Jisho

×

Sentences — 744 found

  • jreibun/7249/1
      両親を突然
    • 亡くした
    • ゆうじん友人
    • にかける
    • ことば言葉
    • がなく、
    • なぐさ慰める
    • こともできなかった。
    I had no words to say to my friend who had unexpectedly lost her parents, and I could not comfort her. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/81/1
      雪は
    • しんや深夜
    • から
    • あけがた明け方
    • にかけてしんしんと降り続き、
    • あさ
    • めざ目覚めた
    • 時には庭に
    • いち1メートル
    • 積もって
    • いた。
    The snow continued to fall steadily from midnight to dawn, and when I woke up in the morning, the snow in the yard was one meter high. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/610/1
    • いちりゅう一流
    • の画家の
    • にかかると、
    • ひとびと人々
    • のごく
    • あたりまえ当たり前な
    • ひび日々
    • いとな営み
    • も、キャンバスの
    • うえ
    • いきい生き生きと
    • えがきだ描き出される
    • 。 
    In the hands of a first-class painter, even the most trivial daily activities of people are vividly depicted on canvas. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/721/1
    • ごくろうさまご苦労様
    • です」は
    • めうえ目上
    • から
    • めした目下
    • にかける
    • ねぎら労い
    • ことば言葉
    • だと考えられるため、
    • めうえ目上
    • に対しては使わないほうがよいとされる。かといって、学生が先生に「
    • おつかお疲れさま
    • です」と言ったりするのも
    • てきとう適当
    • ではないと考えられるため注意が必要だ。
    Because “gokurõ-sama desu” (“thank you for your hard work”) is considered to be an expression of gratitude spoken from someone higher in status to someone lower, it is said that it is best not to use it towards someone of higher status. However, it’s also not particularly appropriate for students to say “Otsukare-sama desu” (Thank you for your hard work”) to their teachers, so care should be taken. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/1403/3
      窓にかかったレースのカーテンが
    • びふう微風
    • で揺れている。
    The lace curtains on the windows are gently swaying in the slight breeze. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3947/1
    • おおがた大型
    • ショッピングセンターの建設は、
    • じもと地元
    • しょうてんがい商店街
    • にとって
    • しかつ死活
    • にかかわる問題であるため、
    • しょうてんがい商店街
    • ひとびと人々
    • は反対している。
    The construction of a large new shopping mall could be the death knell for the local shopping district, and the shopkeepers are opposed to the development. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4198/1
    • つりざお釣り竿
    • がしなった瞬間、思い切って
    • さお竿
    • ひきあ引き揚げた
    • が、
    • うんわる運悪く
    • はり
    • にかかった
    • さかな
    • 逃がして
    • しまった。
    As soon as the fishing rod bent, I pulled it up as fast as I could, but unfortunately, the fish on the hook somehow escaped. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5682/2
    • せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい1960年代
    • から
    • せんきゅうひゃくななじゅうねんだい1970年代
    • にかけての日本の
    • こうどけいざいせいちょうき高度経済成長期
    • とうきょう東京オリンピック
    • おおさかばんぱく大阪万博
    • のような大きなイベントがあり、
    • とうかいどうしんかんせん東海道新幹線
    • かいつう開通
    • 、テレビや
    • じかようしゃ自家用車
    • ふきゅう普及
    • など
    • かっき活気
    • にあふれていた時代だが、
    • そくめん側面
    • として、公害が
    • しんこくか深刻化して
    • きたことも無視できない。
    Japan’s period of rapid economic growth from the 1960s to the 1970s was a time of great events such as the Tokyo Olympics and the Osaka Expo. It was also a time characterized by vitality with the opening of the Tōkaidō Shinkansen bullet train and the spread of ownership of television sets and automobiles. Despite all the positives, one negative aspect cannot be ignored: pollution became a serious problem. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5715/1
      今ではすっかり
    • しょうがつ正月
    • ふうぶつし風物詩
    • になった
    • かん
    • のある
    • はこねえいきでん箱根駅伝
    • だが、これは関東地方の大学による
    • えきでんたいこうせん駅伝対抗戦
    • いちがつ1月
    • ふつか2日
    • みっか3日
    • ふつかかん二日間
    • にかけて
    • おこな行われる
    The Hakone Ekiden, which has now become a New Year’s tradition, is a two-day relay marathon race between universities in the Kantō region, held on January 2 to 3. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5726/2
      大学のすぐ近くにある
    • ていしょくや定食屋
    • の料理は
    • たい大して
    • おい美味しい
    • というわけではないが、とにかく量が多くて安いので学生たちでいつも混んでいる。
    The food at the diner, which is located near the university, is not very good, but it is always crowded with students because the portions are large and the price is affordable. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/6101/1
    • あさ
    • から降っていた
    • ゆき
    • いつのまにかいつの間
    • にか
    • あめ
    • に変わっていた。この
    • ようす様子
    • だと、
    • すうじかんご数時間後
    • には
    • ゆき
    • はすべて
    • 溶けて
    • しまうに違いない。
    The snow that had been falling since this morning turned to rain before I knew it. By the looks of things, I’m sure all the snow will melt in a few hours. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/6114/2
    • えんしんりょく遠心力
    • とは、回転する
    • ぶったい物体
    • そとむ外向き
    • にかかる
    • ちから
    • のことである。
    Centrifugal force is the force exerted outwardly on a rotating object. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/7388/1
      私は仕事にかまけて、
    • かじ家事
    • や子どもの
    • せわ世話
    • つま
    • にまかせきりだった。
    I used work as an excuse and left all the responsibility for taking care of the housework and children to my wife. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8032/5
    • りょこうちゅう旅行中
    • いちょうえん胃腸炎
    • にかかってしまい、ホテルの
    • へや部屋
    • みっかみばん三日三晩
    • げり下痢
    • こうねつ高熱
    • くる苦しんだ
    During the trip, I contracted gastroenteritis and suffered three days and three nights of diarrhea and high fever in my hotel room. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8039/1
    • うわぎ上着
    • 脱いで
    • ハンガーにかけたとき、
    • うらじ裏地
    • やぶ破れて
    • いるのに気がついた。
    When I took off my jacket and put it on a hanger, I noticed that the lining was torn. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8230/1
    • あし
    • はや速さ
    • にかけては、この
    • おれ
    • ひってき匹敵
    • する
    • もの
    • はこの学校にはいない。
    When it comes to running speed, there is no one in this school who can match me. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8236/5
    • ささい些細な
    • ことを心配し過ぎたり必要以上に子どもにかまったりしていると、
    • かかんしょう過干渉
    • になる恐れがある。
    Worrying too much about trivial matters or interfering in a child’s affairs more than necessary can lead to excessive meddling. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8298/3
      食卓には、スパイスから作ったカレーや
    • はんにちいじょう半日以上
    • にかけた
    • にこみりょうり煮込み料理
    • など
    • てまひま手間暇
    • かけた料理が並んでいた。
    On the dining table were dishes that took a lot of time and effort in preparation, such as curries made from spices and stews that were simmered over a fire for more than half a day. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9820/1
      大学生のときは、とにかくレポート課題が多く、資料を集めるためによく図書館に行って勉強したものだ。
    When I was a university student, I often went to the library to study and to collect materials for my many report assignments. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9838/2
      大学では
    • まいとし毎年
    • しがつ4月
    • から
    • ごがつ5月
    • にかけて新入生を歓迎する
    • さまざま様々な
    • もよお催し
    • おこな行われる
    Every year between April and May, various events to welcome new students are held at the university. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >