Sentences — 536 found
-
jreibun/5728/1
- にじゅうだい20代 の時よりも体重が
- じゅっキロいじょう/じっキロいじょう10キロ以上 増えた
- ちゅうこうねん中高年 は、メタボリックシンドロームの可能性が高いので、
- しょくせいかつ食生活 の改善や適度な運動をするなど生活習慣を
- あらた改めた ほうがいい。
Middle-aged and older adults whose weight has increased by more than 10 kg since their 20s are likely to have metabolic syndrome and should change their lifestyle by improving their eating habits and incorporating moderate exercise. — Jreibun -
jreibun/5982/1
-
見知らぬ
- ひと人 から電話がかかって来て、
- ぎんこうごうざ銀行口座 の
- あんしょうばんごう暗証番号 などを聞かれたら、それは
- さぎ詐欺 の可能性が高い。
- けっ決して
- あんしょうばんごう暗証番号 を教えたりせず、
- だま騙されない ようにしてください。
If you receive a phone call from a stranger asking for your bank account PIN number or other related information, it is most likely to be a scam. Never give out your PIN number to anyone, and do not be naïve enough to be deceived. — Jreibun -
jreibun/6099/3
- にせんじゅうよねん2014年 のノーベル物理学賞は、
- あおいろ青色
- はっこう発光 ダイオードを
- じつようか実用化 した日本人の科学者に贈られた。実は、それまでに、
- あかいろ赤色 と
- きみどりいろ黄緑色 の
- エルイーディーLED は
- すで既に 開発されていたものの、
- あおいろ青色
- エルイーディーLED の開発は不可能に近いと言われていたのだそうだ。
The 2014 Nobel Prize in Physics was awarded to Japanese scientists for the practical application of blue light-emitting diodes. Although red and yellow-green LEDs had already been developed by that time, the development of a blue LED was considered nearly impossible. — Jreibun -
jreibun/8186/2
-
薄い
- きんぞくばん金属板 は形がひずみやすいので、加工する際は取り扱いに注意する必要がある。
Thin metal sheets are easily distorted in shape, so care must be taken when handling them for processing. — Jreibun -
jreibun/8251/2
-
「
- あした/あす明日 から始める」と言って
- なに何も
- こうどう行動 を起こさないのは、「やるつもりがない」と言っているのにほぼ
- ひと等しい 。
Saying, “I’ll start tomorrow” and taking no action is almost tantamount to saying, “I’m not going to do it.” — Jreibun -
jreibun/8259/2
-
初めて会った
- ゆうじん友人 の子どもは、
- まった全く
- ひとみし人見知りする
- ようす様子 もなく
- ひとなつ人懐っこい
- えがお笑顔が
- かわい可愛かった 。
My friend’s child, whom I met for the first time, did not seem shy at all and had a cute, friendly smile. — Jreibun -
jreibun/8266/1
-
初めて
- はい入った カフェの
- かわい可愛い 店員さんに
- ひとめぼ一目惚れ してしまい、それから毎日
- かよ通う ようになった。
I fell in love at first sight with the cute waitress at the café I went to for the first time—and have gone in there every day since. — Jreibun -
jreibun/8303/2
-
すべての子どもは無限の可能性を秘めており、
- おとな大人 たちはその子の個性を認め、信じてあげることが肝要だ。
Every child has unlimited potential, and it is essential that adults recognize and believe in his or her uniqueness. — Jreibun -
jreibun/8321/1
- え絵 が
- にがて苦手な
- ひと人 でも、デジタルの
- ずけいびょうがきのう図形描画機能 を使えば、
- ずけい図形 を組み合わせて
- かんたん簡単に
- かわい可愛い イラストが
- か描ける 。
Even those who are not good at drawing can easily create cute illustrations by combining figures using the digital drawing function. — Jreibun -
jreibun/8327/1
-
手帳の
- ひょうし表紙 に
- かわい可愛い シールやテープを貼って
- じぶんごの自分好み にデコレーションして使っている。
I decorated the covers of my notebooks in the way I liked with cute stickers and tapes and use them. — Jreibun -
jreibun/9028/1
-
会社の
- じょうそうぶ上層部 が
- リコールかくリコール隠し を
- おこな行って いることを部長は知っていたが、
- ふせい不正 が
- おおやけ公 になると会社のイメージダウンになり、自身も
- しょく職 を
- うしな失う 可能性があるため、
- ほしん保身 に
- はし走り 、部下が書いた
- ふせいこくはつしょ不正告発書 を
- にぎ握りつぶした 。
The general manager knew that the company’s upper management was concealing the recall. However, since public disclosure of the fraud would damage the company’s image and possibly cause him to lose his job, he was motivated by self-preservation and suppressed the complaint written by his subordinate. — Jreibun -
jreibun/9072/1
-
「このケーキ
- ほど程よい
- あま甘さ でおいしいね。」「ねー、
- なんこ何個 でも食べちゃいそうだよね。」
“This cake is delicious with just the right amount of sweetness.” “Yeah, I feel like I could eat as many as I want.” — Jreibun -
jreibun/9759/3
-
コンピューターの動きが遅くなる原因としては、
- ないぞう内蔵ハードディスク の
- あきようりょう空き容量 が
- ふそく不足して いるなど、
- ハードめんハード面 での原因が考えられる。もしくは、複数のアプリを
- きどう起動して いるためにメモリが
- ふそく不足して いる可能性がある。
Causes of a computer’s slowdown include hardware-related factors such as insufficient free space on the internal hard disc. Or, perhaps the memory is insufficient due to running multiple applications. — Jreibun -
jreibun/9825/1
-
在庫もなく、材料も
- て手 に
- はい入らない となると、もはや納期を守ることは不可能である。
- とりひきさき取引先 には事情を説明し、
- あやま謝る しかない。
When there is no inventory or materials available, it is not possible to meet the deadline. The only thing to do is to explain the situation to the client and apologize. — Jreibun -
jreibun/9845/2
- ひと1つ の
- ぶん文 に多くの情報を
- もりこ盛り込む と、
- ぶんこうぞう文構造 も内容も複雑になり、
- よみて読み手 にはわかりにくくなる可能性が高い。
Including too much information in one sentence is likely to complicate both the sentence structure and the content, making it difficult for the reader to grasp the author’s intent. — Jreibun -
jreibun/9845/3
-
ジェンダーの
- びょうどう平等 は現在
- ちゅうもく注目 されている問題の
- ひと一つ で、
- にせんじゅうごねん2015年 に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標
- エスディージーズSDGs (Sustainable Development Goals)」の
- なか中 にも
- もりこ盛り込まれて いる。
Gender equality is one of the issues currently receiving attention and is included in the Sustainable Development Goals (SDGs) adopted at the UN Summit in 2015. — Jreibun -
jreibun/9910/1
- たびさき旅先 の
- みやげものてん土産物店 で買った
- やす安っぽい
- とけい時計 は
- いちねん1年
- た経つ と
- こわ壊れて しまった。
The cheap watch I bought at the souvenir store during my travels broke only after a year. — Jreibun -
jreibun/9910/2
-
ファストファッションの店で
- かわい可愛い 服を見つけたが、よく見ると品質は
- いま今いち で何となく安っぽい感じもする。
- ひとなつひと夏 楽しむだけならよいが、長く着られる服ではなさそうだ。
I found some cute clothes at a fast-fashion store, but upon closer inspection, I noted that the quality was not quite up to par, and they actually looked somewhat cheap. They would be fine to wear over a single summer but were not items that could be worn for many years. — Jreibun -
jreibun/3270/2
-
オンライン試験を実施した
- さい際 、
- にめい2名 の受験者の解答が
- きわ極めて
- ふしぜん不自然な 程度に
- いっち一致 しているという
- じたい事態 が
- はっせい発生 した。調査を
- おこな行った が、
- なん何らか の
- ふせいこうい不正行為 が
- おこな行われた と考える以外に、
- ごうりてき合理的な 説明を
- おこな行う ことは
- むずか難しい との結論となった。
During the administration of an online exam, the answers of two examinees were identical to an extremely unnatural extent. An investigation was conducted, and it was concluded that it was difficult to provide a reasonable explanation for the identical responses given by the two examinees other than to assume that some form of cheating had taken place. — Jreibun -
jreibun/4480/2
- ほっかいどう北海道 に住んでいるとき、
- くるま車 で帰宅している
- さいちゅう最中 に大雪に
- みま見舞われ
- みうご身動き が取れなくなった。
- ひとどお人通り もない場所だったので、
- じょせつしゃ除雪車 の
- しゅつどう出動 を
- ようせい要請し 助けに来てもらった。
When I was living in Hokkaido, I was caught in the middle of a heavy snowstorm while driving home. There were no pedestrians on the street, so I phoned for help and a snowplow truck was dispatched to rescue me. — Jreibun