Sentences — 272 found
-
jreibun/5230/1
- じゅうご15 の人権団体が人種差別
- てっぱい撤廃 を呼びかける
- きょうどうせいめい共同声明 を発表した。
Fifteen human rights organizations issued a joint statement calling for the elimination of racial discrimination. — Jreibun -
jreibun/7216/1
- さんがつはつか3月20日 に本校講堂で
- だいごじゅうにかい第52回 卒業式を
- おこな行います 。なお、ご
- らいじょう来場 の
- さい際 には公共交通機関をご利用ください。
The 52nd graduation ceremony will be held on March 20 at the school’s auditorium. Please use public transportation when coming to the ceremony. — Jreibun -
jreibun/2440/2
-
日本では一般に義務教育は
- だんじょきょうがく男女共学 の学校が多い。
Most of the schools in Japan’s compulsory education system are coeducational. — Jreibun -
jreibun/650/1
- ひゃっかてん百貨店 の
- しなもの品物 は
- そう総じて 価格は高めだが、
- ひんしつ品質 は
- よ良い というイメージがあり、
- ぞうとうひん贈答品 などを選ぶ
- さい際 に利用されることも多い。
Although items sold in a department store are generally higher in price, they are perceived to be of higher quality and as a result are often selected for gifts. — Jreibun -
jreibun/650/2
-
日本人は
- ていねい丁寧に
- あいさつ挨拶 をすることや公共の場所で比較的マナーを守ることなどから、
- れいぎただ礼儀正しい というイメージを持たれることが多い。
Japanese people often give the impression of being polite because they usually greet each other courteously and demonstrate relatively good manners in public places. — Jreibun -
jreibun/651/2
-
妹とは洋服の趣味も
- せかっこう背格好 も似ているので、洋服を共有することも多い。
My younger sister and I have similar tastes in clothes and are about the same size, so we often share each other’s clothes. — Jreibun -
jreibun/730/1
-
公開された資料の内容からは、公共工事の受注をめぐって
- かんみん官民 の
- ゆちゃく癒着 があったことがうかがわれる。
Scrutiny of the documents released to the public suggested collusion between public and private sectors over the award of public work contracts. — Jreibun -
jreibun/736/1
-
いじめ問題への対処の
- ふてぎわ不手際 から、情報の共有がうまくいっていないなど、学校が
- かか抱える 問題点が
- うきぼ浮き彫り になった。
The school’s inadequate handling of the bullying problem has highlighted some of the problems facing the school, including ineffective sharing of information. — Jreibun -
jreibun/1404/1
-
銀行員や警察官になりすまし、キャッシュカードをだまし取る詐欺が
- おうこう横行 している。公共放送のニュース番組では番組の
- いっかく一角 にコーナーを
- もう設け 、キャスターが詐欺の
- てぐち手口 の
- ぐたいれい具体例 を
- あ挙げながら 、詐欺に
- あ遭わない ために、どんな場合でも
- たにん他人 にカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないようにと繰り返し注意を呼びかけている。
Fraud in which people impersonate bank employees or police officers to swindle people out of their cash cards is rampant. Public broadcasting news programs have established a section in one of their programs where the newscaster, citing specific examples of fraudulent tactics, repeatedly warns people not to hand over their cards or PINs to strangers under any circumstances in order to avoid being scammed. — Jreibun -
jreibun/2417/1
-
地震に
- そな備えて 、公共施設等の耐震化の推進が急務である。
There is an urgent need to facilitate earthquake-resistant designs for public and other facilities in preparation for earthquakes. — Jreibun -
jreibun/2434/1
-
環境保護のため、
- にんげん人間 と
- た他 の
- せいぶつ生物 との
- きょうぞんきょうえい/きょうそんきょうえい共存共栄 の
- ありかたあり方 を考えなければならない。
In order to protect our environment, we must consider how humans can coexist and prosper with other living creatures. — Jreibun -
jreibun/2434/2
-
地域の
- こうりてん小売店 の
- なか中 には、
- おおがたりょうはんてん大型量販店 とやみくもに競争するだけでなく、
- きょうぞんきょうえい/きょうそんきょうえい共存共栄 を
- はか図ろう と考えるところも出てきた。
Some local retailers have begun to think about the way to coexist and prosper with the giant, mass merchandisers, rather than just blindly competing with them. — Jreibun -
jreibun/2442/1
- ひとびと人々 の興味が
- たようか多様化して いる現代において、
- はばひろ幅広い
- ねんだい年代 にわたって共感を呼ぶ音楽を作ることは難しい。
In today’s world where people’s interests are varied and diverse, it is difficult to create music that resonates across a wide range of generations. — Jreibun -
jreibun/2460/1
-
世界の国のしくみは
- さまざま様々 である。
- くんしゅせい君主制 もあれば
- きょうわせい共和制 もあり、
- しほんしゅぎ資本主義 もあれば
- きょうさんしゅぎ共産主義 もある。その背景には
- たよう多様な 価値観と歴史がある。
Countries around the world operate by many different systems. Some are monarchies, while others are republics, capitalist, communist, and so on. Behind all systems lie diverse values and histories. — Jreibun -
jreibun/2507/2
- としこっか都市国家 ローマは、
- きげんぜんろくせいき紀元前6世紀 に
- おうせい王政 から
- きょうわせい共和政 となった。
The city-state of Rome went from a monarchy to a republic in the 6th century BCE. — Jreibun -
jreibun/2474/1
- けいこうとうきぐ蛍光灯器具 から出る
- そうおん騒音 の原因は
- さまざま様々 である。
- きぐ器具 の振動が
- つた伝わって 、
- てんじょう天井 や壁が
- きょうしん共振して 発生することもその
- ひと一つ である。
There are many causes of noise emission from fluorescent light fixtures. One such cause is the resonant frequency transmitted through the vibration of the fixtures to ceilings and walls. — Jreibun -
jreibun/2476/1
-
これから
- めざ目指す べき社会は、
- たようせい多様性 を認め、
- だれ誰もが
- おたがお互いに 尊重し、
- ささえあ支え合う
- きょうせいしゃかい共生社会 である。
In the future we should aim for a symbiotic society where diversity is recognized, and everyone respects and supports each other. — Jreibun -
jreibun/2476/2
-
持続可能な
- しゃかいづく社会作り に向け、人と自然との
- きょうせい共生 を考えようと、環境省はその取り組みの
- ひと1つ として定期的にイベントを開催している。
As one of its efforts toward creating a sustainable society, the Ministry of the Environment holds regular events to consider the coexistence of people and nature. — Jreibun -
jreibun/2481/1
- こと異なる 性質を持つものが同じ環境で生活するのは難しい。しかし人間も
- た他 の動物と
- きょうそん/きょうぞん共存 を
- はか図る ことを考えなければならない。
It is difficult for living things with different characteristics to live in the same environment. However, humans must also consider and strive toward peaceful coexistence with other creatures. — Jreibun -
jreibun/2481/2
-
文化,宗教,生活様式などに違いがあると対立が
- おきう起き得る が、世界には問題を
- かか抱え ながらも
- こと異なる 民族が
- きょうそん/きょうぞん共存 している
- くに国 もある。
While differences in culture, religion, and lifestyle can cause conflict, there are countries in the world where different ethnic groups coexist despite the challenge. — Jreibun