Jisho

×

Sentences — 5574 found

  • jreibun/768/1
      子どもの頃に行った
    • そふ祖父
    • いえ
    • うらやま裏山
    • は、
    • きぎ木々
    • うっそう鬱蒼
    • おいしげ生い茂り
    • はやし
    • なか
    • ひるま昼間
    • でも
    • うすぐら薄暗かった
    The hill behind my grandfather’s house, which I visited as a child, was thickly overgrown with trees, and the wood was dark even in the daytime. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/768/2
      学生時代は
    • ぶかつどう部活動
    • の練習のため、
    • ふゆ
    • あさ
    • まだ
    • うすぐら薄暗い
    • うちに
    • いえ
    • を出ていたものだ。
    When I was a student, I used to leave the house early in the morning in the winter when it was still dim in order to practice for club activities. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/769/1
      通信販売で注文したシャツが届いたが、カタログの印象と違って
    • きじ生地
    • うす薄っぺら
    • だった。
    I received the shirt I had ordered from a mail order service, but the fabric was flimsy, contrary to the impression presented in the catalogue. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/1398/1
      市役所には、学校教育や子どもの保育、スポーツの振興を担当する課のほかに、市民の生涯学習の充実を担当する課も置かれている。
    In addition to departments in charge of school education, childcare, and sports promotion, the city hall also has a department in charge of enhancing the lifelong learning of its citizens. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/1408/2
    • さまざま様々
    • な講師の先生を
    • まね招いて
    • 企業内勉強会を
    • おこな行っている
    • が、
    • こんかい今回
    • は参加者との質疑応答もいつもより活発に行われ、非常に充実した
    • かい
    • となった。
    We have been inviting various lecturers to our in-house study meetings, and this time the question-and-answer session with participants was more lively than usual, making it a very productive session. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/1415/1
    • きんりんちいき近隣地域
    • の大学院生が集まり、日本近代文学研究会を作った。会員は現在
    • にじゅうめい20名
    • で、
    • つき
    • いちど一度
    • 勉強会を
    • ひら開いて
    • いる。
    Graduate students from nearby areas got together to establish the Society for the Study of Modern Japanese Literature. The group currently has 20 members and holds monthly study sessions. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/1415/2
      大学生の兄は、
    • おこづかお小遣い
    • かせ稼ぐ
    • ため、家庭教師紹介サイトの会員に登録し、家庭教師のアルバイトを始めた。
    In order to earn some extra money, my older brother, who is a college student, registered as a member of a tutoring referral website and began working part-time as a tutor. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/1417/2
    • へいじつ平日
    • ひる
    • の美術館は
    • おとず訪れる
    • 客で混み合うこともなく、美術学校の生徒らしき若者が、
    • かいが絵画
    • の前で静かに
    • もしゃ模写
    • おこな行って
    • いる。
    The museum was not crowded with visitors in the afternoon on weekdays, and young people who appeared to be art school students were quietly copying the art works. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/1459/3
      県の美術館では、県立美術大学の卒業制作展が開かれており、会場には
    • にひゃくてん200点
    • を超える作品が展示され、学生たちによる解説も
    • おこな行われて
    • いる。
    The prefectural art museum is holding an exhibition of graduation works from the prefectural art university. Over 200 works are on display at the venue and commentaries are provided by the students as well. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/1515/2
    • さかな
    • なか
    • には、
    • せいそく生息
    • てき適した
    • 水温の海流に乗って、
    • たいよう大洋
    • を広く
    • かいゆう回遊し
    • 続けている種類のものもある。
    Some species of fish continue to migrate widely across the oceans on currents that have a suitable water temperature. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/1589/1
      両親は
    • せんご戦後
    • 間もない
    • 頃、新婚の
    • ふうふ夫婦
    • として、
    • しんぐ寝具
    • とたんす、
    • ちゃぶだいちゃぶ台
    • などの家具をそろえ、小さな
    • しゃくや借家
    • から生活を始めた。
    Shortly after the war, my parents started life as newlyweds in a small, rented house, which they furnished with bedding, a chest of drawers, a low dining table and other furniture. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2403/1
    • りんこく/りんごく隣国
    • との戦争が
    • ながび長引く
    • につれ、
    • こくない国内
    • えんせんきぶん厭戦気分
    • しょう生じ
    • 、休戦すべきだという声が出始めた。
    As the war with the neighboring country dragged on, a mood of disenchantment developed in the country, and people began to call for a truce. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2414/2
    • たいふう台風
    • による
    • だいきぼ大規模
    • ていでん停電
    • が起こり、電気のない生活で不安を
    • かか抱える
    • 住民のために
    • きゅう
    • ピッチで
    • ふっきゅうさぎょう復旧作業
    • おこな行われて
    • いる。しかし、
    • ふっきゅう復旧
    • まで
    • すうじつ数日
    • かかる可能性もあるという。
    The typhoon caused a massive power outage, and a recovery operation is urgently underway for residents who are anxious about carrying on their daily activities. However, it may take several days to restore power. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2415/2
    • しょうがいねんきん障害年金
    • は、病気や
    • けが怪我
    • によって生活や仕事が制限されるようになった場合に
    • きゅうふ給付
    • される。
    Disability pensions provide benefits when a person’s daily living activities or work capability is restricted due to illness or injury. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2416/1
      戦争で
    • こくどいったい国土一帯
    • やけのはら焼け野原
    • となり、
    • こくみん国民
    • の生活は
    • きゅうぼう窮乏
    • きわ極めた
    The war wrecked the entire country and all that was left was burnt-out devastation. People’s lives were ruined. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2417/1
    • やせい野生
    • せいぶつ生物
    • が置かれている状況は
    • きび厳しく
    • ぜつめつ絶滅
    • おそ恐れ
    • がある
    • しゅ
    • も少なくない。
    • せいぶつ生物
    • たようせい多様性
    • まも守る
    • ための
    • とりく取り組み
    • きゅうむ急務
    • となっている。
    The situation in which wildlife finds itself is dire, and many species are threatened with extinction. Efforts to protect biodiversity are urgently needed. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2418/1
    • しゅうまつ週末
    • はっせい発生
    • した通信障害について、
    • そうむしょう総務省
    • じぎょうしゃ事業者
    • に原因の
    • きゅうめい究明
    • と影響の範囲の報告を求めた。
    The Ministry of Internal Affairs and Communications (MIC) asked the company to investigate the cause and report the extent of the impact of the communication disturbance that occurred over the weekend. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2429/1
    • けが怪我
    • を心配して子どもにナイフを使わせない
    • おや
    • も多いが、
    • さとう佐藤さん
    • は小学生なのに
    • きよう器用な
    • 手つき
    • で鉛筆を削った。
    Many parents do not allow their children to use knives for fear of injury. However, despite being an elementary school student, Sato-san dexterously sharpened a pencil with a knife. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2434/1
      環境保護のため、
    • にんげん人間
    • せいぶつ生物
    • との
    • きょうぞんきょうえい/きょうそんきょうえい共存共栄
    • ありかたあり方
    • を考えなければならない。
    In order to protect our environment, we must consider how humans can coexist and prosper with other living creatures. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2436/1
      学校生活とは、教科の学習だけでなく、クラブ活動や友だちとの交流など、
    • さまざま様々な
    • 活動を含むものだ。
    School life encompasses not only the study of academic subjects, but also extracurricular activities, interaction with friends, and many other activities. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >