Jisho

×

Sentences — 1342 found

  • jreibun/4182/1
      日本では、ゴミを捨てる
    • さい
    • 、種類ごとに
    • ぶんべつ分別し
    • かくじちたい各自治体
    • が指定する
    • ゴミぶくろゴミ袋
    • 入れて
    • 捨てなければならない。
    In Japan, when disposing of garbage, it must be separated by type and placed in garbage bags as designated by each local government. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4375/1
      かつて日本では、
    • しゅうしんこようせい終身雇用制
    • により、
    • ていねん定年
    • まで同じ会社で働くことが
    • いっぱんてき一般的
    • だったが、最近は就職して
    • すうねん数年
    • てんしょく転職する
    • わかもの若者
    • も増えた。
    In the past, it was common in Japan to work for the same company until retirement, due to the lifetime employment system, but recently, an increasing number of young people are changing jobs after only a few years of employment. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4404/1
      日本で使われている電気の
    • しゅうはすう周波数
    • は、
    • ごじゅっヘルツ/ごじっヘルツ50Hz
    • ろくじゅっヘルツ/ろくじっヘルツ60Hz
    • にしゅるい2種類
    • がある。
    • しゅうはすう周波数
    • の違う地域へ引っ越しをする時は、電気製品の
    • ちゅういが注意書き
    • を見て、その地域でも使用可能かどうかを確かめる必要がある。
    There are two different frequencies of electricity used in Japan: 50Hz and 60Hz. When moving to an area with a different frequency, it is necessary to look at the instructions and warnings on electrical appliances to see if they can be used in that area. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4429/2
      日本の
    • でんとうこうげい伝統工芸
    • ひと一つ
    • えどきりこ江戸切子
    • いちにんまえ一人前
    • しょくにん職人
    • になるためには、たった
    • にさんねん2、3年
    • しゅぎょう修行
    • ではとても足りない。
    Many years of training are needed to become a full-fledged craftsman of Edo faceted glass, one of Japan's traditional crafts from the Edo period; this art is not something that can be learned in only a few years. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4434/1
      日本の
    • しゅくじつ祝日
    • にっすう日数
    • は世界の
    • へいきんにっすう平均日数
    • くら比べる
    • と多いほうなのだが、「休みが多い」と感じている人は少ない。
    Although the number of national holidays in Japan is more than the average number of holidays in the rest of the world, few people feel that they have many days off. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4434/2
      日本の図書館は月曜日が休館であることが多いが、月曜日が
    • しゅくじつ祝日
    • の場合は
    • かいかん開館し
    • 、その翌日を休館とするところが多い。
    Many libraries in Japan are closed on Mondays, but if a Monday falls on a national holiday, many may open on that day and be closed on the following day. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4435/2
    • しょうしか少子化
    • でんししょせき電子書籍
    • ふきゅう普及
    • ともな伴い
    • 、図書館の
    • とうごう統合
    • へいかん閉館
    • よぎ余儀なく
    • され、日本国内の図書館は
    • しゅくしょうけいこう縮小傾向
    • をたどっている。
    Libraries in Japan have been reducing in number as the declining birthrate and the proliferation of e-books have forced libraries to consolidate or close. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4454/1
    • へいせい平成
    • の時代、日本の
    • しゅしょう首相
    • じゅうしちにん/じゅうななにん17人
    • のうち、
    • じゅうににん12人
    • ざいにんきかん在任期間
    • にねんいか2年以下
    • であり、長期政権が少なかったことがわかる。
    During the Heisei era, 12 of Japan’s 17 prime ministers were in office for two years or less, indicating that there were few long-term administrations. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4455/1
      日本では多くの
    • ひと
    • はくまい白米
    • を主食としているが、その消費量は
    • せんきゅうひゃくろくじゅうにねん1962年
    • をピークに
    • ねんねん年々
    • 減少している。
    Although white rice is a staple food for many people in Japan, its consumption has been declining year by year since its peak in 1962. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4460/2
    • はちがつ8月
    • たいへいようせんそう太平洋戦争
    • しゅうせん終戦
    • むか迎えた
    • じき時期
    • なので、日本では毎年
    • はちがつ8月
    • になると戦争や平和を主題とした
    • とくべつへん特別編
    • のドラマなどが放映されている。
    Since August marks the end of the Pacific War, special dramas and other programs that deal with the topic of war and peace are aired every August in Japan. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4473/2
      日本では
    • しゅっしょうとどけ出生届
    • は、
    • しゅっしょうび出生日
    • から
    • じゅうよっかいない14日以内
    • やくしょ役所
    • に提出しなければならない。
    In Japan, a birth must be registered at the local municipal office within 14 days from the date of birth. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4479/2
    • げんごう元号
    • の「
    • れいわ令和
    • 」の
    • しゅってん出典
    • は、日本
    • さいこ最古
    • かしゅう歌集
    • の『
    • まんようしゅう万葉集
    • 』である。
    Man’yōshū (Collection of Ten Thousand Leaves, an 8th century anthology of Japanese poetry) is the source of the era name “Reiwa” (2019-). Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4482/3
      日本では、春は進学や就職などの新しい出発の季節だと言える。
    In Japan, spring is the season of new beginnings, such as entering university or finding employment. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4492/2
    • せんぎょうしゅふ専業主婦
    • せたい世帯
    • とは、男性の
    • こようしゃ雇用者
    • むしょく無職
    • つま
    • から成る
    • せたい世帯
    • のことだが、日本では
    • せんきゅうひゃくきゅうじゅうしちねん/せんきゅうひゃくきゅうじゅうななねん1997年
    • ともばたら共働き
    • せたいすう世帯数
    • がこれを
    • うわまわ上回り
    • そのごその後
    • その
    • ひら開いて
    • いる。
    A stay-at-home wife household refers to one composed of a male employee and his unemployed wife. In Japan, the number of dual-income households surpassed those of stay-at-home wife households in 1997, and the gap has been widening ever since. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4501/1
      日本における主要な公共政策の課題の
    • ひと1つ
    • として、少子高齢化対策が挙げられる。
    One of the major public policy challenges in Japan is to consider measures addressing the declining birthrate and increasingly aging population. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4504/1
    • にせんじゅうきゅうねん2019年
    • 、日本とポーランドは_
    • こっこうじゅりつ国交樹立
    • ひゃくしゅうねん100周年
    • むか迎えた
    In 2019, Japan and Poland celebrated the 100th anniversary of establishing diplomatic relations. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4505/1
    • とねがわ利根川
    • は、
    • こかいがわ小貝川
    • きぬがわ鬼怒川
    • などの
    • しりゅう支流
    • が集まった
    • しゅりゅう主流
    • で、
    • かせん河川
    • きぼ規模
    • は日本
    • さいだいきゅう最大級
    • だ。
    The Tonegawa River is the mainstream where tributaries including the Kokaigawa River and the Kinugawa River come together; it is one of the largest rivers in Japan. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4506/1
      キアゲハ、アオスジアゲハなどアゲハチョウの
    • なかま仲間
    • は種類が多く、日本では
    • やくにじゅっしゅるい/やくにじっしゅるい約20種類
    • が見られる。
    There are many species of swallowtail butterflies, including Papilio machaon (the Common Yellow Swallowtail) and Graphium sarpedon (the Common Bluebottle), and about 20 species can be found in Japan. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4551/1
      今、私は日本に
    • りゅうがくちゅう留学中
    • だが、
    • しょうがくきん奨学金
    • だけでは
    • せいかつひ生活費
    • が足りないのでアルバイトもしている。
    I am currently studying in Japan, but I also have a part-time job because the scholarship does not cover all of my living expenses. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4552/1
      日本の小学生は、入学してから卒業するまでの
    • ろくねんかん6年間
    • 同じランドセルを使い続ける。
    Elementary school students in Japan continue to use the same randoseru (a box-shaped backpack) for six years from the time they enter school until they graduate. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >