Sentences — 309 found
-
jreibun/3613/1
-
大学を卒業して
- いちにねん1、2年 は、大学時代の
- ゆうじん友人 たちともよく連絡を取り合っていたが、仕事が忙しくなると連絡も
- とだ途絶え がちになり、最近はすっかり
- そえん疎遠 になってしまった。
For a year or two after I graduated from college, I kept in touch with some of my college friends, but as I got busier with work, I tended to lose touch with them, and recently we have completely lost contact. — Jreibun -
jreibun/5249/1
- おや親 に
- せ急かされて
- にじゅうごさい25歳 で結婚したが、結婚するのが早過ぎたと後悔している。独身生活を楽しんでいる友人たちが
- うらや羨ましくて しかたがない。
My parents rushed me into marriage at the age of 25; now I regret having married too soon. I can’t help but envy my friends who are enjoying their single lives. — Jreibun -
jreibun/6072/1
- じゅういちがつ11月 に
- きょうと京都 の
- あらしやま嵐山 を
- ゆうじん友人たち と
- おとず訪れ 、美しい
- こうよう紅葉 を
- たんのう堪能 した。
In November, I visited Arashiyama in Kyoto with friends and enjoyed seeing the beautiful autumn leaves. — Jreibun -
jreibun/659/1
-
昼休みに
- どうりょう同僚 たちとおいしいランチを食べに行き、わいわい盛り上がってオフィスに戻ると、「若い人たちは
- きらく気楽 でいいね。午後はやること
- やまづ山積み なんだから、眠くなったりしないでね。」と
- せんぱいしゃいん先輩社員 に
- いや嫌み を言われた。
My colleagues and I were rather noisy when we returned to the office after a convivial lunch break. One of our senior colleagues made a snide remark along the lines of: “Young people are so carefree. We have a pile of work to do this afternoon, so try not to doze off.” — Jreibun -
jreibun/2483/1
-
これまで同世代の若者の姿をみずみずしい感性で
- えが描いて きた小説家が、今度の作品ではむしろ大人たちの内面を掘り下げて
- えが描いて おり、この作品で彼女は新境地を開いたと評価された。
The novelist, who had previously portrayed the youth of her generation with a fresh sensibility, received acclaim for breaking new ground in her latest work which delved into the inner souls of adults. — Jreibun -
jreibun/2486/3
-
幸せを感じるときというのは
- ひと人 によって違うかもしれないが、「自分の愛する
- ひと人たち が幸せであるのを見るとき」というのは、多くの
- ひと人 に共通するのではないだろうか。
Although the circumstances involved when people feel happy may differ widely, one circumstance that commonly evokes a feeling of happiness in many people might be seeing their loved ones happy. — Jreibun -
jreibun/3215/2
-
新しく着任した校長は、
- ひら開かれた 学校を
- めざ目指し 、地域の
- ひと人たち との交流を積極的に進めている。
The newly-appointed principal is actively promoting interaction with the local community in order to create an open school. — Jreibun -
jreibun/3280/3
-
男女差別などの問題には、
- こえ声 を
- あ上げて その改善を求めてきた
- ひと人たち がいたからこそ、社会は少しずつ変わってきたのだと言える。
Society has gradually changed due to the effort of people who have raised their voices and demanded improvements in issues such as gender discrimination. — Jreibun -
jreibun/5233/1
-
テレワークが発達したことにより、
- かいご介護 や
- こそだ子育て で時間の制約がある人たちにも仕事のチャンスが増え、社会参加の喜びを味わえる時代になった。
With the development of telework, people who suffer from time constraints due to childcare or other nursing care responsibilities now have more opportunities to participate in the workforce or enjoy social activities. — Jreibun -
jreibun/5261/2
-
クレジットカードのポイントをためたくて、いつも
- ゆうじん友人 たちの
- ぶん分 の
- しはら支払い もカードでまとめて
- たてか立て替えて いる。こんな私はせこい人間なのだろうか。
Because I want to accumulate credit card points, I always insist on using my credit card for the entire bill when my friends and I go out together and then have them pay me in cash for their portions of the bill. I wonder if I am a crafty person. — Jreibun -
jreibun/5360/1
- とうだいがく当大学 の卒業生の
- しゅうしょくさき就職先 を
- せんこうぶんやべつ専攻分野別 に見ると、理科系の学生の
- たいはん大半 が
- アイティーけいIT系 の
- きぎょう企業 に就職している。
Looking at the employment destinations of our university’s graduates by major, the majority of students who majored in science have found employment at IT-related companies. — Jreibun -
jreibun/5712/1
-
エイサーとは
- おきなわほんとう沖縄本島 の
- ぼんおど盆踊り のことで、
- しゃみせん三味線 や
- たいこ太鼓 を鳴らしながら
- じもと地元 の
- ひと人 たちが
- いえいえ家々 を
- おどりある踊り歩く 。
Eisā is a type of Bon dance from the main island of Okinawa, in which local people dance while visiting house to house, accompanied by the beat of a shamisen (a three-stringed lute with a long neck) and drums. — Jreibun -
jreibun/6049/1
-
恋人と別れて落ち込んでいた私を励ますためか、
- ゆうじん友人たち が盛大に誕生日を祝ってくれた。
Perhaps my friends wanted to cheer me up because I was depressed after breaking up with my boyfriend; they celebrated my birthday in a big way. — Jreibun -
jreibun/6093/2
- たなだ棚田 とは、
- やま山 の
- しゃめん斜面 に
- かいだんじょう階段状 に作られた
- すいでん水田 のことである。
- さんち山地 の多い日本の
- こくど国土 において、
- たなだ棚田 とはまさに
- せんじん先人たち の
- ちえ知恵 と努力によって生み出されたものだと言えよう。
A terraced paddy field is a rice paddy built into terraced steps on a mountain slope. Japan is very mountainous, and terraced paddy fields are considered the fruit of the wisdom and efforts of our ancestors. — Jreibun -
jreibun/8022/1
- ほんにん本人 たちは隠しているつもりのようだが、
- やまだ山田さん と
- たなか田中さん が
- つきあ付き合って いることは
- まわ周り にはバレバレだ。
Although they seem to think they are hiding it, it is obvious to those around them that Yamada and Tanaka are dating. — Jreibun -
jreibun/8228/3
- なかよ仲良さそうに 、
- こいびと恋人たち がぴったり
- よりそ寄り添って 歩いている。
The lovers are walking, snuggling up to each other, showing their affection. — Jreibun -
jreibun/8303/2
-
すべての子どもは無限の可能性を秘めており、
- おとな大人 たちはその子の個性を認め、信じてあげることが肝要だ。
Every child has unlimited potential, and it is essential that adults recognize and believe in his or her uniqueness. — Jreibun -
jreibun/9802/3
-
母の退院は
- ほんにん本人 はもとより、家族や親しい
- ゆうじん友人 たちも
- おお大いに 喜んでいる。
Not only my mother but also her family and close friends greatly appreciate her discharge from the hospital. — Jreibun -
jreibun/5360/2
-
私が住んでいる
- まち町 では、
- ふくししせつ福祉施設 の
- しょくいん職員 は
- ぜんいん全員 、大学で
- しゃかいふくしがく社会福祉学 、心理学、教育学、社会学などを
- せんこう専攻 した
- ひと人 たちとなっている。
In the town where I live, all welfare facility employees majored in social welfare, psychology, education, sociology, or other related fields at university. — Jreibun -
jreibun/9802/2
-
社会から差別を
- な無くす ことは、もとより実現の
- みち道 が
- けわ険しい ことはわかっているが、
- あきら諦めず
- いき息 の長い活動を続けることが大切だと思う。
I know that eradicating discrimination in society is a challenging task, but I believe it is important to continue with our activities without giving up. — Jreibun