Sentences — 5 found
-
jreibun/9001/1
- じゅうきゅうせいきまつ19世紀末 に、
- つうやく通訳 として
- かつやく活躍した
- ジョンまんじろうジョン万次郎 (
- せんはっぴゃくにじゅうななねん1827年 -
- せんはっぴゃくきゅうじゅうはちねん1898年 )は、
- もと元 は
- りょうし漁師 だったが、
- りょう漁 に出た
- さい際 に
- そうなん遭難し 、
- ひょうりゅう漂流して いるところをアメリカの
- ほげいせん捕鯨船 に
- きゅうじょ救助された 。これが
- そのごその後 の
- ジョンまんじろうジョン万次郎 の
- じんせい人生 を
- おお大きく
- か変える こととなった。
At the end of the 19th century, John Manjirō (1827-1898), a Japanese fisherman who later served as an English-Japanese interpreter, was thrown into the sea from a sinking ship during a fishing expedition and was later rescued by an American whaling ship. This incident completely transformed the course of John Manjirō’s life. — Jreibun -
125555
- つりし釣り師
- は
- つりいと釣り糸
- を
- すいちゅう水中
- へ
- なげい投げ入れた 。
The fisherman cast the fishing line into the water. — Tatoeba -
182133
- りょうし漁師
- は
- つりあ釣り上げた
- さかな魚
- の
- おお大き
- さ
- を
- おおげさに
- いった 。
The fisherman exaggerated the size of the fish he had caught. — Tatoeba -
182135
- りょうし漁師
- は
- つりいと釣り糸
- を
- すいちゅう水中
- に
- な投げた 。
The fisherman cast his line into the water. — Tatoeba -
211439
- その
- りょうし漁師
- は
- う浮かんでいる
- いた板
- によって
- たす助かった 。
The fisherman saved himself by means of a floating board. — Tatoeba