Sentences — 306 found
-
jreibun/5211/2
- ひと人 は、どんなに
- いっしょうけんめい一生懸命 頑張っても正当に評価されないと、生きる
- きりょく気力 を失ってしまうものである。
People lose the will to live when their efforts are not fairly evaluated no matter how hard they try. — Jreibun -
jreibun/5984/1
-
私は
- ふだん普段 から規則正しい生活を
- こころ心 がけているが、仕事が忙しくなると、食事を
- と摂り
- わす忘れて しまうことがたまにある。
I usually try to have a regular routine in my life, but sometimes I forget to eat when I am busy with work. — Jreibun -
jreibun/7259/1
-
私は
- なに何か を最後まで
- なしと成し遂げた ことがない。いつも
- とちゅう途中 で投げ出してしまう。
I have never completed anything, always throwing in the towel before finishing. — Jreibun -
jreibun/7322/1
- とし年 をとって
- なみだ涙もろく なり、感動するとすぐに泣いてしまう。
I have become sentimental in my old age and cry easily when I am moved. — Jreibun -
jreibun/75/2
-
オープンキャンパスに来てくれた高校生たちに、大学のポリシーだの財政状況だのをただ
- じむてき事務的 に説明しても、
- なん何 のことやら興味も持てずあくびをされてしまうだけだろう。
If we simply explain the university’s policies and financial situation in a business-like manner to high school students who come to our open campus, they will not be interested in what we have to say and will probably just yawn. — Jreibun -
jreibun/78/2
-
過去の栄光にあぐらをかいたまま努力を
- おこた怠る と、
- ひと人 はあっという
- ま間 に
- ほか他 の
- ひと人 に追い抜かれてしまうものだ。
If you simply rest on your laurels and don’t continue to strive, you will be overtaken by others in no time. — Jreibun -
jreibun/637/2
-
ペットを簡単に捨ててしまう
- ひと人 がいるが、
- いまさら今更 言うまでもなく、
- にんげん人間 の
- いのち命 も動物の
- いのち命 も同じ
- いのち命 だということを忘れてはならない。
Some people carelessly abandon their pets, but it goes without saying that animals’ lives are as precious as people’s lives; this is a point that we should never forget. — Jreibun -
jreibun/652/1
- おおゆき大雪 の日は、寒いし、交通機関のダイヤも乱れるので、会社に行くのが嫌になる。
On days with heavy snowfall, I hate going to work because it is cold and the transportation schedules are disrupted. — Jreibun -
jreibun/652/2
- どうりょう同僚 は頼まれたら
- いや嫌 と言えない性格のため、
- ひきうけて引き受け手 のいない仕事を押しつけられてしまうことも多い。
My colleague has the kind of personality that makes it hard for him to say “no.” So, he is often forced to take on work which no one wants to do. — Jreibun -
jreibun/697/2
-
私は長い
- かみ髪 の
- け毛 をまっすぐに
- お下ろして いると
- いんき陰気 な印象を与えてしまうらしく、いつも
- うし後ろ できりっと
- むす結ぶ ことにしている。
As it seems to give a glum impression when I wear my hair straight down, I always tie my long hair back in a tight knot. — Jreibun -
jreibun/771/1
- くすり薬 の
- のみあ飲み合わせ が悪いとそれぞれの効果を
- うす薄めて しまうことがあるので気をつけたい。
It is important to note that an incorrect combination of drugs may dilute the effect of each one. — Jreibun -
jreibun/774/2
-
災害の
- あと後 、しばらく
- た経つ と
- ひとびと人々 の関心は
- うす薄れて きてしまうが、
- ひさいしゃ被災者 の
- こんなん困難 は続いていることを忘れてはいけない。
Although people’s attention may fade after a while following a disaster, we need to remember that there are still people struggling to recover and heal from the loss and damage it caused. — Jreibun -
jreibun/784/1
-
ソファーで
- ほん本 を読むつもりがそのまま
- うたたねうたた寝 をしてしまった。
I was going to read a book on the sofa, but I dozed off. — Jreibun -
jreibun/1414/1
-
憲法の
- かいせいあん改正案 が、もし、現在定められている重要な条文を削除してしまうようなものであるならば、それはむしろ憲法の
- かいあく改悪 であると言える。
If a proposed amendment to the Constitution would delete an important article as currently drawn, then it would be a bad revision of the Constitution. — Jreibun -
jreibun/1414/2
- びょうどう平等 の
- な名 のもとに、これまで保護されてきた
- しゅじゅ種々 の女性の権利が廃止されてしまうことになれば、それは法の
- かいあく改悪 ではないだろうか。
If, in the name of equality, various women’s rights that have been protected up to this point are abolished, it would be a bad amendment to the law. — Jreibun -
jreibun/1515/3
- きんかい近海 にはかなり流れの速い海流があり、
- こがた小型 の
- ふね船 などは流されてしまう危険があり、注意が必要だ。
There is a fairly fast-moving current in adjacent waters, and small boats and other vessels are in danger of being swept away, so caution must be exercised. — Jreibun -
jreibun/2493/1
-
パソコンがランサムウェアに感染すると、
- たんまつない端末内 のデータが勝手に暗号化されアクセスできなくなってしまう。犯人グループはこれを
- もと元 に戻すことと
- ひきか引き換え に
- みのしろきん身代金 を支払うよう脅迫してくるため、「
- みのしろきんようきゅうがた身代金要求型 ウィルス」とも呼ばれている。
When a computer is infected with ransomware, data in the terminals get encrypted without permission and become inaccessible. The criminal group demands a ransom from the victim in exchange for restoring their data to their original state, and this is why it is also called a ”ransom-demanding virus.” — Jreibun -
jreibun/2528/1
-
自動車には
- しゃりょう車両 の
- きょどう挙動 が乱れたときに、それを安定させるシステムがある。
Automobiles have automatic stabilizing systems. — Jreibun -
jreibun/2533/1
-
どんなものでも
- きょようりょう許容量 を超えて無理にものを詰め込めば、入れ物が壊れてしまうのは当然だ。
If you overpack a container, it will inevitably break regardless of what it is made of. — Jreibun -
jreibun/2536/2
- ぼく僕 はちょっと落ち着きがなくて、視線をついあちこちに向けてしまう
- くせ癖 がある。それで、たまに恋人に「そんなにきょろきょろしないの」とたしなめられる。
I am a bit fidgety and have a habit of casting glances in various directions. My girlfriend sometimes reproves me for this, saying, “Don’t look around so restlessly.” — Jreibun