Sentences — 1053 found
-
jreibun/3613/1
-
大学を卒業して
- いちにねん1、2年 は、大学時代の
- ゆうじん友人 たちともよく連絡を取り合っていたが、仕事が忙しくなると連絡も
- とだ途絶え がちになり、最近はすっかり
- そえん疎遠 になってしまった。
For a year or two after I graduated from college, I kept in touch with some of my college friends, but as I got busier with work, I tended to lose touch with them, and recently we have completely lost contact. — Jreibun -
jreibun/7191/1
-
織田信長;(おだのぶなが)はすぐれた
- ぶしょう武将 として歴史に
- な名 を残した。
Oda Nobunaga left his name in history as an excellent military commander. — Jreibun -
jreibun/7273/1
-
転校して来て
- ま間もない が、すぐにクラスに
- なじ馴染み 、学校に自分の
- いばしょ居場所 を見つけることができた。
Even though I transferred to a new school only a short time ago, I quickly found my feet in the new class, and feel comfortable in the school. — Jreibun -
jreibun/7273/2
- じゅうねんかん10年間 使い続けている
- まんねんひつ万年筆 は、今ではすっかり私の手に
- なじ馴染んで いる。
The fountain pen I have been using for 10 years now fits comfortably in my hand. — Jreibun -
jreibun/698/1
-
いよいよ
- ていねん定年 を迎える
- とし年 となったが、
- きゅうゆう旧友 の中にはすでに
- いなか田舎 に引っ越して
- いんきょぐ隠居暮らし をしている
- もの者 もいる。
It is finally my year of retirement. Some of my old friends have already retired to the countryside to start a new chapter in their lives. — Jreibun -
jreibun/763/3
- うけつけ受付 の
- ひと人 に、講演会はすでに始まっているので、
- うし後ろ の
- いりぐち入り口 から
- はい入る ようにと言われた。
The receptionist instructed me to enter the hall through the back entrance since a lecture had already started. — Jreibun -
jreibun/775/2
- さくや昨夜 の
- ぼうふうう暴風雨 が
- うそ嘘 のように、
- きょう今日 はすっきりと
- はれあ晴れ上がった 。
Today, the sky cleared up nicely as if last night’s rainstorm was a figment of my imagination. — Jreibun -
jreibun/2470/2
-
会社を出たところで上司にばったり会い、
- さき先に 挨拶をされたので、私はすっかり
- きょうしゅく恐縮して
- あたま頭 を下げた。
As I was leaving the office, I bumped into my boss, who happened to greet me first. I bowed my head in complete embarrassment. — Jreibun -
jreibun/3282/1
-
「
- ふせい不正 をするような市長はすぐ
- や辞める べきだ」という声が市民の
- あいだ間 から上がった。
Citizens voiced their opinion that a mayor who is involved in corruption should resign immediately. — Jreibun -
jreibun/4314/1
-
クラスメートの
- いとうくん伊藤君 は、
- よのなか世の中 に対して
- しゃ斜に
- かま構えた ようなところがあり、よく
- ひにく皮肉 を言うので、
- にがて苦手だ 。
Mr. Ito is not my favorite classmate because he seems to have a cynical attitude towards the world, and he often makes sarcastic remarks. — Jreibun -
jreibun/4559/2
- ものごと物事 はすべて
- しゃくしじょうぎ杓子定規 に考えず、
- じゅうなん柔軟に 対応したほうがうまく回ることもある。
Sometimes things work out better if we don’t become a stickler for the rules and take a flexible approach. — Jreibun -
jreibun/5260/1
-
私が一番好きだった歌手は、問題発言をしたり、
- ふりん不倫 が
- はっかく発覚したり して
- せけん世間 を
- さわ騒がせて ばかりいたので、今ではすっかり
- にんき人気 が落ちた。
The popularity of my favorite singer has now taken a complete nosedive because he made the headlines by committing blunders such as constantly making problematic comments and having his affair exposed. — Jreibun -
jreibun/5325/1
-
たとえ
- むし虫 の
- す好かない
- どうりょう同僚 がいたとしても、
- しょくば職場 のマナーとしてせめて
- あいさつ挨拶 ぐらいはするべきだ。
Even if you have a coworker you don’t like, you should at least greet him as part of workplace courtesy. — Jreibun -
jreibun/5715/1
-
今ではすっかり
- しょうがつ正月 の
- ふうぶつし風物詩 になった
- かん感 のある
- はこねえいきでん箱根駅伝 だが、これは関東地方の大学による
- えきでんたいこうせん駅伝対抗戦 で
- いちがつ1月
- ふつか2日 、
- みっか3日 の
- ふつかかん二日間 にかけて
- おこな行われる 。
The Hakone Ekiden, which has now become a New Year’s tradition, is a two-day relay marathon race between universities in the Kantō region, held on January 2 to 3. — Jreibun -
jreibun/6041/1
-
私の生まれた町は今はすっかりさびれているが、かつては
- たんこう炭鉱 の町として
- さか栄え 、
- せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい1960年代 には
- じんこう人口 が
- ひゃくまんにん100万人 に
- たっ達して いたと言う。
The town where I was born is now completely deserted, but it used to be a prosperous coal mining town; in the 1960s the town’s population reached one million. — Jreibun -
jreibun/6101/1
- あさ朝 から降っていた
- ゆき雪 が
- いつのまにかいつの間 にか
- あめ雨 に変わっていた。この
- ようす様子 だと、
- すうじかんご数時間後 には
- ゆき雪 はすべて
- と溶けて しまうに違いない。
The snow that had been falling since this morning turned to rain before I knew it. By the looks of things, I’m sure all the snow will melt in a few hours. — Jreibun -
jreibun/8191/2
- たにん他人 に聞かれて
- こま困る 話でもあるのか、
- となり隣 の
- せき席 の
- どうきゅうせい同級生 が
- こえ声 を
- ひそ潜めて 話しかけてきた。
A classmate sitting next to me spoke to me in a hushed voice, as if he was talking about something he didn’t want others to hear. — Jreibun -
jreibun/9147/2
-
いいなと思っている
- ひと人 に映画に誘われて、私はすっかり
- まいあ舞い上がって しまったらしい。カフェのソファから立ち上がりトイレへ行こうとしたら、近くのテーブルの
- かど角 に思いきり
- あし足 をぶつけてしまった。
I was invited to a movie by someone I had a crush on, and I was all worked up. When I got up from the sofa at the cafe to go to the bathroom, I hit my foot hard against the corner of a nearby table. — Jreibun -
jreibun/9915/1
-
「今までありがとう。
- やす安らかに 眠ってください。」
- こじん故人 の
- ゆうじん友人 が別れのことばを述べると、
- さんれつしゃ参列者 の
- せき席 からはすすり泣く
- こえ声 が聞こえた。
“Thank you for everything. Please rest in peace.” As the deceased person’s friend said his farewell, sobbing could be heard from the seats of those attending the funeral. — Jreibun -
jreibun/2470/1
-
ビジネスメールなどで
- なに何か 依頼をするときは、「ご多忙のところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。」などと文末に付ける。この言葉は相手に対して「申し訳ない」という気持ちを込めた言葉となる。
When making a request in a business e-mail, words of concern to the other party, such as: “I am sorry to bother you in your busy schedule, but I would appreciate your cooperation,” should be added as closing remarks. — Jreibun