Sentences — 2013 found
-
jreibun/628/1
-
アパートの
- かべ壁 が薄いので、
- となり隣 の
- へや部屋 の
- ひと人 のいびきまで聞こえてきて、気になって眠れない。
The walls between the rooms in the apartment building are so thin that I can even hear the snoring of the person in the next room, which bothers me and makes it hard to sleep. — Jreibun -
jreibun/638/3
-
うまくいっている
- とき時 ほど
- ゆだん油断 をしてはならないと、
- ふだん普段 から
- みずか自ら を
- いまし戒める ようにしている。
I usually remind myself not to let my guard down, especially when things are going well. — Jreibun -
jreibun/5990/1
- こそだ子育て は難しい。
- きび厳し すぎてもよくないが、子どもの言うことを
- あんい安易 に聞いてばかりいても、ためにならない。
Raising a child is a challenge. It is not good to be too strict, but you cannot easily bend to children’s wishes all the time. Being too lenient does not help them, either. — Jreibun -
jreibun/5991/3
-
たとえ相手が子どもでも、
- おこ怒る 理由を説明せずに感情的に
- どな怒鳴って ばかりいては
- だめ駄目 だ。
Even when dealing with a child, you mustn’t just yell emotionally, not explaining what it is that is making you angry. — Jreibun -
jreibun/6116/1
-
気候変動や水質汚染などの環境問題は、
- いま今や 地球規模で解決に向けて取り組まなくてはならない
- ことがら事柄 だ。
Environmental issues such as climate change and water pollution are now matters that must be addressed on a global scale. — Jreibun -
jreibun/7226/1
-
環境を守るため、海や
- かせん河川 に生活排水をそのまま流してはならない。
To protect the environment, domestic wastewater should not be discharged directly into the ocean and rivers. — Jreibun -
jreibun/7253/1
- げんだいじん現代人 にとって、スマートフォンはなくてはならないものだ。
Smartphones are indispensable to people of the modern generation. — Jreibun -
jreibun/20/1
-
子どもの頃に住んでいた場所については、
- あいまい曖昧な 記憶しか残っておらず、詳しく語ることができない。
I have only vague memories of the place where I lived as a child, so I cannot give you any details about it. — Jreibun -
jreibun/105/1
-
ここ
- すうねん数年 は芸術鑑賞が趣味で、
- ひま暇 を見つけては美術館に
- あし足 を運んでいる。
For the past few years, I have pursued my appreciation of art by visiting art museums whenever I find spare time. — Jreibun -
jreibun/606/1
- いんさつもじ印刷文字 の
- じけい字形 と
- てがきもじ手書き文字 の
- じけい字形 の
- こま細かい
- いどう異同 については、必要以上にこだわることはない。
There is no need to obsess unduly over the subtle differences between the shapes of printed characters and handwritten ones. — Jreibun -
jreibun/637/2
-
ペットを簡単に捨ててしまう
- ひと人 がいるが、
- いまさら今更 言うまでもなく、
- にんげん人間 の
- いのち命 も動物の
- いのち命 も同じ
- いのち命 だということを忘れてはならない。
Some people carelessly abandon their pets, but it goes without saying that animals’ lives are as precious as people’s lives; this is a point that we should never forget. — Jreibun -
jreibun/638/2
-
国会議員の地位の
- らんよう乱用 は、
- とうひょうこうどう投票行動 によってこそ、国民はそれを
- いまし戒める ことができるのだ。
It is through the act of voting that the abuse of power by the Diet members can be admonished by the citizens. — Jreibun -
jreibun/650/3
-
最近の若い
- ひと人 は、必ずしも転職にマイナスのイメージを持ってはいないようだ。
Young people these days do not necessarily perceive changing jobs as a negative thing. — Jreibun -
jreibun/655/1
- ひと人 が
- いや嫌がる ことをしてはいけないと、子どもたちを
- きび厳しく しつけて育てる。
I raise my children strictly, telling them not to do anything that may offend others. — Jreibun -
jreibun/721/1
-
「
- ごくろうさまご苦労様 です」は
- めうえ目上 から
- めした目下 にかける
- ねぎら労い の
- ことば言葉 だと考えられるため、
- めうえ目上 に対しては使わないほうがよいとされる。かといって、学生が先生に「
- おつかお疲れさま です」と言ったりするのも
- てきとう適当 ではないと考えられるため注意が必要だ。
Because “gokurõ-sama desu” (“thank you for your hard work”) is considered to be an expression of gratitude spoken from someone higher in status to someone lower, it is said that it is best not to use it towards someone of higher status. However, it’s also not particularly appropriate for students to say “Otsukare-sama desu” (Thank you for your hard work”) to their teachers, so care should be taken. — Jreibun -
jreibun/746/1
-
政府が「
- だれひとり誰一人 取り残さない」デジタル化社会を
- めざ目指す としている
- とお通り 、現状においては、インターネットでしか情報が受け取れないシステムに
- なに何もかも 全面的に移行するというのは
- じきしょうしょう時期尚早 であり、情報の
- うけてがわ受け手側 の事情を考慮していないと
- い言わざる を
- え得ない 。環境整備やリテラシーの向上などその前にやるべきことは多いはずだ。
Although the government is aiming for a digitalized society where “no one is left behind,” it is premature to make a complete shift to a system where all information can only be received via the Internet. Such a drastic shift does not consider the circumstances under which our citizens currently live. Many issues must first be resolved, such as improving the computing environment and increasing computer literacy. — Jreibun -
jreibun/752/1
-
小学校で同じ先生が同じクラスを
- ろくねんかん6年間 という長い期間受け持つことについては、メリットとデメリットの
- りょうほう両方 があると考えられる。
There are both advantages and disadvantages to having the same teacher teach the same student group in elementary school for as long as six years. — Jreibun -
jreibun/774/2
-
災害の
- あと後 、しばらく
- た経つ と
- ひとびと人々 の関心は
- うす薄れて きてしまうが、
- ひさいしゃ被災者 の
- こんなん困難 は続いていることを忘れてはいけない。
Although people’s attention may fade after a while following a disaster, we need to remember that there are still people struggling to recover and heal from the loss and damage it caused. — Jreibun -
jreibun/776/1
-
「
- うそ嘘つき は
- どろぼう泥棒 の始まり」というように、小さな
- うそ嘘 を
- なん何とも 思わないようだと、
- ひと人 は
- ようい容易に
- あくじ悪事 に
- て手 を
- そ染める ようになる。小さな
- うそ嘘 を
- ばか馬鹿 にしてはいけない。
As the saying goes, “Telling a lie is taking the first step to being a thief.” When people think little of small lies, they will easily become involved in serious wrongdoing. Therefore, one should not take small lies lightly. — Jreibun -
jreibun/783/2
-
刑事裁判においては、「
- うたが疑わしき は
- ひこくにん被告人 の
- りえき利益 に」という
- げんそく原則 がある。
In criminal trials, “when in doubt, favor the defendant” is the principle. — Jreibun