Jisho

×

Sentences — 350 found

  • jreibun/5986/2
    • りふじん理不尽
    • なことをされたら、黙って耐えるのではなく、
    • きぜん毅然
    • とした態度で抗議したほうがいいのではないか。
    If someone is being unreasonable, it would be better to protest with a firm stance, rather than enduring it in silence. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/7291/3
      自分と
    • こと異なる
    • 文化や価値観を
    • なな斜めに
    • 見るのではなく、知って理解しようとすることが大切だ。
    It is important to try to be aware and understand cultures and values that are different from our own, rather than looking at them condescendingly. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/695/1
      土地開発と
    • こんかい今回
    • 起こった
    • どしゃさいがい土砂災害
    • との
    • あいだ
    • には
    • いんがかんけい因果関係
    • があるのではないかとの推測もあり、現在詳しく
    • ちょうさちゅう調査中
    • である。
    There is speculation that there may be a causal association between the land development project and the landslide that occurred this time; a detailed investigation is currently underway. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/747/2
      学校でのいじめ問題は、
    • たん単なる
    • けんかやいたずらといった
    • とらえかたとらえ方
    • をするのではなく、
    • じんけんしんがい人権侵害
    • などの問題として
    • うけと受け止める
    • 必要がある。
    Bullying in schools should not be viewed as mere fights or pranks. Rather, bullying should be treated as a serious violation of human rights. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/750/1
      勉強でも仕事でも、言われたことをするだけの
    • うけみ受け身
    • しせい姿勢
    • では
    • ひと
    • は成長しないのではないだろうか。
    In both studies and work, people will not grow if they are passive, just doing what they have been told, will they? Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2401/1
      不正な資金を受け取っていると
    • うわさ
    • される
    • しぎかいぎいん市議会議員
    • は、さらに
    • ちから
    • の論理で議会を
    • ぎゅうじ牛耳って
    • いるのではないかとの市民から批判の
    • が向けられるようになった。
    The city council member who is rumored to be receiving illegal funds has further been criticized by the public, who suspect that he is controling the council through the logic of power. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2486/3
      幸せを感じるときというのは
    • ひと
    • によって違うかもしれないが、「自分の愛する
    • ひと人たち
    • が幸せであるのを見るとき」というのは、多くの
    • ひと
    • に共通するのではないだろうか。
    Although the circumstances involved when people feel happy may differ widely, one circumstance that commonly evokes a feeling of happiness in many people might be seeing their loved ones happy. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2501/1
      専門教育も大事だが、学問の
    • わく
    • にとらわれず、複数の学問分野を学び、教養を
    • につけることがもっと重視されてもよいのではないだろうか。
    While specialized education is important, shouldn’t more emphasis be placed on flexibility in learning across multiple fields of study and the acquisition of a liberal arts education without being restricted by boundaries of the field? Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2539/1
    • しょうわ昭和
    • なかごろ中頃
    • まで、
    • がいこくりょこう外国旅行
    • というのは
    • こうか高価
    • で準備も大変なもので、
    • しょみん庶民
    • きらく気楽に
    • 行けるようなものではなかった。
    Until the mid-Showa period, foreign travel was expensive and preparation for a journey was difficult; it was not something that the average person could easily consider doing. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2564/1
      「誰とも
    • あらそ争わない
    • 」と言う人がいるが、それはきれいごとではないのだろうか。
    • ましょうめん真正面
    • から意見を戦わせ、ともにより良い解決を
    • めざ目指す
    • ということから逃げているだけなのではないか。
    Some people say, “I don’t fight with anyone,” but isn’t that just a superficial, idealistic notion? Aren’t they simply avoiding engaging in a direct exchange of opinions and striving for better solutions together? Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2571/1
    • りゅうがくさき留学先
    • で滞在することになった
    • ホームステイさきホームステイ先
    • は、
    • まち
    • の中心から
    • よん4キロ
    • ほど離れた郊外にある。静かな環境で勉強に集中できるのではないかと思っている。
    The home of the family with whom I will be staying in my study abroad program is in the suburbs, about 4 km away from the downtown area. I expect to be able to concentrate on my studies in a quiet environment. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3191/1
      論文やレポートは最初からいきなり書き始めるのではなく、
    • じぜん事前
    • に資料をよく検討し、全体の構成をよく考えてから書くものである。
    Theses and reports should not be started abruptly from the beginning; instead, one should carefully review the materials in advance and think through the overall structure before starting to write. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3199/1
      ヘイトスピーチというのは、特定の民族、あるいは特定の国籍や宗教を持つ
    • ひとびと人々
    • に対し、それを
    • はいじょ排除する
    • ような
    • さべつてき差別的
    • げんどう言動
    • こうぜん公然と
    • おこな行われる
    • ことを
    • 指し
    • けっ決して
    • ゆる許される
    • ものではない。
    Hate speech refers to the public use of derogatory language and actions that exclude people of a certain ethnic group, nationality, or religion; hate speech should never be tolerated. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3345/1
      職場内のトラブルは
    • かくいつてきに画一的
    • に対応するのではなく、
    • ここ個々
    • のケースに照らして考えるべきだ。
    Problems in the workplace should be considered in the light of each individual case, rather than applying a one-size-fits-all response. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4018/1
      私は、
    • じこまんぞく自己満足
    • のために
    • ちいき地域
    • せいそう清掃ボランティア
    • をしているのではない。
    • こころ
    • から、
    • まち
    • をきれいにしたいと思い、続けているのだ。
    I am not volunteering to clean up the area for my own personal satisfaction. I do it because I genuinely want to make the town clean, and that’s why I continue to do so. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4291/1
      マニュアルに従って正確に仕事を処理することも大事だが、いつも
    • しゃくしじょうぎ杓子定規
    • に考えるのではなく、
    • とき
    • には柔軟に対応することも必要だ。
    While it is important to accurately manage work according to the manual, it is also necessary to be flexible at times, rather than always thinking inside the box. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4580/1
    • さどう茶道
    • では
    • しょうじ障子
    • 開ける
    • とき、
    • いちど一度
    • に全部
    • 開ける
    • のではなく、
    • にかい2回
    • または
    • さんかい3回
    • に分けて
    • 開ける
    • のが
    • さほう作法
    • である。回数は
    • りゅうは流派
    • によって
    • こと異なる
    In the tea ceremony, it is customary to open shōji (paper sliding door) in two or three separate movements. The number of movements varies from school to school. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4597/2
    • しんがた新型
    • コロナウィルスで休校が続く
    • なか
    • じゅうぶん十分な
    • 指導が
    • ゆきわたらず/いきわた行き渡らず
    • 、子どもたちの
    • あいだ
    • がくりょくさ学力差
    • しょう生じる
    • のではないかということが
    • けねん懸念
    • されている。
    As schools remain closed due to the novel coronavirus (SARS-CoV-2), there is concern that adequate instruction will not be provided, and a disparity in academic attainment among the children will develop. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5299/1
    • なにごと何事
    • せっぱつ切羽詰まって
    • から行動するのではなく、早めに行動したほうが良い。
    It is better to act early rather than waiting until the impending pressure becomes overbearing. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5334/1
    • ぶあつ分厚い
    • ふうとう封筒
    • にのりで
    • ふう
    • をしたが、
    • 開いて
    • しまうのではないかと
    • こころ心もとなかった
    • ので、
    • うえ
    • からさらにセロハンテープを
    • 貼って
    • ほきょう補強
    • した。
    I sealed the thick envelop with glue, but I was not sure if it would stick, so I put Scotch-tape on top to reinforce it. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >