Sentences — 651 found
-
jreibun/5673/1
- こうれいしゃ高齢者 を
- おも主な ターゲットとする
- とくしゅさぎ特殊詐欺 の
- ひがいしゃ被害者 は、警察やメディア
- とう等 による
- さまざま様々な 広報活動にもかかわらず、なかなか減らない。
The number of victims of phone frauds, which mainly target older people, has been slow to decrease despite various public relations efforts made by the police and media. — Jreibun -
jreibun/5687/1
- しんがた新型 コロナウイルス
- かんせんしょう感染症 がパンデミックとなって広がって
- いらい以来 、
- ひせっしょくしき非接触式 の
- たいおんけい体温計 で体温を
- はか測る ことが
- しょくば職場 や学校、病院
- とう等 で普通のこととなった。
Since the COVID-19 outbreak spread and was declared a pandemic, the taking of body temperature with a non-contact thermometer has become common practice in workplaces, schools, hospitals, and so on. — Jreibun -
jreibun/5701/1
- だいきぎょう大企業 に就職すると、
- たし確かに
- ふくりこうせい福利厚生 や
- あんていせい安定性 、
- きゅうよとう給与等 で
- ちゅうしょうきぎょう中小企業 に比べると有利な点もある。
- はんめん反面 、転勤の可能性が高く、
- そしき組織 が
- きょだい巨大 であるため競争が激しく、やりたいことができにくかったりするデメリットもある。
Working for a large company certainly has advantages over small and medium-sized companies in terms of benefits, stability, and salary. On the other hand, there are disadvantages such as the high possibility of being transferred. Furthermore, a large sized organization makes competition fierce and it may be difficult to focus on the work you enjoy. — Jreibun -
jreibun/5743/1
-
セクシャルハラスメント、アカデミックハラスメント
- とう等 の問題を解決するための体制が、ようやく大学内に整備された。
A system for resolving issues such as sexual and academic harassment is finally in place within our university. — Jreibun -
jreibun/5988/1
-
日本では、ダムを作る目的として、
- こうずいたいさく洪水対策 のほか、水力発電や
- じょうげすいどう上下水道 の
- きょうきゅうとう供給等 が挙げられる。
In Japan, dams are built to generate hydroelectric power, hold water, and aid sewage disposal, as well as for flood control. — Jreibun -
jreibun/6133/1
- むすめ娘 が入団したバレエ団は、バレエのレッスンはもちろんのこと、
- ちせい知性 と教養を
- み身 につけるため、外国語や
- びじゅつとう美術等 の授業も提供している。
The ballet company that my daughter joined offers not only ballet lessons, but also classes in foreign languages, art, and other related areas in order to develop intelligence and cultural understanding. — Jreibun -
jreibun/8251/1
- せいほうけい正方形 の
- しへん四辺 の長さと
- よっ4つ の
- かく角 の
- かくど角度 は、
- すべ全て
- ひと等しい 。
The lengths of the four sides of a square and the angles of all four corners are equal. — Jreibun -
jreibun/8251/2
-
「
- あした/あす明日 から始める」と言って
- なに何も
- こうどう行動 を起こさないのは、「やるつもりがない」と言っているのにほぼ
- ひと等しい 。
Saying, “I’ll start tomorrow” and taking no action is almost tantamount to saying, “I’m not going to do it.” — Jreibun -
jreibun/8251/4
-
学校給食は、
- すべ全て の
- じどう児童 に
- ひと等しく 栄養のある食事が提供されることが原則である。
The principle of school lunches is for all children to be provided with equally nutritious meals. — Jreibun -
jreibun/8336/1
- だんじょびょうどう男女平等 を実現するためには、
- かくかてい各家庭 で
- ふだん普段から 子どもに
- せい性 のステレオタイプを
- うえつ植え付けない ことも必要だ。
In order to achieve gender equality, it is necessary for each family to constantly avoid instilling gender stereotypes in their children. — Jreibun -
jreibun/8336/2
-
私の
- ようふ養父 は、
- じっし実子 も
- ようし養子 も
- わけへだ分け隔てなく
- びょうどう平等に 育ててくれ、
- じっし実子 である
- おとうと弟 との
- さ差 を感じたことはなかった。
My adoptive father raised both his biological and adopted children equally, without prejudice, and I never noticed any difference in treatment between my biological younger brother and myself. — Jreibun -
jreibun/8336/3
- ほんにん本人 の努力ではどうすることもできない「生まれ」によって
- しょとくかくさ所得格差 や
- きょういくかくさ教育格差 が
- しょう生じる ことは、
- ふびょうどう不平等
- いがい以外 の
- なに何もの でもない。
Income and educational disparities caused by “birth” that are irreversible by the efforts of the individual are the height of inequality. — Jreibun -
jreibun/9145/2
-
日本では
- にせんにじゅうねん2020年 に
- スーパーとうスーパー等 の
- レジぶくろレジ袋 が
- ゆうりょうか有料化 され、買い物の
- さい際 に多くの
- ひと人 がマイバッグを
- じさん持参 するようになった。
In 2020, many people started bringing their own shopping bags to supermarkets and other retailers that had began charging for plastic bags. — Jreibun -
jreibun/9845/3
-
ジェンダーの
- びょうどう平等 は現在
- ちゅうもく注目 されている問題の
- ひと一つ で、
- にせんじゅうごねん2015年 に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標
- エスディージーズSDGs (Sustainable Development Goals)」の
- なか中 にも
- もりこ盛り込まれて いる。
Gender equality is one of the issues currently receiving attention and is included in the Sustainable Development Goals (SDGs) adopted at the UN Summit in 2015. — Jreibun -
jreibun/2445/2
- し市 や
- かんかつ管轄 の
- けいさつとう警察等 、
- かんけいしゃかん関係者間 の協議の結果、道路工事の
- ちゃっこう着工 が決定された。
The decision was reached to proceed with the construction of the road after discussions among the city, the police with jurisdiction, and other affected parties. — Jreibun -
jreibun/2522/1
- し市 が運営する文化・スポーツ等の講座は、
- しない市内 に
- きょじゅう居住する
- ひと人 が対象で、
- ろくじゅうごさいいじょう65歳以上 のシニア
- せだい世代 を対象にフレイル予防を呼びかける運動講座なども
- ひら開かれて いる。
Courses in culture, sports, etc., run by the city are open to residents of the city and include exercise courses for the prevention of frailty in those aged 65 and above. — Jreibun -
jreibun/3187/2
-
(近年;きんねん)、地球規模の気候変動の影響により、(気象庁;きしょうちょう)の言う「これまでに経験したことのないような(大雨;おおあめ)」の(頻度;ひんど)が高まり、各地;かくち)で
- かせん河川 の
- はんらん氾濫 や
- どしゃくず土砂崩れ 、
- こうずいとう洪水等 の危険性が高まっている。
In recent years, due to the effect of global climate change, the frequency of what the Japan Meteorological Agency calls “torrential rainfall on an unprecedented scale” has increased. Consequently, the risk of rivers breaking their banks, landslides, floods, etc., has risen in many regions. — Jreibun -
jreibun/3227/2
-
教育とは未来への投資あるいは
- くに国 の
- いしずえづく礎作り だと言われるが、大学など高等教育機関の果たすべき役割と
- いちづ位置付け も、それぞれの
- くに国 の教育制度の
- なか中 で変遷を
- と遂げ 、現在に
- いた至って いる。
Education is said to be an investment in the future or the foundation of a nation. The role and position of universities and other institutions of higher education have transformed over the years within each country’s educational system. — Jreibun -
jreibun/3312/2
-
日本語を
- かずおお数多く の言語の
- ひと1つ として見るならば、「日本語」と呼ぶが、日本という
- こっか国家 の公的な言語をとして見るときは「
- こくご国語 」という言い方がなされる。日本の
- しょとう初等 ・
- ちゅうとう中等
- きょういく教育 では学ぶべき主要な
- きょうか教科 の
- ひと1つ に「
- こくご国語 」
- か科 がある。
When the Japanese language is spoken of as one of many languages, it is called nihongo, but when referring to the official language of the nation of Japan, it is called kokugo. One of the main subjects to be studied in Japanese elementary and secondary education is kokugo—the Japanese language. — Jreibun -
jreibun/4526/2
-
契約社員の
- ふくりこうせい福利厚生 にも
- せいしゃいん正社員 の規定を準用し、健康診断をきちんと受けられるようになどしたほうが、結果的には
- いりょうひふたんとう けいひせつげん医療費負担等 、会社の
- けいひせつげん経費節減 につながる。
It would be better to apply the same rules to the benefits of contract employees as to those of regular employees. For example, allow them to receive proper medical checkups, which would ultimately lead to cost savings for the company in terms of medical and other expenses. — Jreibun