Sentences — 201 found
-
jreibun/3626/3
- やとう野党
- ぎいん議員 は、「これまで
- さいさん再三 申し上げてきましたように、今は格差解消が最優先するべき課題ではないのでしょうか。これについて総理のお考えをはっきりとお聞かせ願いたい。」と述べた。
An opposition Diet member said, “As I said repeatedly, I believe that eliminating the disparity is an issue of the highest priority now. I would like you to clearly state your views on this, Prime Minister.” — Jreibun -
jreibun/639/1
- はっせい発生 から
- にじゅうねん20年 が
- た経った 今も、
- いま未だ 解決していない殺人事件がある。
Twenty years after the incident, there is still a murder case that has yet to be solved. — Jreibun -
jreibun/2553/1
-
母はさすが
- きつ着付け の講師をしているだけあって、
- わそう和装 がよく似合う。
- きょう今日 は
- はなだいろ縹色 の
- さめこもん鮫小紋 に
- くろじ黒地 の
- おび帯 をきりっと結んでいた。
My mother is a kimono-dressing instructor and, naturally, Japanese clothes suit her. Today, she was wearing a fine blue shark skin pattern with a tightly tied black obi. — Jreibun -
jreibun/3312/3
-
ニュースサイトで記事を読んでいたら、聞いたことはあるが意味をはっきり理解していない言葉があることに気づき、
- オンラインじょうオンライン上 の国語辞典のほか、時事問題の解説サイトなどを検索して意味を調べた。
While reading an article on a news site, I realized that I did not fully understand the meaning of some of the words I had heard, so I searched an online Japanese dictionary as well as a website explaining current events to find out what the words meant. — Jreibun -
jreibun/4464/1
-
だれかを説得する場合は、自分の主張ばかり
- とお通そう とせず、相手の意見にも耳を
- かたむ傾ける ことが大切だ。
When trying to persuade someone, it is important to listen to the other person’s points, rather than just proffering your own points alone. — Jreibun -
jreibun/7367/1
-
高校生のときにはっきりとした理由もなく、なんとなく書き始めた小説を
- さんじゅうだい30代 になった今でも書き続けている。
For no apparent reason, I started writing a novel when I was in high school, and I am still writing it now in my thirties. — Jreibun -
jreibun/7367/2
-
卒業が
- もくぜん目前 に
- せま迫り 、大学生活を振り返ってみると、はっきりした目標もなく、なんとなく
- よねんかん4年間 を送ってしまった。
Looking back on my college life with graduation just around the corner, I realized that I had somehow just spent my four years in college without any clear goal in mind. — Jreibun -
jreibun/8041/1
- たなか田中 さんは自分の意見をはっきり言うので、
- ときどき時々 きつい言い方をして
- まわ周り の人の
- はんかん反感 を
- か買って しまう。
Mr. Tanaka expresses his opinions so clearly that he sometimes speaks too harshly and antagonizes those around him. — Jreibun -
jreibun/9081/1
-
大学をやめて働こうと思っていることを、
- はは母 には何度もほのめかしているつもりだったが、「
- こんげつ今月 で大学を
- や辞める 」とはっきり
- つ告げる と、
- はは母 は「そんな
- はなし話 聞いていない」と、
- しんそこ心底 驚いている
- ようす様子 だった。
I thought I had hinted to my mother many times that I was thinking of quitting college to start working, but when I finally told her that I was quitting college this month, she seemed genuinely surprised and said, “I haven’t heard anything about that.” — Jreibun -
jreibun/9136/2
-
良く晴れた
- ふゆ冬 の
- ひ日 には、
- とうきょう東京 の高層ビルからでも
- ふじさん富士山 がはっきり見えるが、
- くも曇って いる
- ひ日 には、ぼんやりと見える程度だ。
Mt. Fuji is clearly visible even from high-rise buildings in Tokyo on a clear winter day, but on a cloudy day, it is only vaguely visible. — Jreibun -
jreibun/9782/2
-
そんな持って回った
- いいかた言い方 をせずに言いたいことをはっきり言ってほしい。
I want you to clearly say what you want to say without beating around the bush. — Jreibun -
jreibun/4464/2
-
自分の意見をはっきり主張することが
- にがて苦手な 日本人は多いと言われてきたが、時代の流れとともに、
- どうどう堂々と 意見を主張するタイプの
- ひと人 も見られるようになってきた。
It has been said that many Japanese are not good at clearly asserting their opinions, but with the passage of time, we are beginning to see a new breed of Japanese people who can assert their opinions with confidence. — Jreibun -
jreibun/639/2
-
かつて
- やまたいこく邪馬台国 があった場所は、
- きゅうしゅう九州 であるとも、
- きない畿内 であるとも言われているが、
- いま未だ はっきりわかっていない。
The location of the former Yamataikoku is still unclear, although it is said to be in Kyūshū or in the Kinai region. — Jreibun -
jreibun/2553/2
-
きりっとした
- まゆ眉 で
- かお顔 をはっきり見せたいので、コスメショップで濃いめの
- いろ色 のアイブローをいろいろ
- ため試して みた。
I wanted to make my face look clear with crisp eyebrows, so I went to a cosmetics store and tried various dark-colored eyebrow pencils. — Jreibun -
jreibun/3312/2
-
日本語を
- かずおお数多く の言語の
- ひと1つ として見るならば、「日本語」と呼ぶが、日本という
- こっか国家 の公的な言語をとして見るときは「
- こくご国語 」という言い方がなされる。日本の
- しょとう初等 ・
- ちゅうとう中等
- きょういく教育 では学ぶべき主要な
- きょうか教科 の
- ひと1つ に「
- こくご国語 」
- か科 がある。
When the Japanese language is spoken of as one of many languages, it is called nihongo, but when referring to the official language of the nation of Japan, it is called kokugo. One of the main subjects to be studied in Japanese elementary and secondary education is kokugo—the Japanese language. — Jreibun -
jreibun/4223/1
-
切ったキャベツやきゅうりに
- しお塩 を
- ふ振り 、もむ。しばらくすると
- すいぶん水分 が出てくるので、しっかり
- しぼ絞る 。野菜の
- あじ味 がはっきりするし、
- いた傷みにくく なる。
Sprinkle salt on the cut cabbage or cucumber to season and then wring them out by hand. After a while, the excess liquid will come out, so squeeze firmly. The taste and flavor of the vegetables will become more pronounced, and they will be less likely to be damaged. — Jreibun -
74095
- しょき初期の
- じかくしょうじょう自覚症状
- としては 、
- はいにょうしょうがい排尿障害
- が
- あります
- が 、
- おおくのばあい多くの場合 、
- はっきりと
- した
- しょうじょう症状
- が
- ありません 。
One of the early noticeable symptoms is trouble with urination, but often there are no clear symptoms. — Tatoeba -
74939
- ハッキリ
- い言って 、
- この 「
- いんぼうせつ陰謀説 」
- は
- ナンセンス
- だ
- と
- おも思う 。
To be frank, I think this 'conspiracy theory' is nonsense. — Tatoeba -
77222
- ろんてん論点
- を
- はぐらかさないで
- くれ
- よ 。
- もんだい問題
- が
- ある
- の
- か 、
- ない
- の
- か 、
- はっきり
- しろ
- よ 。
Don't pussyfoot around the issue; do we have a problem, or don't we? — Tatoeba -
78709
- きた来られる
- の
- かどうか
- はっきり
- して
- くれ 。
You must make it clear whether you can come. — Tatoeba