Sentences — 12 found
-
jreibun/3224/1
-
日本では
- せんきゅうひゃくきゅうじゅうよねん1994年 までは
- こうていぶあい公定歩合 の引き下げによる金利政策を
- おこな行って いた。
In Japan, until 1994, the interest rate policy was based on a reduction of the official discount rate. — Jreibun -
jreibun/694/2
-
日本では、
- せんきゅうひゃくきゅうじゅうねんだい1990年代 の
- はじ初め にいわゆるバブル経済が
- ほうかい崩壊し 、
- ふきょう不況 の時代に
- はい入った 。
In Japan, the so-called bubble economy collapsed in the early 1990s and the country entered a period of recession. — Jreibun -
jreibun/3264/1
- はんしん阪神 ・
- あわじ淡路 地域は、
- せんきゅうひゃくきゅうじゅうごねん1995年 の震災において
- ししゃ死者
- ろくせんめいいじょう6,000名以上 、
- ぜんかい全壊 した
- かおく家屋 は
- じゅうまんとういじょう10万棟以上 という
- じんだい甚大な 被害を
- こうむ被った 。
The Hanshin-Awaji area suffered tremendous damage from the 1995 earthquake that caused more than 6,000 deaths and the complete destruction of more than 100,000 houses. — Jreibun -
jreibun/3332/1
- せんきゅうひゃくきゅうじゅうごねん1995年 の
- はんしんあわじだいしんさい阪神淡路大震災 の
- ようす様子 を
- こくめい克明に 記録した
- しゅき手記 を読むことで、
- とうじ当時 の困難な状況が少しずつ理解できてきた。
By reading the memoirs that clearly recorded the situation of the Great Hanshin-Awaji Earthquake disaster in 1995, I gradually came to understand the plight at that time. — Jreibun -
jreibun/4466/1
- まいとし毎年
- しがつ4月 の下旬から、
- ごがつ5月 の
- ははのひ母の日 に向けてカーネーションの
- しゅっか出荷 がピークを迎える。
From late April each year, shipments of carnations reach their peak as Mother’s Day approaches in May. — Jreibun -
jreibun/4492/2
- せんぎょうしゅふ専業主婦
- せたい世帯 とは、男性の
- こようしゃ雇用者 と
- むしょく無職 の
- つま妻 から成る
- せたい世帯 のことだが、日本では
- せんきゅうひゃくきゅうじゅうしちねん/せんきゅうひゃくきゅうじゅうななねん1997年 に
- ともばたら共働き
- せたいすう世帯数 がこれを
- うわまわ上回り 、
- そのごその後 その
- さ差 は
- ひら開いて いる。
A stay-at-home wife household refers to one composed of a male employee and his unemployed wife. In Japan, the number of dual-income households surpassed those of stay-at-home wife households in 1997, and the gap has been widening ever since. — Jreibun -
jreibun/4572/1
-
車の運転席と助手席に備え付けられているエアバックは、交通事故などの際の
- あたま頭 や
- むね胸 への前からの衝撃を
- やわ和らげる 機能がある。
Car airbags installed for the driver and front passenger function to cushion frontal impact to the head and chest in the event of a traffic accident. — Jreibun -
jreibun/5737/1
- せんきゅうひゃくきゅうじゅうななねん1997年 に完成した
- しんこくりつげきじょう新国立劇場 は
- たいしんせい耐震性 が
- じゅうぶん充分 あって、
- しんどなな震度7
- ていど程度 の地震があっても大丈夫だそうだ。
The New National Theatre Tokyo, completed in 1997, is said to have sufficient earthquake resistance, capable of withstanding earthquakes with a seismic intensity of 7 on the Japanese scale. — Jreibun -
jreibun/8289/1
- しろじ白地 に
- あかまる赤丸 の、
- ぞく俗に 「
- ひのまる日の丸 」と呼ばれるデザインが
- せいしき正式に 日本の
- こっき国旗 として認められたのは、
- せんきゅうひゃくきゅうじゅうきゅうねん.せんきゅうひゃくきゅうじゅうくねん1999年 のことだ。
It was in 1999 that the design commonly known as “The Rising Sun,” with the red circle on a white background, was officially recognized as the national flag of Japan. — Jreibun -
jreibun/8972/1
- じゅよう需要 と
- きょうきゅう供給 のバランスを見ると、
- せんきゅうひゃくきゅうじゅうねんだい1990年代 から日本の
- じどうしゃしじょう自動車市場 は
- すで既に
- ほうわ飽和
- じょうたい状態 になっていると言われている。
Looking at the balance between supply and demand, it is said that the Japanese automobile market has been saturated since the 1990s. — Jreibun -
jreibun/4466/2
- コロナかコロナ禍 で自宅で過ごす時間が長くなり、
- す住まい の
- えいせい衛生 を意識する
- ひと人 も増えた。そのおかげで、
- くうきせいじょうき空気清浄器 やエアコンなどの
- しろものかでんせいひん白物家電製品 の
- にせんんびじゅうねん2020年
- こくないしゅっかがく国内出荷額 は
- せんきゅうひゃくきゅうじゅうしちねん/せんきゅうひゃくきゅうじゅうななねん1997年
- いこう以降 最高を記録した。
Because of the COVID-19 crisis, people have been spending more time at home, and more people are now mindful of hygiene in their living spaces. As a result, the domestic shipment value of white goods appliances, such as air purifiers and air conditioners, hit a record high in 2020, the highest since 1997. — Jreibun -
jreibun/4572/2
- せんきゅうひゃくきゅうじゅうごねん1995年
- とうきょう東京 で起こった地下鉄サリン事件は、
- もうどく猛毒 の
- かがくざい化学剤 サリンが
- むさべつ無差別 テロに使用されたとして、日本社会に大きな衝撃を与えた。
The Tokyo subway sarin attack in 1995, in which the highly toxic chemical agent sarin was used in an act of indiscriminate terrorism, had a profound impact on Japanese society. — Jreibun