Jisho

×

Sentences — 221 found

  • jreibun/5687/1
    • しんがた新型
    • コロナウイルス
    • かんせんしょう感染症
    • がパンデミックとなって広がって
    • いらい以来
    • ひせっしょくしき非接触式
    • たいおんけい体温計
    • で体温を
    • はか測る
    • ことが
    • しょくば職場
    • や学校、病院
    • とう
    • で普通のこととなった。
    Since the COVID-19 outbreak spread and was declared a pandemic, the taking of body temperature with a non-contact thermometer has become common practice in workplaces, schools, hospitals, and so on. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8046/3
      子どもの
    • こうどうはんけい行動半径
    • せいちょう成長
    • とともに広がり、
    • おや
    • が届きにくくなっていく。
    As children grow up, their world expands, making it harder for their parents to oversee their activities. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8341/1
    • きょういくかくさ教育格差
    • の問題は
    • いぜん以前
    • から
    • してき指摘
    • されていたが、
    • コロナかコロナ禍
    • によるオンライン授業の
    • ふきゅう普及
    • で、
    • つうしんかんきょう通信環境
    • ほごしゃ保護者
    • のサポートの
    • うむ有無
    • など、
    • かていかんきょう家庭環境
    • の違いによって子どもの学習に
    • けんちょ顕著な
    • しょう生じ
    • いっそう一層
    • ひょうめんか表面化
    • することとなった。
    The issue of educational inequality had been pointed out before, but the widespread adoption of online classes during the COVID-19 pandemic has made the disparities in home environments, such as access to the Internet and parental support, even more evident, further highlighting the problem in children’s learning outcomes. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9001/1
    • じゅうきゅうせいきまつ19世紀末
    • に、
    • つうやく通訳
    • として
    • かつやく活躍した
    • ジョンまんじろうジョン万次郎
    • せんはっぴゃくにじゅうななねん1827年
    • -
    • せんはっぴゃくきゅうじゅうはちねん1898年
    • )は、
    • もと
    • りょうし漁師
    • だったが、
    • りょう
    • に出た
    • さい
    • そうなん遭難し
    • ひょうりゅう漂流して
    • いるところをアメリカの
    • ほげいせん捕鯨船
    • きゅうじょ救助された
    • 。これが
    • そのごその後
    • ジョンまんじろうジョン万次郎
    • じんせい人生
    • おお大きく
    • 変える
    • こととなった。
    At the end of the 19th century, John Manjirō (1827-1898), a Japanese fisherman who later served as an English-Japanese interpreter, was thrown into the sea from a sinking ship during a fishing expedition and was later rescued by an American whaling ship. This incident completely transformed the course of John Manjirō’s life. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9032/2
    • よき予期せぬ
    • さいがい災害
    • みま見舞われ
    • 、政府は新年度
    • そうそう早々に
    • ほせいよさん補正予算
    • 組む
    • こととなった。 
    The unexpected disaster prompted the government to establish a supplementary budget early in the new fiscal year. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9053/1
    • ゆうじん友人
    • しゅっさん出産
    • おいわお祝い
    • 駆けつける
    • と、
    • おかあお母さん
    • になった
    • ゆうじん友人
    • とともに
    • でむか出迎えて
    • くれたのは、ぽっちゃりとして
    • けんこう健康そうな
    • とてもかわいい
    • あか赤ちゃん
    • だった。
    When I arrived to celebrate my friend’s childbirth, I was greeted not only by my friend, who has become a new mother, but also by a chubby and healthy-looking, very cute baby. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9090/1
      会社の
    • ほようじょ保養所
    • はこね箱根
    • にあり、食事とささやかな温泉も楽しめるようになっている。社員は安く宿泊できるので、私は
    • まいとし毎年
    • ねんまつねんし年末年始
    • は家族とともに
    • ほようじょ保養所
    • で過ごすことにしている。
    The company’s recreational facility is located in Hakone, where meals and a modest hot spring can be enjoyed. Since employees can stay there at a discount price, I spend the year-end and New Year’s holidays with my family at the recreational facility. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9137/2
      言葉の意味は時代とともに変化し、
    • ほんらい本来
    • とは異なる
    • つかいかた使い方
    • もされるようになっていく。
    The meanings of words change over time and they can come to be used in ways different from their original meanings. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9850/1
    • こうれい高齢
    • はは
    • が軽く
    • ころ転んだ
    • だけで
    • あし
    • ほね骨折
    • してしまった。骨は
    • かれい加齢
    • とともに
    • もろ脆く
    • なり、ちょっとしたことでも骨折しやすくなるという。
    My elderly mother broke her leg after a minor fall. Bones become brittle with age, so even the slightest incident can cause a fracture in older people. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9888/1
    • まちやくば町役場
    • でいうと
    • しやくしょ市役所
    • に当たり、
    • まち
    • の行政を取り扱うとともに、
    • ぜい
    • に関する業務も
    • おこな行って
    • いる。
    A town hall is the equivalent of a city hall in a city, it handles the public administration of the town as well as tax-related matters. Jreibun
    Details ▸
  • 140227
    • ぞうしょ蔵書
    • しょゆう所有
    • する
    • こと
    • それ
    • けんめい賢明に
    • りよう利用
    • する
    • こと
    • とは
    • べつもんだい別問題
    • である
    It is one thing to own a library; It is quite another to use it wisely. Tatoeba
    Details ▸
  • 140229
    • ぞうしょ蔵書
    • ある
    • いう
    • こと
    • それ
    • かつよう活用
    • する
    • こと
    • べつ
    • こと
    To own a library is one thing and to use it is another. Tatoeba
    Details ▸
  • 141025
    • せんしゅ選手
    • たち
    • ボール
    • 取ったり
    • 持って
    • おく
    • ために
    • して
    • よい
    • こと
    • と、して
    • ならない
    • こと
    • せいげん制限
    • された
    • のです
    Players were limited in what they could and could not do to get and keep the ball. Tatoeba
    Details ▸
  • 141802
    • せんしん先進
    • しょこく諸国
    • しゅっしょうりつ出生率
    • じょうしょう上昇
    • はか図られる
    • いっぽう一方
    • はってんとじょうこく発展途上国
    • しゅっしょうりつ出生率
    • よくせい抑制
    • さけ叫ばれる
    • これ
    • せんしんこく先進国
    • がわ
    • エゴ
    • とらえられ
    • はってんとじょうこく発展途上国
    • がわ
    • ごうい合意
    • けいせい形成
    • きわ極めて
    • むずか難しい
    • こと
    • になろう
    While the birth rate is intended to be decreased in developing countries, that of developed nations is selfishly planned to be increased, resulting in the difficulty of getting mutual consent. Tatoeba
    Details ▸
  • 142666
    • せいしん精神
    • にくたい肉体
    • とともに
    • はったつ発達
    • させる
    • べき
    • である
    The mind should be developed along with the body. Tatoeba
    Details ▸
  • 142991
    • ただ正しい
    • こと
    • まちが間違った
    • こと
    • みわ見分ける
    • むずか難しい
    • こと
    • ときどき時々
    • ある
    It is sometimes hard to tell right from wrong. Tatoeba
    Details ▸
  • 144015
    • じんせい人生
    • それぞれ
    • じき時期
    • それじたいそれ自体
    • どくりつ独立
    • した
    • ものである
    • とともに
    • つぎ次の
    • じき時期
    • ために
    • じゅんびきかん準備期間
    • でもある
    Each stage of life is a preparation for the next as well as a complete life in itself. Tatoeba
    Details ▸
  • 144115
    • ひとびと人々
    • きょうじゅ教授
    • えいご英語
    • はな話せる
    • とうぜん当然のこと
    • おも思い
    • がち
    People are apt to take it for granted that the professor can speak English. Tatoeba
    Details ▸
  • 145496
    • あたら新しい
    • クラスメイト
    • うまくいっています
    How are you getting along with your new classmates? Tatoeba
    Details ▸
  • 145599
    • こころ
    • いだ抱いた
    • いし意志
    • とともに
    Willing mind is what I have found at last. Tatoeba
    Details ▸
More Sentences >