Sentences — 843 found
-
jreibun/637/1
- せけん世間 では常識とされていることなのに
- じつ実は 知らないということが多いことにこの
- とし歳 になって気づき、
- いまさら今更 後悔しても遅いが、若い
- ころ頃 にもっと勉強しておけばよかったと嘆いている。
I have come to realize, at my age, that there are many things I did not know which are considered common knowledge in our society. It is too late to regret this now, but I cannot help lamenting I should have studied harder when I was younger. — Jreibun -
jreibun/2484/1
-
英語の動詞"do"には、
- た他 の動詞の
- まえ前 に置くことでその動詞の
- あらわ表す 意味を強調するという用法がある。
The English verb “do” can be used for emphasis: when placed before another verb, it emphasizes the meaning of that verb. — Jreibun -
jreibun/2495/1
-
私が日本に留学することを決めたのは、日本語に興味があって、もっと日本語でコミュニケーションできるようになりたいと思ったからだ。
I decided to study in Japan because I was interested in the Japanese language and wanted to be able to communicate better in Japanese. — Jreibun -
jreibun/2501/1
-
専門教育も大事だが、学問の
- わく枠 にとらわれず、複数の学問分野を学び、教養を
- み身 につけることがもっと重視されてもよいのではないだろうか。
While specialized education is important, shouldn’t more emphasis be placed on flexibility in learning across multiple fields of study and the acquisition of a liberal arts education without being restricted by boundaries of the field? — Jreibun -
jreibun/3256/1
-
指導のつもりで注意をしても、
- ぶか部下 は自分は悪くないとばかりに抗弁してくる。
Even when I criticise my subordinate with the intention of giving him guidance, he contradicts me as if to say that he is not at fault. — Jreibun -
jreibun/4445/2
-
地下鉄をもっと
- みぢか身近に 感じてもらうため、
- しょうちゅうがくせい小中学生 を対象にした
- いちにち1日 駅長体験や、テーマごとにゆかりのある駅を回るスタンプラリーなど、運営会社も
- さまざま様々に
- しゅこう趣向 を
- こ凝らして 企画イベントを実施している。
In order to help students feel more familiar with the subway, the operating company is organizing various events, such as a one-day stationmaster experience for elementary and junior high school students and “stamp rallies” in which participants visit various stations related to specific themes (and collect a rubber stamp at each station in a plain paper book). — Jreibun -
jreibun/5347/1
-
もっと経済的に豊かな生活がしたいので、家族全員で外国に移住することにした。
Wanting to live a more economically prosperous life, the whole family decided to move to a foreign country. — Jreibun -
jreibun/7356/1
-
病気を
- こくふく克服 しようと
- がんば頑張って いる人に、「もっと
- がんば頑張れ 」と言うのはナンセンスで、
- あいて相手 を傷つけることにもなる。
Telling someone who is trying to overcome an illness to work harder is inappropriate and could hurt their feelings. — Jreibun -
jreibun/9018/1
-
友だちが新しい携帯電話を使っているのを見ていたら、私も新しいのが欲しくなった。
When I saw my friend using a new cell phone, I wanted a new one too. — Jreibun -
jreibun/9018/2
- きのう昨日 のテストは
- もんだいりょう問題量 が多く、ゆっくり考える時間が
- ぜんぜん全然 なかった。もっと時間が欲しかった。
Yesterday’s test had so many questions that I had no time to think about my answers. I needed more time. — Jreibun -
jreibun/9783/1
- ほっかいどう北海道 に
- こくりつ国立 アイヌ民族博物館ができた。
- らいかんしゃ来館者 がもっと増えるよう、
- くに国 も
- ピーアールPR に
- ちから力 を
- い入れて いる。
The National Museum of the Ainu People was established in Hokkaido. The government is striving hard to attract more visitors to the museum by accelerating their PR efforts. — Jreibun -
jreibun/9783/2
-
えさを食べ終わった
- いぬ犬 が、もっとちょうだいという
- かお顔 をして
- あしもと足下 から私を見上げている。
The dog, having finished his food, is looking up at me from next to my feet with a look that says, “Please give me more.” — Jreibun -
jreibun/9785/1
-
来年の
- なつ夏 は
- きた北 アルプスの
- やま山 に登ってみたいと思っている。もっとも、
- なつ夏 までに
- じゅうぶん十分に
- あし脚 を
- きた鍛える ことができていればの
- はなし話 だが。
Next summer I would like to climb mountains in the Northern Alps (the Hida Mountains), assuming that I can have my legs sufficiently fit by the summer. — Jreibun -
jreibun/9785/2
- かそか過疎化 が進む地方で、鉄道路線の
- ひと1つ が
- はいせん廃線 になることが決まった。
- じもとみん地元民 の
- あいだ間 では生活が不便になると不安の
- こえ声 が
- あ上がって いるというが、もっともなことだと思う。
One of the railroad lines was closed down in a depopulated region. I heard that local residents have voiced their concern about the inconvenience this change may bring to their daily lives. I think their concern is reasonable. — Jreibun -
jreibun/9786/1
- ほうじ法事 があると、もっともらしい
- こうじつ口実 を作って仕事を休んだ。
I took time off from work, making up a plausible excuse that I had to attend a Buddhist memorial service. — Jreibun -
jreibun/2484/2
-
世界には消滅のおそれのある「
- ききげんご危機言語 」がいくつもあり、言語の
- たようせい多様性 を
- いじ維持すべき であるという考えはもっと強調されなければならないと思う。
There are a number of “endangered languages” in the world that are in danger of disappearing; the maintenance of language diversity should be more emphasized. — Jreibun -
jreibun/3256/2
- じょうし上司 にもっと
- ていねい丁寧に 仕事をするよう言われ、
- しめきり締切 を守るために急いでいるのだと伝えたところ、
- こうべん抗弁 するなと注意された。
When my supervisor told me to work more carefully, I responded that I was trying to meet the deadline. Then, he scolded me, telling me not to talk back. — Jreibun -
5230
- もっと
- じかん時間
- が
- ひつよう必要
- だ 。
I need more time. — Tatoeba -
74418
- なんで
- もっと
- はや早く
- ここ
- に
- こ来なかった
- のだ 。
Why didn't you get here sooner? — Tatoeba -
74456
- もっと
- こてんてき古典的な
- かおだ顔立ち
- な
- の
- か
- と
- おも思いきや 、
- いま今
- の
- じだい時代
- でも
- じゅうぶん充分
- つうよう通用
- する
- びけい美形
- です 。
I expected more classical features, but hers is a beauty that would do well even in this age. — Tatoeba