Sentences — 49 found
-
jreibun/1398/4
-
職員の採用とその研修は
- じんじか人事課 の仕事だ。
Recruitment of staff and their training is the responsibility of the Human Resources Department. — Jreibun -
jreibun/3259/1
-
社内で公募されていた
- しん新プロジェクト のメンバーに応募したところ、これまでの実績が
- みと認められて 採用が決まった。
When I applied to become a member of a new project that was publicly advertised within the company, my past performance was recognized and I was selected. — Jreibun -
jreibun/8253/3
-
応募した全社で不採用になり落ち込んでいたが、その中の
- いっしゃ1社 から
- あらた改めて 選考したいと連絡があり、
- ひとすじ一筋 の
- ひかり光 が見えたような気がした。
I was depressed because I had been rejected by all the companies I had applied to. However, one of them contacted me after re-evaluating my application, and I felt as if I had seen a ray of light. — Jreibun -
jreibun/8262/3
-
第一志望の企業からの採用結果はまだだが、少なくとも
- いっしゃ1社 からは
- ないてい内定 をもらえたのでひとまず安心だ。
Although I have not yet received the results of my first-choice company’s decision on my employment, I am relieved to have received an offer from at least one company. — Jreibun -
jreibun/8322/2
- しゅうしょくひょうがき就職氷河期 には
- しんそつしゃ新卒者 の
- さいよう採用 が
- きょくたん極端に 少なく、
- ふほんい不本意 ながら
- ひせいきこよう非正規雇用 で働くしかない
- わかもの若者 が
- ぞくしゅつ続出 した。
During the “ice age” of employment, the number of new graduates hired was extremely low, and many young people had no choice but to work in non-regular employment. — Jreibun -
jreibun/8322/1
- いちまんねんいじょうまえ1万年以上前 、
- ひょうがき氷河期 の
- もっと最も
- かんれい寒冷 だった時期には、地球の
- りくち陸地 の
- やくさんぶんのいち約3分の1 が
- こおり氷 に
- おお覆われて いた。
More than 10,000 years ago, during the coldest time in the glacial period, about one-third of the earth’s land mass was covered in ice. — Jreibun -
jreibun/8253/2
-
特に趣味もなく
- よんじゅうねんかん40年間
- しごと仕事
- ひとすじ一筋 だった
- ちち父 だが、
- ていねんご定年後 は社交ダンスやら
- おんせんめぐ温泉巡り やら
- いろいろ色々と 楽しめる趣味を見つけ、
- だいに第二 の
- じんせい人生 を
- おうか謳歌して いる。
My father, who had no particular hobbies and had devoted 40 years of his life solely to his work, has found a variety of hobbies to enjoy in retirement, including ballroom dancing and visiting hot springs. He is now fully enjoying this second phase of his life. — Jreibun -
74338
- せっかく
- さいよう採用
- した
- はけんしゃいん派遣社員
- が
- すぐに
- や辞めて
- しまった 。
The temporary workers that we managed to employ left work right away. — Tatoeba -
74607
- ひとつ
- の
- じゅうよう重要な
- さいよう採用
- きじゅん基準
- に 「
- リーダーシップ 」
- が
- ある
- こと
- は
- まちが間違いない
- です 。
It is certain that one important criterion for employment is having 'leadership'. — Tatoeba -
75823
- にほん日本
- は
- せんがんしゅぎ先願主義
- を
- さいよう採用
- している 。
Japan follows the principle of first-to-file. — Tatoeba -
96791
- かれ彼ら
- は
- しん新
- ほうしん方針
- を
- さいよう採用
- した 。
They adopted a new policy. — Tatoeba -
98929
- かれ彼
- は
- りんじやと臨時雇い
- を
- さいよう採用
- した 。
He took on extra workers. — Tatoeba -
100936
- かれ彼
- は
- かのじょ彼女の
- いけん意見
- を
- さいよう採用
- した 。
He adopted her idea. — Tatoeba -
112614
- かれ彼
- は
- その
- しん新
- ほうほう方法
- を
- さいよう採用
- した 。
He adopted the new method. — Tatoeba -
112849
- かれ彼
- は
- その
- しごと仕事
- に
- しがん志願
- し
- さいよう採用
- された 。
He applied for the job and got it. — Tatoeba -
124562
- とかい都会
- の
- かいしゃ会社
- は
- ゆうのう有能な
- わかもの若者
- を
- さいよう採用
- しよう
- と
- たが互いに
- はりあ張り合った 。
City firms vied with each other to hire the brightest young staff. — Tatoeba -
160237
- わたし私
- は
- その
- きじ記事
- を
- りょこう旅行
- せんもんし専門誌
- に
- さいよう採用
- して
- もらった 。
I had the article accepted by a travel magazine. — Tatoeba -
163302
- わたし私の
- じょげん助言
- は
- あたら新しい
- ろせん路線
- を
- さいよう採用
- する
- こと
- である 。
My advice is to adopt a new line. — Tatoeba -
165154
- わたし私たち
- は
- べつ別の
- ほうほう方法
- を
- さいよう採用
- した 。
We adopted an alternative method. — Tatoeba -
165301
- わたし私たち
- は
- かれ彼の
- けいかく計画
- を
- さいよう採用
- する
- ほうがよい
- と
- おも思う 。
I think it better for us to adopt his plan. — Tatoeba