Jisho

×

Sentences — 1976 found

  • jreibun/644/1
    • おおどお大通り
    • むさべつ無差別
    • ひと
    • を殺傷するという
    • 忌まわしい
    • 事件が起き、社会を
    • しんかん震撼させた
    An abominable incident of indiscriminate killing and wounding of people on a main street has shaken the society to the core. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/645/3
      職場に
    • エーイーディーAED
    • じどう自動
    • たいがいしき体外式
    • じょさいどうき除細動器
    • )を
    • そな備えた
    • からには使えなければ意味がないということで、
    • つかいかた使い方
    • の講習会が
    • ひら開かれた
    Automated External Defibrillators (AEDs) installed in the workplace are worthless unless people know how to use them, so a training session was held regarding their operation. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/650/1
      日本人は
    • ていねい丁寧に
    • あいさつ挨拶
    • をすることや公共の場所で比較的マナーを守ることなどから、
    • れいぎただ礼儀正しい
    • というイメージを持たれることが多い。
    Japanese people often give the impression of being polite because they usually greet each other courteously and demonstrate relatively good manners in public places. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/667/2
    • しょうがつよう正月用
    • しょくざい食材
    • を買い求める
    • ひとびと人々
    • でごった返す
    • いちば市場
    • では、「いらっしゃい、いらっしゃい」という
    • いせい威勢
    • のいい
    • こえ
    • があちこちから聞こえてきた。
    At the market, which was jammed with people shopping for the New Year holidays, the cheerful voices of “Welcome!” and “May I help you?” could be heard everywhere. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/668/1
      飛行機の
    • きない機内
    • で、
    • きゅうびょうにん急病人
    • でも出たのか、「
    • おきゃくさまお客様
    • なか
    • おいしゃお医者さま
    • かんごし看護師
    • かた
    • はいらっしゃいませんか。」というアナウンスが流れた。
    On the plane, there was a sudden illness, or perhaps a medical emergency, and an announcement asking, “Are there any doctors or nurses on board?” was made. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/670/2
    • じんこう人口
    • 急減期の
    • いりぐち入り口
    • に差しかかっているというなら、
    • ておく手遅れ
    • にならないうちにこれまでとは違う
    • くに
    • ありかたあり方
    • そうきゅう早急に
    • 作っていかなければならない。
    If we are on the threshold of a period of rapid population decline, we must urgently reassess the state of the nation and develop different systems before it is too late. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/676/1
      「選挙となればまとまった
    • かね
    • 要るし
    • ひと
    • を動かす
    • ちから
    • も必要だ。」というのが、
    • じもとせんしゅつ地元選出
    • ろうせいじか老政治家
    • いっかん一貫した
    • 考えだった。
    According to the consistent view of the elderly local politician, when it comes to elections, “You need a good round sum of money, and the ability to motivate people.” Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/697/1
      私の
    • こきょう故郷
    • は、
    • ふゆ
    • ふゆ
    • くも曇り
    • が多く、どうしても
    • いんき陰気
    • な雰囲気になりがちで、
    • ふゆ
    • という季節は好きになれなかった。
    In my hometown winter tends to be gloomy with many snowy and cloudy days. Because of these factors, I never liked the winter season. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/702/3
      大学時代に出会った
    • しんゆう親友
    • は、最初はおとなしそうな印象を受けたが、付き合っていくととても
    • かっぱつ活発な
    • ひと
    • だということがわかった。
    My best friend, who I met when I was in college, initially gave me the impression of being reserved, but as we got to know each other, I realized that she was a very outgoing person. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/703/1
      インフルエンザの
    • うたが疑い
    • があるということで検査を受けたが、結果は
    • いんせい陰性
    • だった。
    I was tested after being suspected as having influenza, but the result was negative. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/731/2
      原油の供給量が増えないのは、
    • じつ実は
    • 価格を上げるための操作ではないかといううがった
    • みかた見方
    • もあると聞いた。
    I have heard a skeptical view that the lack of increase in the supply of crude oil is actually a manipulation tactic to raise the price of oil. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/739/1
      意味もなく
    • こまかす細か過ぎる
    • 校則を見直そうという生徒会からの提案は、
    • いちねん1年
    • かかってようやく
    • がっこうがわ学校側
    • に受け入れられた。
    The proposal made by the student council to have the meaningless, overly meticulous school rules reviewed was finally accepted by the school after a year. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/746/1
      政府が「
    • だれひとり誰一人
    • 取り残さない」デジタル化社会を
    • めざ目指す
    • としている
    • とお通り
    • 、現状においては、インターネットでしか情報が受け取れないシステムに
    • なに何もかも
    • 全面的に移行するというのは
    • じきしょうしょう時期尚早
    • であり、情報の
    • うけてがわ受け手側
    • の事情を考慮していないと
    • 言わざる
    • 得ない
    • 。環境整備やリテラシーの向上などその前にやるべきことは多いはずだ。
    Although the government is aiming for a digitalized society where “no one is left behind,” it is premature to make a complete shift to a system where all information can only be received via the Internet. Such a drastic shift does not consider the circumstances under which our citizens currently live. Many issues must first be resolved, such as improving the computing environment and increasing computer literacy. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/750/3
      日本語の
    • うけみぶん受身文
    • には、「
    • あめ
    • 降られる
    • 」」「
    • さき
    • を越される」のように、
    • はなして話し手
    • に、
    • なに何か
    • こま困った
    • ことが
    • 降りかかる
    • という状況を
    • あらわ表す
    • ものがある。
    In some passive sentences in Japanese, there are expressions which depict situations in which something troublesome befalls the speaker, such as “ame-ni furareru” (be rained on) and “saki-o kosareru” (be overtaken). Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/752/1
      小学校で同じ先生が同じクラスを
    • ろくねんかん6年間
    • という長い期間受け持つことについては、メリットとデメリットの
    • りょうほう両方
    • があると考えられる。
    There are both advantages and disadvantages to having the same teacher teach the same student group in elementary school for as long as six years. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/753/2
      気候変動の影響を受け、
    • ねんかん年間
    • へいきんきおん平均気温
    • 上がる
    • などすると、
    • さいばい栽培
    • てき適した
    • その
    • とち土地
    • さくもつ作物
    • が以前とは変わってくるということがある。
    Compared with the past, the effects of climate change, such as an increase in average annual temperature, can affect which crops are grown locally. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/754/1
      多くの
    • ひと
    • にうけているという
    • わだい話題
    • の動画を見てみたが、私の感覚ではどこが
    • おもしろ面白い
    • のかよくわからなかった。
    I watched a video that went viral, but I could not understand what was so interesting about it. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/756/1
      子どもというのは予想できない
    • うご動き
    • をするものなので、
    • くるま
    • を運転している時は、子どもの急な飛び出しなどに
    • じゅうぶん十分に
    • 気をつけなければならない。
    Children move unpredictably, so when driving a car you must be careful and watch out for any child that may suddenly rush out into the street. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/759/1
    • つき
    • にはうさぎが住んでいるという
    • いいつた言い伝え
    • には、
    • もと
    • になった
    • せつわ説話
    • がある。
    The legend that a rabbit lives on the moon is based on a specific folktale. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/760/2
      知り合いを紹介するだけでいいという
    • もうけばなし儲け話
    • には
    • うさんくさ胡散臭さ
    • を感じる。
    A money-making scheme that claims to bring in profits just by introducing people you know is fishy. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >