Sentences — 497 found
-
jreibun/5227/1
-
血液検査の
- あたい値 が悪くて
- せいみつ精密 検査を受けたが、結果は「異常なし」だった。
I underwent a thorough examination because of my poor blood test values, but the results were “normal.” — Jreibun -
jreibun/7230/2
-
姉は
- いっけん一見 おとなしそうに見えるが、なかなかの
- やりてやり手 で、国内だけではなく海外でもレストランを経営している。
Although my older sister seems quiet at first glance, she is quite an accomplished businesswoman. She manages restaurants not only in Japan but also abroad. — Jreibun -
jreibun/7271/1
- たこく他国 の要請に
- したが従い 、
- わがくに我が国 の
- しじょうかいほう市場開放 に向けた
- とりひき取引 のルールが
- なしくずなし崩し に変更されることのないよう、しっかり議論しなければならない。
We must have a through discussion to ensure that we do not blindly follow the request of other countries and gradually change the rules of our trade for market liberalization. — Jreibun -
jreibun/7275/2
-
秋になると
- きた北 から
- わたりどり渡り鳥 が
- む群れ をなして飛んでくる。
In autumn, migratory birds fly in flocks from the north. — Jreibun -
jreibun/640/2
- ていばん定番 の
- ふく服 を
- いま今っぽく 着こなしたくて、ベルトの位置を変えたり、
- くびもと首元 にスカーフを巻いたり、いろいろ
- くふう工夫して みた。
I wanted to dress up a standard outfit in a fashionable way, so I changed the position of the belt, wrapped a scarf around my neck, and experimented with several other ideas. — Jreibun -
jreibun/658/2
-
いつも
- ひとり一人 でハイテンションな
- どうりょう同僚 が、
- きょう今日 はいやにおとなしかった。
- なに何か あったのだろうかと、同じフロアで働く社員は
- うわさしあ噂し合った 。
My colleague, who is commonly excitable even when on her own, was unusually quiet today. We, the employees working on the same floor, chatted about her, wondering what had happened. — Jreibun -
jreibun/702/3
-
大学時代に出会った
- しんゆう親友 は、最初はおとなしそうな印象を受けたが、付き合っていくととても
- かっぱつ活発な
- ひと人 だということがわかった。
My best friend, who I met when I was in college, initially gave me the impression of being reserved, but as we got to know each other, I realized that she was a very outgoing person. — Jreibun -
jreibun/1412/3
-
「
- ひゃくがい百害 あって
- いちり一利 なし」のことわざ
- どお通り 、たばこは人体に
- がい害 を及ぼす以外の何ものでもない。
As the saying goes, “a hundred harms, not a single gain”: cigarettes do nothing but harm the human body. — Jreibun -
jreibun/3295/2
- こおり氷 が溶けると飲み物の
- あじ味 が
- うす薄まって しまうので、カフェで冷たい飲み物を注文するときは、「
- こおり氷 なし」にしてもらっている。
When I order a cold drink at a café, I ask for “no ice” because melted ice dilutes the taste of the drink. — Jreibun -
jreibun/3341/3
- としお年老いた 母は以前より
- しょく食 が細くなり、施設の食事も満足にとれているのか心配だ。
- ぜんかい前回
- たず訪ねて
- い行った 時よりも、
- こころ心なし か
- ほお頬 がこけたようにも見える。
My elderly mother eats less than she used to, and I am concerned about whether she is getting enough food at the home for the elderly. Her cheeks appear to be somewhat more hollow than when I last saw her. — Jreibun -
jreibun/4201/1
- れいぞうこ冷蔵庫 に
- い入れずに キャベツを
- すうじつかん数日間 キッチンに置きっぱなしにしていたら、しなびてしまった。
I left cabbage in the kitchen for a few days without storing it in the refrigerator, and it became shriveled. — Jreibun -
jreibun/4561/1
- にんしんちゅう妊娠中 バスの中で
- た立ちっぱなし で
- きぶん気分 が悪くなったとき、親切な乗客に席を
- ゆず譲って もらい
- すわ座る ことができた。
When I felt sick from standing on my feet for a long time on the bus during my pregnancy, a kind passenger gave me her seat so I could sit down. — Jreibun -
jreibun/8016/1
-
近所の公園は、春になるとたくさんの
- はなみきゃく花見客 で
- にぎ賑わう 。
In spring the neighborhood park is crowded with many people viewing the cherry blossoms. — Jreibun -
jreibun/8016/2
-
幼い頃からおとなしかった
- おとうと弟 にも恋人ができ、ようやく
- はる春 が来たようだ。
My younger brother, who has been quiet since childhood, finally has a girlfriend. It seems like spring has finally arrived for him. — Jreibun -
jreibun/8021/1
- まなつ真夏 の高速道路では、
- ねつ熱 で
- くるま車 のタイヤが破裂することがある。
On freeways in the middle of summer, car tires may burst because of the heat. — Jreibun -
jreibun/8206/2
- ゆうはん夕飯 の時に食べた
- さかな魚 の
- こぼね小骨 が
- のど喉 に引っ掛かっていて、お茶で流し込もうとしたが、まだ取れない。
A small bone from the fish I had for dinner got stuck in my throat; I tried to wash it down with tea, but I still couldn’t get it out. — Jreibun -
jreibun/8206/3
-
化粧ポーチに
- い入れっぱなし だった
- まゆよう眉用 はさみのせいで、空港の
- ほあんけんさ保安検査 で引っ掛かってしまった。
I was stopped at airport security because of the eyebrow scissors I had left in my makeup pouch. — Jreibun -
jreibun/8242/4
-
朝からずっとパソコンに向かいっぱなしだから、ここらでちょっと
- ひといき一息
- い入れよう 。
I’ve been working at the computer since morning, so it’s time to take a break now. — Jreibun -
jreibun/8294/1
- ごじ5時 になると、子どもたちに帰宅を
- うなが促す
- どうよう童謡 のメロディがスピーカーを
- とお通して
- まちじゅう町中 に
- ひびきわた響き渡る 。
At five o’clock the melody of a nursery song urging children to return home echoes through the speakers throughout the town. — Jreibun -
jreibun/8304/4
- じじつこん事実婚 の
- おっと夫 は無職のため、
- せけん世間 から「ヒモ」と言われることもあるが、きちんと家事をこなし家庭を回している
- せんぎょうしゅふ専業主夫 である。
My common-law husband is unemployed, and sometimes he’s called a “freeloader” by society, but he is a stay-at-home husband who diligently manages household chores and takes care of our home. — Jreibun