Sentences — 724 found
-
jreibun/615/1
-
移住して
- いちねん1年 が
- た経ち 、
- いなかぐ田舎暮らし にもずいぶん慣れてきた。
It has been a year since I moved here, and I have become quite accustomed to rural life. — Jreibun -
jreibun/5973/1
-
研究室の
- ゆうじん友人 は最近元気がない。「勉強が忙しいんだ」と言っているが、
- かのじょ彼女 の話をしなくなったから、本当の理由はたぶん違うだろう。
My friend, who belongs to the same laboratory as I, has been in low spirits lately. He says, “I’m busy with my studies,” but I suspect that the real reason is different, as he has stopped talking about his girlfriend. — Jreibun -
jreibun/46/1
-
都会に出て就職した
- あね姉 が
- いちねん1年ぶり に
- じっか実家 に帰って来ると、
- かみ髪 にパーマをかけ、流行の服を着て、ずいぶんと
- あかぬ垢抜けて いた。
My older sister, who had moved away from home and found employment in the city, came back to our parents’ house for the first time in a year. She was much more sophisticated than before, with permed hair and trendy clothes. — Jreibun -
jreibun/737/4
- ていりゅうじょ停留所
- よっつぶん4つ分 ぐらいなら、バスで
- かよ通わず 歩くようにすれば、
- バスだいバス代 が
- う浮く ばかりでなく健康にもいい。
If you walk instead of taking the bus for about four stops, not only do you save money on bus fare, but it is also good for your health. — Jreibun -
jreibun/3317/1
- こくない)の農業(振興;しんこう国内 のためには、
- こくさん国産 の
- のうさくもつ農作物 を積極的に消費していくことが必要だ。家庭でも、地域で
- と採れた 「
- じば地場 野菜」を買うようにすれば、
- ゆそうひ輸送費 がかからないぶん、価格も押さえられているし、
- しょう省 エネにもつながる。
In order to promote domestic agriculture, it is necessary to actively consume domestically produced crops. Even at home, by purchasing “local vegetables” harvested in the area, costs can be reduced since there are no transportation expenses, and it also saves energy. — Jreibun -
jreibun/4479/1
-
レポートや論文に
- た他 の
- ぶんけん文献 から
- いんよう引用した 文がある場合は、その
- しゅってん出典 を
- めいき明記しなければ ならない。
If a report or paper contains statements taken from other literature, the source must be clearly cited. — Jreibun -
jreibun/4488/3
-
英語の試験で、
- のうどうたい能動態 の文を
- じゅどうたい受動態 に書き変える問題が出た。
In an English exam, there was a question that instructed us to rewrite an active sentence into a passive one. — Jreibun -
jreibun/5261/2
-
クレジットカードのポイントをためたくて、いつも
- ゆうじん友人 たちの
- ぶん分 の
- しはら支払い もカードでまとめて
- たてか立て替えて いる。こんな私はせこい人間なのだろうか。
Because I want to accumulate credit card points, I always insist on using my credit card for the entire bill when my friends and I go out together and then have them pay me in cash for their portions of the bill. I wonder if I am a crafty person. — Jreibun -
jreibun/5732/1
-
翻訳の難しさの例としてよく挙げられるものに
- かわばたやすなり川端康成 の小説『
- ゆきぐに雪国 』の
- ぼうとう冒頭 の文がある。英訳と日本語の原文を対照してみると、視点が
- こと異なって いて、英訳では読者は列車の外側から観察しているのに対し、原文では読者は
- しゅじんこう主人公 と同じ列車の中にいるように解釈される。
One of the most frequently cited examples of difficulties in translation is witnessed in the opening sentence of Kawabata Yasunari’s novel Snow Country. The differences in perspectives become apparent when contrasting the Japanese original text with its translated English text. In the original Japanese text, the reader is interpreted as being on the same train as the protagonist whereas in the translated English text, the reader is observing from outside the train. — Jreibun -
jreibun/8209/1
- いっぱんじょうしきしけん一般常識試験 や
- しょうろんぶん小論文 などの
- ひっきしけん筆記試験 を
- おこな行わず 、
- めんせつしけん面接試験 だけで社員の選考を
- おこな行う 企業もあるそうだ。
Some companies select employees based on interviews only and do not conduct written tests such as general knowledge tests or essays. — Jreibun -
jreibun/8347/1
- ぼんさい盆栽 なら、
- みき幹 が
- ほそなが細長く ひょろりとしていて、その高い
- いち位置 に
- えだは枝葉 をつけた
- ぶんじんぎ文人木 が
- この好み だ。
For bonsai (a dwarfed potted plant), I prefer the bunjin style, which has a slender, spindly trunk with branches and leaves on its crown. — Jreibun -
jreibun/9146/1
- べんきょうぎら勉強嫌い でクラスの
- もんだいじ問題児 だった私が
- いま今 小学校の教員をしているとは、当時の同級生は
- ゆめ夢 にも思うまい。
My classmates at the time would never have dreamed that I, who hated studying and was the problem child in the class, would now be a teacher at an elementary school. — Jreibun -
jreibun/9845/2
- ひと1つ の
- ぶん文 に多くの情報を
- もりこ盛り込む と、
- ぶんこうぞう文構造 も内容も複雑になり、
- よみて読み手 にはわかりにくくなる可能性が高い。
Including too much information in one sentence is likely to complicate both the sentence structure and the content, making it difficult for the reader to grasp the author’s intent. — Jreibun -
jreibun/9146/2
- ゆうじん友人 が「レポートを書いたので見てほしい」と言うので、「ここはわかりにくい」「ここはこうしたほうがいい」などと意見を言ったところ、ずいぶん
- しんらつ辛辣な コメントだと感じたようで、
- ゆうじん友人 は
- きげん機嫌 を
- そこ損ねて しまった。これからは
- きごころ気心 の
- し知れた
- しんゆう親友 でなければ、意見を求められてもあまり
- きび厳しい ことは言うまい。
My friend seems to have been offended after I provided feedback on his report upon his request. He found my comments, such as “This part is unclear,” or “This part should be rewritten as…” rather harsh. From now on, I will refrain from providing a detailed critique even when requested, unless it is for a close, trusted friend. — Jreibun -
139771
- はや速い
- そくど速度
- で
- よく
- りかい理解
- して
- ほん本
- を
- よ読む
- こと
- が
- できれば 、
- たぶん
- よ読んだ
- こと
- を
- たくさん
- きおく記憶
- する
- こと
- が
- ようい容易
- に
- できる
- でしょう 。
If you can read rapidly and with good understanding, you will probably find it easy to remember a good deal of what you do read. — Tatoeba -
140517
- はやお早起き
- は
- さんもん三文
- の
- とく得 。
The early bird catches the worm. — Tatoeba -
140623
- すてき素敵な
- くるま車
- じゃない 。
- ずいぶん
- たか高かった
- だろう ?
What a nice car you have! You must have paid a lot for it. — Tatoeba -
141213
- せんたくき洗濯機
- の
- おかげで
- しゅふ主婦
- は
- ずいぶん
- てまがはぶ手間が省ける 。
Washing machines spare housewives a lot of trouble. — Tatoeba -
141547
- せんせい先生
- は
- せいと生徒
- の
- した
- ぶんぽう文法
- じょう上
- の
- まちが間違い
- を
- してき指摘
- した 。
The teacher pointed out the grammatical errors made by the students. — Tatoeba -
141601
- せんせい先生
- は
- わたし私
- に
- その
- ぶん文
- を
- くりかえ繰り返させた 。
The teacher made me repeat the sentence. — Tatoeba