Sentences — 800 found
-
jreibun/7197/1
- せんはっぴゃくはちじゅうごねん1885年 に
- だいいちじ第一次
- いとうひろぶみ伊藤博文
- ないかく内閣 が成立した。
The first Itō Hirobumi Cabinet was established in 1885. — Jreibun -
jreibun/7204/1
-
次の日のテスト勉強をしているとき、友だちが突然部屋に遊びに来た。私はニコニコ笑って
- むかえい迎え入れた が、
- ないしん内心 では
- めいわく迷惑 に思っていた。
While I was studying for the next day’s test, a friend unexpectedly came to visit me in my room. I welcomed him with a big smile, but the truth of the matter was that I was actually annoyed. — Jreibun -
jreibun/7255/1
-
教室に
- さいふ財布 を置き忘れた。次の
- ひ日 に取りに行くと、
- な無くなって いた。
I left my wallet in the classroom. It was no longer there when I went to collect it the next day. — Jreibun -
jreibun/15/1
-
今年は台風や豪雨が
- あいつ相次いで 発生し、
- のうさくもつ/のうさくぶつ農作物 に
- ただい多大な 被害が
- およ及んだ 。
This year a series of typhoons and torrential rains caused extensive crop damage. — Jreibun -
jreibun/15/2
- そうこうちゅう走行中 の
- れっしゃない列車内 での凶悪事件が
- あいつ相次ぐ
- なか中 、警視庁は取り締まりを強化している。
The Metropolitan Police Department is stepping up its crackdown on misconduct and violence on trains amid a spate of violent incidents on moving trains. — Jreibun -
jreibun/631/1
- みち道 を聞くために知らない
- ひと人 に話しかけたら、相手は
- いぶか訝しげ な顔で私を見た。
When I talked to a stranger to ask for directions, he (she) gave me a puzzled look. — Jreibun -
jreibun/645/1
-
就職試験に失敗してしまったが、今は泣いても意味がないから、次の
- きかい機会 にがんばるしかない。
I failed the employment exam, but there is no point in crying now; I will just have to do my best next time. — Jreibun -
jreibun/2403/2
- だいいちじせかいたいせん第一次世界大戦 は、
- せんきゅうひゃくじゅうはちねん1918年 ドイツと
- れんごうこく連合国 の
- あいだ間 で休戦協定が締結されたことにより終結した。
World War I ended in 1918 upon the signing of an armistice between Germany and the Allies. — Jreibun -
jreibun/2404/1
- にせんななねん2007年 アメリカで最初のスマートフォンが発売され、日本のスマートフォンの利用者も
- にせんじゅうねん2010年 から
- にせんじゅうごねん2015年 にかけて急増した。
The first smartphone was introduced in the U.S. in 2007. The number of smartphone users in Japan surged between 2010 and 2015. — Jreibun -
jreibun/2542/2
-
授業の終わりのチャイムが鳴ったので、
- ぶんけんこうどく文献講読 は
- き切り のいいところで
- きりあ切り上げ 、続きは
- じかい次回 に回すことにした。
The chime that announced the end of the class rang, so we wrapped up literature reading there and left the rest of the material for the next class. — Jreibun -
jreibun/2544/1
-
兄は
- あし脚 に
- けが怪我 をし、
- にゅういんちゅう入院中 は寝たきりだった。しかしリハビリに
- はげ励み 、今は
- きゃくりょく脚力 も
- たいりょく体力 も
- もと元 に戻った。
My older brother suffered an injury to his leg and was bedridden during his hospitalization. However, he worked hard at his rehabilitation, and now his leg strength and stamina have recovered to his pre-accident state. — Jreibun -
jreibun/2549/2
-
会社は
- おり折から の不況で財務状況が厳しい。次の企画も予算をぎりぎりまで切り詰めなければならないだろう。
The company is in a difficult financial situation due to the recession. The budget for the next project will have to be cut down to a bare minimum. — Jreibun -
jreibun/2556/1
- へや部屋 の換気には気流の動きを考えることが重要だ。窓の位置や
- あけかた開け方
- しだい次第 でそれは変わる。
It is important to consider the movement of air when ventilating a room. This movement depends on the position of the windows and how much they are opened. — Jreibun -
jreibun/3202/1
- よとうない与党内 では、
- じきそうさいせん次期総裁選 に向けて
- かくはばつ各派閥 がそれぞれに
- ゆうりょく有力な 候補者を
- ようりつ擁立して おり、
- はばつかん派閥間 の
- こうそう抗争 が以前にもまして激しくなりそうである。
Within the ruling party, each faction is backing its own strong candidate for the next presidential election, and the factional strife is likely to become even more intense than before. — Jreibun -
jreibun/3204/1
- たてもの建物 の構造によっては隣の(部屋:へや)の
- おと音 がよく聞こえるため、マンションを購入するときは注意する必要がある。
Depending on the structure of the building, one can often hear sounds from neighboring rooms, so one should be careful when purchasing a condominium. — Jreibun -
jreibun/4014/1
- つぎ次 の
- とうきょうゆ東京行き の
- しんかんせん新幹線 の到着時刻を、
- じこくひょう時刻表 を見て確認する。
Check the timetable for the arrival time of the next Shinkansen (bullet train) bound for Tokyo. — Jreibun -
jreibun/4067/1
-
以上、
- ほん本レポート の
- ほんせつ本節 では環境保護に関する各企業の取り組みを紹介した。
- じせつ次節 では、各企業の取り組みを
- とお通して 見えてきた今後の課題について述べる。
In this section of the report, we have introduced the efforts of various companies involved in environmental conservation. In the next section, we will discuss future issues that have come to light through the efforts of each company. — Jreibun -
jreibun/4167/1
- ひと人 は
- だれ誰でも 失敗を経験するものだが、その失敗を次に
- い生かして いくことが大切である。
We all experience failures, but what is important is that we learn from our failures and make use of these lessons in the future. — Jreibun -
jreibun/4436/2
-
議論の結論が出なかったとき、部長は「これは私の宿題にさせてください。
- じかい次回 までに
- たいさくあん対策案 を
- ね練って きます。」と言って会議を終えた。
When the discussion remained inconclusive, the chief director said, “Let this be my homework. I will come up with a plan of action before the next meeting,” and ended the meeting. — Jreibun -
jreibun/4458/2
-
音楽サイトで好きな音楽を
- にさんきょく2、3曲 聞くと、同じようなジャンルの音楽が
- つぎつぎ次々と
- じゅず数珠つなぎ で紹介される。
- この好み に合った
- きょく曲 をすすめてくれるのは助かるが、聞く音楽が
- かたよ偏って しまう不安もある。
When you listen to two or three songs you like on a music website, music of similar genres is then introduced one after another. While it is helpful to have the site recommend songs that match your taste, there is a concern that the music you listen to and your taste in music may become restricted or biased. — Jreibun