と弟と
    • さんにん3人
    • で一緒に騒いでいたので、
    • きんじょ近所
    • ではさぞかしうるさい
    • いえ
    • だと思われていただろう。
    I am the middle child of three siblings, and as a child I used to make a lot of noise with my two brothers, so the neighbors must have thought we were such a noisy family. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2486/3
      幸せを感じるときというのは
    • ひと
    • によって違うかもしれないが、「自分の愛する
    • ひと人たち
    • が幸せであるのを見るとき」というのは、多くの
    • ひと
    • に共通するのではないだろうか。
    Although the circumstances involved when people feel happy may differ widely, one circumstance that commonly evokes a feeling of happiness in many people might be seeing their loved ones happy. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2494/1
      私は
    • ゆうれい幽霊
    • の存在などは信じていないが、
    • ひと
    • は説明のつかないものに恐怖を感じるのかもしれない。
    I don’t believe that ghosts exist, but maybe people are afraid of things they can’t explain. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2501/1
      専門教育も大事だが、学問の
    • わく
    • にとらわれず、複数の学問分野を学び、教養を
    • につけることがもっと重視されてもよいのではないだろうか。
    While specialized education is important, shouldn’t more emphasis be placed on flexibility in learning across multiple fields of study and the acquisition of a liberal arts education without being restricted by boundaries of the field? Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2529/1
      携帯電話やスマートフォンが
    • ふきゅう普及した
    • ため公衆電話が減っている。公衆電話の
    • つかいかた使い方
    • を尋ねられても、きょとんとする子どももいるらしい。しかし
    • さいがいじ災害時
    • には有効な連絡手段の
    • ひと1つ
    • にもなるため、
    • つかいかた使い方
    • は知っておいたほうがいいだろう。
    The number of public phones has been decreasing due to the widespread use of cell phones and smartphones. Some children respond with a blank stare or puzzled look when asked if they can use a public phone. However, it is advisable to familiarize children with their use, as a public phone can be an effective means of communication in emergencies such as in times of disaster. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2549/2
      会社は
    • おり折から
    • の不況で財務状況が厳しい。次の企画も予算をぎりぎりまで切り詰めなければならないだろう。
    The company is in a difficult financial situation due to the recession. The budget for the next project will have to be cut down to a bare minimum. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >