Sentences — 109 found
-
jreibun/9796/1
-
消費者を対象としたアンケート調査の結果をもとに問題点を洗い出し、サービスの向上を
- はか図る 。
We will strive toward improving services by identifying problems through analyzing the results of a consumer survey. — Jreibun -
jreibun/9796/2
-
日本のある
- しにせ老舗 の出版社は、「
- なんど何度 も自分の
- こうい行為 を反省する」という意味の漢字の名前を持つのだが、もとをたどればその名は中国の「
- ろんご論語 」に
- ゆらい由来 するという。
A certain long-established Japanese publishing house has a kanji name that means “to repeatedly reflect on one’s actions”; the origin of this name is traced back to the Chinese classic, The Analects of Confucius. — Jreibun -
138448
- おお多く
- の
- もの
- が
- ちゅうごく中国
- から
- にほん日本
- に
- もたらされた 。
Many things were brought to Japan from China. — Tatoeba -
147288
- じょおう女王
- は
- らいねん来年
- ちゅうごく中国
- を
- ほうもん訪問
- する
- ことになっている 。
The Queen is to visit China next year. — Tatoeba -
148415
- しゅしょう首相
- は
- あす
- ちゅうごく中国
- しゅしょう首相
- と
- あ会う
- よてい予定
- である 。
Our Prime Minister is scheduled to meet with the Chinese Prime Minister tomorrow. — Tatoeba -
152403
- わたし私
- は
- らいしゅう来週
- ちゅうごく中国
- に
- た発ちます 。
I'll set out for China next week. — Tatoeba -
153008
- わたし私
- は
- ちち父
- に クミコ
- が
- ちゅうごく中国
- に
- りゅうがく留学
- して
- は
- どう
- か
- と
- ていあん提案
- した 。
I suggested to my father that Kumiko study in China. — Tatoeba -
155097
- わたし私
- は
- ちゅうごく中国
- から
- にほん日本
- に
- きた 。
I came to Japan from China. — Tatoeba -
158772
- わたし私
- は
- もうひとり
- ちゅうごく中国
- の
- ともだち友達
- を
- も持っている 。
I have another friend in China. — Tatoeba -
74268
- ちゅうごく中国
- が
- より
- せっきょくてき積極的な
- やくわり役割
- を
- はっき発揮
- して
- いく
- もの
- と
- しん信じる 。
I trust that China will go on to take a more active part. — Tatoeba -
75108
- ドル
- が
- えん円
- を
- はじめとする
- しゅよう主要な
- アジア
- つうか通貨
- にたいに対して
- きゅうらく急落
- している
- なか 、
- じっしつ実質
- じょう上
- の
- ドルペッグ
- せいさく政策
- を
- と採っている
- ちゅうごく中国
- の
- じんみんげん人民元
- は
- わりやす割安
- となっている 。
In the midst of the dollar falling hard against the Yen and other major Eastern currencies the Chinese Yuan, with China effectively taking a 'dollar peg' policy, has become cheap. — Tatoeba -
75389
- ちゅうごくご中国語
- において
- は 「
- テンス 」
- を
- あらわ表す
- ばあい場合
- には
- じょうじゅつ上述
- のように 「
- じょし助詞 」
- か 「
- とき時
- を
- あらわ表す
- ご語 」
- または
- ぶんみゃく文脈
- による
- もの
- が
- おお多い 。
When indicating 'tense' in Chinese, as shown above, there are 'particles', 'time-specifying words' and also many cases where it depends on context. — Tatoeba -
75876
- ちゅうごく中国
- の GDP
- とうけい統計
- は
- オオカミ少年
- か 。
Are the Chinese GDP figures a case of the boy crying wolf? — Tatoeba -
75966
- せかいてき世界的に
- かだい過大に
- ひょうか評価
- された
- ちゅうごく中国
- しょ書
- といえば 、『
- そんし孫子 』
- です
- かね 。
When it comes to Chinese books that are overvalued worldwide I suppose it's Sun Tzu, isn't it? — Tatoeba -
76161
- こくもつ穀物
- せいさん生産
- の
- おちこ落ち込み
- によって 、
- ちゅうごく中国
- は
- きゅうそく急速に
- にほん日本
- を
- うわまわ上回る
- せかいゆうすう世界有数の
- こくもつ穀物
- ゆにゅうこく輸入国
- となる
- こと
- が
- よそう予想
- される 。
It is foreseen that, due to the decline in grain production, China will quickly become a world leading grain importing country, overtaking Japan. — Tatoeba -
76687
- しかし 、
- ちゅうごく中国
- で
- は 、「
- じんけん人権 」
- という
- ことば言葉
- が
- つか使われず 、
- きほんてき基本的
- けんり権利
- と
- ひょうき表記
- される 。
However, in China, they don't use a word for "human rights," but instead express it as "fundamental rights". — Tatoeba -
77678
- れいがい例外
- は
- ちゅうごく中国
- で 、
- おそらく
- たい平らな
- パン
- は
- しょく食されていなかった 。
The exception was in China, where flat bread was probably not eaten. — Tatoeba -
81685
- ぼく僕
- ら等
- の
- ちゅうごく中国
- りょこう旅行
- が
- たの楽しい
- もの
- になる
- と
- いい
- な 。
Hopefully, we'll enjoy our China trip. — Tatoeba -
84418
- ちち父
- は
- ちゅうごく中国
- へ
- い行って
- しまった 。
My father has gone to China. — Tatoeba -
87907
- かのじょ彼女
- は
- ちゅうごく中国
- の
- しゅっしん出身
- だ
- と
- しんじ信じられている 。
She is believed to be from China. — Tatoeba