Sentences — 896 found
-
jreibun/3252/1
- ひと人 は
- こうふく幸福 になるために生まれてきたのであり、
- ふこう不幸 になるためではない。
People are born to be happy, not unhappy. — Jreibun -
jreibun/3265/1
-
ホテル利用者に
- おこな行う 評価アンケートには、サービスが
- ゆきとどいて/いきとど行き届いて いたか、
- こんご今後 もまた利用したいかなどといった質問項目が含まれている。
The questionnaires in the evaluation survey given to hotel guests include items that ask whether the service was attentive or whether they would be likely to use the hotel again in the future. — Jreibun -
jreibun/3270/3
-
名前の変更は、裁判所が名前の変更をするのに
- せいとう正当な
- じゆう事由 、つまり
- ごうりせい合理性 があると判断したときに可能になる。
- せいとう正当な
- じゆう事由 には、例えば
- しゃかいせいかつじょう社会生活上
- いちじる著しく 支障のある
- なんかい難解 ・
- なんどく難読 の漢字である場合も含まれる。
It is possible to change your name when the court considers that there are good grounds for doing so, such as where the name contains Chinese characters that are extremely difficult to understand or read, and which might present significant obstacles in life. — Jreibun -
jreibun/3277/1
- アミノさんアミノ酸 の
- いっしゅ一種 であるタウリンは
- にく肉 や
- さかな魚 、
- にゅうせいひん乳製品 に多く含まれ、
- ひろうかいふく疲労回復 に
- こうりょく効力 を
- はっき発揮する ことが研究により明らかになっている。
Research has shown that taurine, a type of amino acid that is abundant in meat, fish, and dairy products, has a potent fatigue-relieving effect. — Jreibun -
jreibun/3293/1
-
コーヒーは
- ばいせん焙煎 することによって
- まめ豆 の成分が変化し、
- こう香ばしい
- かお香り が生まれる。
Roasting coffee changes the composition of the bean and produces a savory aroma. — Jreibun -
jreibun/3307/2
-
中学生の頃、
- なかま仲間 とバンドを
- く組んで 文化祭のステージで演奏し、ちょっといい
- き気 になっていたら、クラスの
- わる悪ガキ に「
- ちょうし調子 こくな。」とにらまれた。
When I was in junior high school, I formed a band with some friends and performed onstage at the school festival, and just when we were getting a little carried away with ourselves, the class troublemaker glared at us and said, “Don’t be cocky!” — Jreibun -
jreibun/3666/1
-
住宅の
- けんせつげんば建設現場 に、たくさんの
- ざいもく材木 が積まれている。
Lots of lumber is piled up at a housing construction site. — Jreibun -
jreibun/4439/1
- こうぞく皇族 として生まれ、その
- しゅくめい宿命 を
- せお背負って 生きていかなければならい
- ひと人 の
- じんせい人生 には、
- われわれ我々 の想像を超える
- くろう苦労 もあるのではないだろうか。
The life of a person who is born into the Imperial Family and must live with that fate might be filled with hardships beyond our imagination. — Jreibun -
jreibun/5267/1
-
「
- たんすいかぶつ炭水化物 を
- と摂る と
- ふと太る 」とする
- せつ説 があるが、
- たんすいかぶつ炭水化物 も主食に含まれる大事な
- えいようそ栄養素 だから、そう単純な
- はなし話 ではないと思う。
There is a theory that claims that carbohydrates make you fat, but I don’t think it’s that simple, considering the fact that carbohydrates are also important nutrients found in staple foods. — Jreibun -
jreibun/5277/2
- わがしゃ我が社 は設立当初から急成長を続けていたものの、
- さんねんまえ3年前 に
- いってん一転 して倒産の危機に追い込まれた。しかし、
- おおはば大幅な 経費削減に
- つと努めた 結果、
- くろじかいふく黒字回復 を
- は果たす ことができた。
Our company had been growing rapidly since its establishment, but three years ago, we were on the verge of bankruptcy. However, as a result of our efforts to drastically cut costs, we have been able to return to a profitable state. — Jreibun -
jreibun/5284/1
-
来週
- かいさい開催される 環境問題に関するシンポジウムでは、
- しげん資源 、科学、社会をテーマに
- みっ3つ のセッションが
- く組まれて いる。
Next week’s symposium on environmental issues will feature three sessions with resources, science, and society as themes. — Jreibun -
jreibun/5384/1
-
生まれて初めて国際的なシンポジウムで発表し、よほど緊張していたのか、終わった
- とたん途端 に安心して全身の
- ちから力 が抜けた。
Giving a presentation at an international symposium for the first time in my life made me very nervous. As soon as it was over, I felt at ease and tension left my body immediately. — Jreibun -
jreibun/5693/1
-
その選手は
- しんちょう身長 が
- ひゃくきゅうじゅっセンチ/ひゃくきゅうじっ190センチ 、
- たいじゅう体重 が
- ひゃっ100キロ と、
- にほんじんばな日本人離れ したがっしりした
- たいかく体格 に
- めぐ恵まれて いるが、
- おくびょう臆病な 性格のせいか、大事なところで活躍できない。
The player is 190 cm tall and weighs 100 kg, blessed with an unlikely sturdy physique for a Japanese person. Nevertheless, perhaps because of his timid nature, he is unable to play an active role at important moments. — Jreibun -
jreibun/5713/1
-
妹や弟が生まれたなど大きな環境変化が起こった時に、
- ようじ幼児 がいわゆる
- あかちゃんがえ赤ちゃん返り をする
- たいこうげんしょう退行現象 は
- おや親 にとっては大変なことだが、子どもの
- ぼうえいほんのう防衛本能 から来るもので、精神的に安定すれば自然と
- なお治る ことが多い。
The regression phenomenon, in which an infant turns back into a baby when a major environmental change occurs, such as the birth of a younger sister or brother, is difficult for parents. However, this phenomenon arises from the child’s defensive instincts and often naturally goes away once the child becomes mentally stable. — Jreibun -
jreibun/5978/3
-
ニュース画面では、内戦が続く
- なか中 で
- ながれだま流れ弾 に当たり負傷して病院に運び込まれる市民の
- すがた姿 が映し出されていた。
The news on the TV screen showed images of wounded civilians being carried to the hospital after being shot by stray bullets as the civil war continued. — Jreibun -
jreibun/6041/1
-
私の生まれた町は今はすっかりさびれているが、かつては
- たんこう炭鉱 の町として
- さか栄え 、
- せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい1960年代 には
- じんこう人口 が
- ひゃくまんにん100万人 に
- たっ達して いたと言う。
The town where I was born is now completely deserted, but it used to be a prosperous coal mining town; in the 1960s the town’s population reached one million. — Jreibun -
jreibun/6050/1
-
母の
- いひん遺品 の整理をしていたら、たんすの中にしまい込まれていた昔の
- きもの着物 がたくさん出てきた。
When I was sorting through my deceased mother’s belongings, I found many old kimonos that had been tucked away in a chest. — Jreibun -
jreibun/6096/1
-
私の生まれ育った
- むら村 は、
- ちえんてき地縁的 な結びつきが
- きわ極めて 強く、
- よそものよそ者 は受け入れないという
- へいさてき閉鎖的な ところだ。
The village where I was born and raised is inhabited by people who share extremely strong geographical ties to the village and do not accept newcomers. — Jreibun -
jreibun/7343/1
- ことし今年 は天候に
- めぐ恵まれた ためミカンが豊作で、たくさんの
- み実 がなった。
This year the weather was favorable, resulting in a good harvest of tangerines. — Jreibun -
jreibun/7352/1
-
先生に学級委員になってくれないかと頼まれたが、「私なんか無理です」と
- ことわ断った 。
A teacher asked me to be a class representative, but I declined, saying, “I can’t do it. The responsibility is beyond me.” — Jreibun