Sentences — 103 found
-
jreibun/7306/1
-
私の名前は、両親の名前から
- いちじ一字 ずつとってつけられた。
I was named after both my parents; one kanji (Chinese character) from each parent’s name was taken to create my name. — Jreibun -
jreibun/105/2
-
バンジージャンプをしに来たが、いざジャンプ台に立つと、恐怖で
- あし足 がすくむ。
I have come here to try bungee jumping, but when I finally stand on the jump stand, I feel weak in the knees with fear. — Jreibun -
jreibun/715/2
-
新入社員は、
- にゅうしゃご入社後
- いちねん1年 も
- た経つ と当初の
- ういうい初々しさ はなくなってくるが、かわりにたくましく
- たよ頼れる 存在へと成長してくるものだ。
After a year with the company, the new employees’ initial refreshing naivety will be gone, and instead they will have grown into strong and reliable team members. — Jreibun -
jreibun/774/2
-
災害の
- あと後 、しばらく
- た経つ と
- ひとびと人々 の関心は
- うす薄れて きてしまうが、
- ひさいしゃ被災者 の
- こんなん困難 は続いていることを忘れてはいけない。
Although people’s attention may fade after a while following a disaster, we need to remember that there are still people struggling to recover and heal from the loss and damage it caused. — Jreibun -
jreibun/1517/3
- てんさい天才 は
- ぼんじん凡人 とは
- こと異なる 思考回路を持つという。
They say geniuses have a different thought process than ordinary people. — Jreibun -
jreibun/2419/1
- ゆうきゅうきゅうか有給休暇
- ちゅう中 の給与は、労働基準法に
- もと基づいて 支払われる。
Salary during paid leave will be paid in accordance with the Labor Standards Law. — Jreibun -
jreibun/2476/2
-
持続可能な
- しゃかいづく社会作り に向け、人と自然との
- きょうせい共生 を考えようと、環境省はその取り組みの
- ひと1つ として定期的にイベントを開催している。
As one of its efforts toward creating a sustainable society, the Ministry of the Environment holds regular events to consider the coexistence of people and nature. — Jreibun -
jreibun/3312/1
-
小学校からずっと、私の得意科目は国語だった。
Ever since I was at elementary school, I have been good at Japanese. — Jreibun -
jreibun/3351/1
- ゆうじん友人 が失恋したと聞き、
- いま今 は
- つら辛い かもしれないが、時間が
- た経つ とともに
- こころ心 の
- きず傷 も
- い癒えて いくと
- なぐさ慰めた 。
Hearing that my friend is brokenhearted, I tried to console her, telling her that although it might be hard now, time heals all wounds. — Jreibun -
jreibun/4594/2
- よぼうせっしゅ予防接種 を打つと、発熱、頭痛、
- せっしゅぶい接種部位 の痛みなどの症状が出ることがある。
Vaccinations may cause symptoms such as fever, headache, and pain at the site of the vaccination. — Jreibun -
jreibun/6145/1
-
統計によると、
- にゅうようじ乳幼児 の死亡の原因は
- ふりょ不慮 の事故が多く、特にタバコの
- ごいん誤飲 や食品がのどに詰まったことによる
- ちっそく窒息 が
- めだ目立つ という。
Statistics show that most infant deaths are inadvertently caused by accidents, with choking due to accidental ingestion of cigarettes or food stuck in the throat, being particularly prominent cases. — Jreibun -
jreibun/8033/4
- しやくしょ市役所 に
- こくみんねんきん国民年金 のことで相談に来た。
- ばんごうふだ番号札 をとってしばらく待つと、「
- うけつけばんごう受付番号
- にじゅうろくばん26番 の
- かた方 、
- さんばん3番 の
- まどぐち窓口 へどうぞ。」と、私の
- ばんごう番号 が呼ばれた。
I went to City Hall to consult about my national pension. After I took a numbered ticket and waited for a while, I heard my number called. “If you hold reception number 26, please come to Window 3.” — Jreibun -
jreibun/9799/2
-
私の
- ぼこう母校 は、キリスト教精神に基づく人格教育を
- おこな行う ことを教育目標の
- ひと一つ としている。
One of the educational goals of my alma mater is to provide moral education based on Christianity. — Jreibun -
jreibun/9884/1
-
スマートフォンや(ゲーム機;ゲームき)を利用した新しいタイプの
- ちいくがんぐ知育玩具 が、子どもの(思考力;しこうりょく)や
- そうぞうりょく)を(養う;やしなう)のに(役立つ;やくだつ想像力 と、教育熱心な母親たちの(間;あいだ)で話題になっている。
A new type of educational toys that use smartphones and gaming consoles are becoming a topic of discussion among education-conscious mothers, because these toys are seen as helpful in fostering children’s thinking and imagination. — Jreibun -
jreibun/9910/1
- たびさき旅先 の
- みやげものてん土産物店 で買った
- やす安っぽい
- とけい時計 は
- いちねん1年
- た経つ と
- こわ壊れて しまった。
The cheap watch I bought at the souvenir store during my travels broke only after a year. — Jreibun -
jreibun/10551/3
-
日本の
- ねんきんせいど年金制度 にひずみが
- しょう生じて いる原因の
- ひと一つ として、急速な
- しょうしこうれいか少子高齢化 が
- あ挙げられる 。
One of the reasons for the strain imposed on Japan’s pension system arises from the rapidly declining birthrate and aging population. — Jreibun -
jreibun/2419/2
-
日本の夏は
- こうおんたしつ高温多湿 で、
- かちく家畜 の
- うし牛 にとっても
- つら辛い 時期である。その対策の
- ひと一つ として、農家は
- うし牛 の
- しりょう飼料 をなるべく
- やかん夜間 に
- きゅうよ給与 することがある。
Summer in Japan is hot and humid—it presents a challenge for domestic cattle. One solution is for farmers, as much as possible, to feed cattle at night. — Jreibun -
jreibun/3312/2
-
日本語を
- かずおお数多く の言語の
- ひと1つ として見るならば、「日本語」と呼ぶが、日本という
- こっか国家 の公的な言語をとして見るときは「
- こくご国語 」という言い方がなされる。日本の
- しょとう初等 ・
- ちゅうとう中等
- きょういく教育 では学ぶべき主要な
- きょうか教科 の
- ひと1つ に「
- こくご国語 」
- か科 がある。
When the Japanese language is spoken of as one of many languages, it is called nihongo, but when referring to the official language of the nation of Japan, it is called kokugo. One of the main subjects to be studied in Japanese elementary and secondary education is kokugo—the Japanese language. — Jreibun -
jreibun/4501/1
-
私が応援しているサッカーチームでは、主要メンバーが
- けが怪我 で
- けつじょう欠場し
- くせん苦戦 が続いていたが、
- ぎゃく逆に サブメンバーの活躍はチームに大きな刺激を与えたようだ。
On the soccer team I root for, key players were sidelined due to injuries, and the team was struggling. However, the strong performance of the substitute players seems to have given the team a great boost. — Jreibun -
jreibun/4501/2
-
日本における主要な公共政策の課題の
- ひと1つ として、少子高齢化対策が挙げられる。
One of the major public policy challenges in Japan is to consider measures addressing the declining birthrate and increasingly aging population. — Jreibun