Jisho

×

Sentences — 3635 found

  • jreibun/4561/1
    • にんしんちゅう妊娠中
    • バスの中で
    • 立ちっぱなし
    • きぶん気分
    • が悪くなったとき、親切な乗客に席を
    • ゆず譲って
    • もらい
    • すわ座る
    • ことができた。
    When I felt sick from standing on my feet for a long time on the bus during my pregnancy, a kind passenger gave me her seat so I could sit down. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4563/1
      パソコンを
    • はき破棄する
    • ときは、
    • あくよう悪用される
    • のを
    • ふせ防ぐ
    • ため
    • パソコンないパソコン内
    • のデータを完全に消去しなければならない。
    When a computer is to be discarded, the data on the hard drive must be completely erased to prevent fraud and abuse. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4574/2
    • しゅうしょく就職する
    • ときは、その会社の
    • ろうどうじょうけん労働条件
    • をしっかり
    • たし確かめて
    • から決めたほうがいい。
    When you formalize an employment contract, you should doublecheck the company’s working conditions before making your decision. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4580/1
    • さどう茶道
    • では
    • しょうじ障子
    • 開ける
    • とき、
    • いちど一度
    • に全部
    • 開ける
    • のではなく、
    • にかい2回
    • または
    • さんかい3回
    • に分けて
    • 開ける
    • のが
    • さほう作法
    • である。回数は
    • りゅうは流派
    • によって
    • こと異なる
    In the tea ceremony, it is customary to open shōji (paper sliding door) in two or three separate movements. The number of movements varies from school to school. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4580/2
    • ねんまつ年末
    • おおそうじ大掃除
    • のとき、家族で協力して破れてしまった
    • しょうじ障子
    • はりか張り替え
    • をした。
    During the year-end housecleaning, the family worked together to replace the torn shoji (paper sliding door) screens. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4580/3
    • かべ
    • みみ
    • あり
    • しょうじ障子
    • あり」と言うように、
    • ひみつ秘密
    • というのは
    • 漏れやすく
    • 、どこで誰が聞いているか、見ているかわからない。
    • ひみつ秘密
    • の話をするときは
    • じゅうぶん十分
    • 注意したほうがいいということだ。
    As the saying goes, “A wall has ears and a shōji (paper sliding door) has eyes,” secrets can easily be leaked, and you never know who is listening or watching nearby. Keeping this in mind, you should be very careful when talking about secrets. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4586/1
    • バスがいしゃバス会社
    • によって、
    • バスだいバス代
    • は乗車するときに払うバスと、降りるときに払うバスがある。
    Depending on the bus company, a bus fare may be charged when you board the bus, or when you get off. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5222/1
      私が
    • せいぶつがくしゃ生物学者
    • めざ目指す
    • ことになったきっかけは、高校生の時、
    • こくさい国際
    • せいぶつがく生物学
    • オリンピックで
    • ゆうしょう優勝
    • したことである。
    I decided to become a biologist, having gained inspiration after winning the International Biology Olympics when I was in high school. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5274/1
      医者に
    • がん
    • だと
    • 告げられた
    • とき、「えっ、私が?!」と言って
    • ぜっく絶句した
    When the doctor told me I had cancer, I said, “What, me?!” Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5339/1
      本を読む時は大切なところに線を引きながら読んでいる。
    When I read a book, I underline the sentences with important points. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5380/1
      道路交通法の
    • だいろくじゅうごじょう第65条
    • では「
    • しゅきお酒気帯び
    • 運転等の禁止」が規定されている。
    • つぎ
    • だいろくじゅうろくじょう第66条
    • には「
    • ぜんじょう前条
    • だいいっこう第一項
    • に規定する場合のほか、過労や病気などの理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で
    • しゃりょうとう車両等
    • を運転してはならない」と
    • めいき明記
    • されている。つまり、お酒を飲んだ場合だけでなく、
    • ねぶそく寝不足
    • や疲労などでふらふらしているときも、
    • くるま
    • の運転はしてはならないということだ。
    Article 65 of the Road Traffic Law stipulates the “Prohibition of Driving Under the Influence of Alcohol.” The next article, Article 66, clearly states, “In addition to the cases prescribed in paragraph 1 of the preceding article, a person shall not drive a vehicle when he or she is likely to be unable to drive under normal conditions due to overwork, illness, or other reasons.” In other words, one must not drive a vehicle not only after drinking alcohol, but also when one’s cognitive function is unsteady due to lack of sleep, fatigue, or other reasons. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5709/1
      トキの
    • がくめい学名
    • ニッポニアNipponia
    • ニッポンnippon
    • だが、この
    • がくめい学名
    • というのは
    • ぞくめい属名
    • しゅめい種名
    • にご二語
    • なら並べる
    • にめいほう二名法
    • たいけい体系
    • を取っている。
    The scientific name of the Japanese crested ibis is Nipponia nippon, which uses a binomial system of two words, the genus name and the species name. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5725/1
      乗っていたバスが
    • こうぞくしゃ後続車
    • ついとつ追突
    • された。その
    • とき
    • たい大した
    • ことはないと思ったが、
    • ふつかご二日後
    • 、むち
    • 打ち
    • の症状が出て、しばらくは
    • くび
    • の痛みに悩まされた。
    The bus I was riding was rear-ended by a car following it. At the time I thought it was nothing serious, but two days later I developed whiplash injury symptoms and suffered neck pain for a while. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5728/1
    • にじゅうだい20代
    • の時よりも体重が
    • じゅっキロいじょう/じっキロいじょう10キロ以上
    • 増えた
    • ちゅうこうねん中高年
    • は、メタボリックシンドロームの可能性が高いので、
    • しょくせいかつ食生活
    • の改善や適度な運動をするなど生活習慣を
    • あらた改めた
    • ほうがいい。
    Middle-aged and older adults whose weight has increased by more than 10 kg since their 20s are likely to have metabolic syndrome and should change their lifestyle by improving their eating habits and incorporating moderate exercise. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/6040/1
      外国語を学ぶ時、新しい単語はその意味を調べるだけでなく、
    • いっしょ一緒
    • に使われる語や
    • ごけいへんか語形変化
    • の特徴など、その単語の実際の
    • つかわれかた使われ方
    • にも目を向けて覚えていくとよい。
    When learning a foreign language, it is best to learn new words not only by looking up their meanings but also by paying attention to how the word is used, including the words which they are commonly paired with and any characteristics of how they change forms. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/6066/1
      初めて山に登るときは、たとえ簡単そうな山に見えても単独登山は
    • ひか控え
    • けいけんしゃ経験者
    • と登る、ツアーに参加するなど
    • ふくすうめい複数名
    • で登るようしたほうがいい。
    When climbing a mountain for the first time, even if it looks easy, it is better not to climb alone but to go with more than one person. It is a good idea to climb with an experienced climber or join a tour. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/6110/1
    • りんかんがっこう林間学校
    • やまみち山道
    • を歩いている時、
    • へび
    • ひそ潜んで
    • いるかもしれないから
    • くさ草むら
    • には近付かないようにと先生に注意された。
    While walking along a mountain trail during a forest school-camp program, we were warned by our teacher to stay away from the grass because snakes might be lurking there. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/6136/1
      大学生の時、大学院進学か就職か迷っていたら、
    • ちち
    • は「専門的な知識を
    • につけたほうがいい」と、進学を
    • すす勧めて
    • くれた。
    When I was a university student, I wondered whether to go on to graduate school or to get a job. My father advised me to pursue graduate education, suggesting that it would be better to acquire specialized knowledge. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/7337/3
    • ひなにんぎょう雛人形
    • を飾るとき、関東地方では、向かって左側に
    • おびな男雛
    • 、右側に
    • めびな女雛
    • を並べる。
    When displaying Hina dolls for the Girls’ Festival, the Emperor doll is placed on the left side and the Empress doll on the right side in the Kantō Region. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/7346/2
    • ひと
    • を説得するときには、理由と具体例を
    • 挙げ
    • あいて相手
    • がなるほどと納得できるように分かりやすく話す必要がある。
    When seeking to persuade people, it is necessary to give reasons and concrete examples, and to speak clearly so that the other person can understand and be convinced. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >