Words — 83 found
けいたい
携帯
1. carrying (on one's person or in the hand)Only applies to けいたい
- アメリカじんアメリカ人
- は
- ぶき武器
- の
- けいたい携帯
- を
- ゆる許されている 。
- さいきん最近の
- じょしこうせい女子高生
- は 、
- けいたい携帯
- で
- メール
- している
- らしい 。
ケータイ、ケイタイ
こんろ
焜炉
1. cooking stove; burner (gas, electric, etc.); range; cooktop; hobUsually written using kana alone
コンロ
焜炉: Rarely-used kanji form.
みこし
神輿
1. mikoshi; portable Shinto shrine carried through the streets during festivals
4. Mikoshi
御輿 【みこし】、神輿 【しんよ】
ハンディー
みこし
お神輿
1. mikoshi; portable Shinto shrine carried through the streets during festivalsHonorific or respectful (sonkeigo) language, Polite (teineigo) language, See also 神輿
お御輿 【おみこし】
お御輿: Irregular kanji usage.
かきわり
書割
1. portable painting used as part of the backdrop (in kabuki, etc.)
書き割り 【かきわり】、書き割 【かきわり】
1. portable stove used for tea ceremonies during the summer