Jisho

×

Sentences — 74 found

  • jreibun/11/1
    • ながねん長年
    • 多くのファンに愛されたジャズトランペッターが、
    • せんじつ先日
    • きゅうじゅっさい/きゅうじっさい90歳
    • てんごく天国
    • へと旅立った。
    A jazz trumpeter, beloved by many fans over the years, has recently passed away and gone to heaven at the age of 90. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/64/1
      現代の日本の
    • こうか硬貨
    • は、
    • ごえんだま5円玉
    • ごじゅうえんだま50円玉
    • の中央に
    • まる丸い
    • あな
    • 空いて
    • いる。その理由の
    • ひと一つ
    • は、
    • ほか
    • こうか硬貨
    • と区別しやすくするためであり、また
    • べつ
    • の理由は、
    • ぎぞうぼうし偽造防止
    • のためであると言われている。
    Among modern Japanese coins, the 5-yen and the 50-yen coins have a round hole in the center. One reason for this is to make them easier to distinguish from other coins, and another reason is said to be to prevent counterfeiting. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/633/2
      違法駐車が多いと道路がふさがれてしまい、
    • にしゃせん2車線
    • のうち
    • いっしゃせん1車線
    • しか使えないことがあり
    • めいわく迷惑だ
    It is annoying when the road is blocked by illegal parking and only one of the two lanes can be used. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/746/1
      政府が「
    • だれひとり誰一人
    • 取り残さない」デジタル化社会を
    • めざ目指す
    • としている
    • とお通り
    • 、現状においては、インターネットでしか情報が受け取れないシステムに
    • なに何もかも
    • 全面的に移行するというのは
    • じきしょうしょう時期尚早
    • であり、情報の
    • うけてがわ受け手側
    • の事情を考慮していないと
    • 言わざる
    • 得ない
    • 。環境整備やリテラシーの向上などその前にやるべきことは多いはずだ。
    Although the government is aiming for a digitalized society where “no one is left behind,” it is premature to make a complete shift to a system where all information can only be received via the Internet. Such a drastic shift does not consider the circumstances under which our citizens currently live. Many issues must first be resolved, such as improving the computing environment and increasing computer literacy. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/783/1
    • いんたーねっとじょうインターネット上
    • には、本当のことかどうか
    • うたが疑わしい
    • 情報も多いので、
    • まど惑わされない
    • ようにしなければならない。
    There is a lot of information on the Internet that is questionable, the veracity and accuracy of claims are often uncorroborated, so one must take care not to be misled. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2410/1
      子どもの頃、
    • えほん絵本
    • で海の
    • きゅうでん宮殿
    • ものがたり物語
    • を読んで、どんなところなのだろうと想像していた。
    When I was a child, I read stories about a sea palace in a picture book and imagined what kind of place it would be. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2419/1
      日本の夏は
    • こうおんたしつ高温多湿
    • で、
    • かちく家畜
    • うし
    • にとっても
    • つら辛い
    • 時期である。その対策の
    • ひと一つ
    • として、農家は
    • うし
    • しりょう飼料
    • をなるべく
    • やかん夜間
    • きゅうよ給与
    • することがある。
    Summer in Japan is hot and humid—it presents a challenge for domestic cattle. One solution is for farmers, as much as possible, to feed cattle at night. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2486/3
      幸せを感じるときというのは
    • ひと
    • によって違うかもしれないが、「自分の愛する
    • ひと人たち
    • が幸せであるのを見るとき」というのは、多くの
    • ひと
    • に共通するのではないだろうか。
    Although the circumstances involved when people feel happy may differ widely, one circumstance that commonly evokes a feeling of happiness in many people might be seeing their loved ones happy. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2518/1
    • さばく砂漠
    • の気温は、
    • きょくたん極端
    • から
    • きょくたん極端
    • へと言ってよいぐらい
    • よる
    • ひる
    • とでは
    • がある。
    Temperatures in the desert vary so much from night to day that they can be described as going from one extreme to another. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2577/1
      世界を見渡すと、貧困の原因は、紛争や内戦、災害など
    • さまざま様々に
    • 存在し、その
    • ぼくめつ撲滅
    • こんなん困難
    • きわ極まりない
    • 課題のようにも思われるが、
    • いっぽ一歩ずつ
    • 実現に向かって取り組んでいくことが必要である。
    Looking around the world, poverty is caused by various factors such as conflicts, civil wars, and disasters, and its eradication seems to be an extremely difficult task. Still, it is necessary to work towards realizing a world without poverty one step at a time. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3191/1
      論文やレポートは最初からいきなり書き始めるのではなく、
    • じぜん事前
    • に資料をよく検討し、全体の構成をよく考えてから書くものである。
    Theses and reports should not be started abruptly from the beginning; instead, one should carefully review the materials in advance and think through the overall structure before starting to write. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3204/1
      戦後の日本では農業や林業、漁業などの
    • だいいちじさんぎょう第一次産業
    • から製造業や建設業などの
    • だいにじさんぎょう第二次産業
    • へと
    • しゅじく主軸
    • が移り、産業構造が変化した。
    In postwar Japan, the industrial structure changed as the focus of priority shifted from primary industries such as agriculture, forestry, and fishing, to secondary industries such as manufacturing and construction. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3312/1
      日本語を
    • かずおお数多く
    • の言語の
    • ひと1つ
    • として見るならば、「日本語」と呼ぶが、日本という
    • こっか国家
    • の公的な言語をとして見るときは「
    • こくご国語
    • 」という言い方がなされる。日本の
    • しょとう初等
    • ちゅうとう中等
    • きょういく教育
    • では学ぶべき主要な
    • きょうか教科
    • ひと1つ
    • に「
    • こくご国語
    • がある。
    When the Japanese language is spoken of as one of many languages, it is called nihongo, but when referring to the official language of the nation of Japan, it is called kokugo. One of the main subjects to be studied in Japanese elementary and secondary education is kokugo—the Japanese language. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3339/1
      勤め始めて初めてのボーナスが出たので、頑張って働いた自分への
    • ごほうびご褒美
    • に、新しい通勤用のバッグを購入することにした。
    • やわ柔らかい
    • 印象のキャメルか、落ち着いた印象の
    • こげちゃ焦げ茶
    • にするか悩んだ
    • すえ
    • に、毎日のように使うものだから、より
    • よご汚れ
    • めだ目立たない
    • こげちゃいろ焦げ茶色
    • のほうを購入することにした。
    I received my first bonus after starting work, so I decided to buy myself a new commuting bag as a reward for all the hard work I put in. After agonizing over whether to choose a soft camel or a calm dark brown, I decided to buy the dark brown one. This is because I would be using it every day, and dust or dirt would be less noticeable on the darker material. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3345/1
      職場内のトラブルは
    • かくいつてきに画一的
    • に対応するのではなく、
    • ここ個々
    • のケースに照らして考えるべきだ。
    Problems in the workplace should be considered in the light of each individual case, rather than applying a one-size-fits-all response. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4429/2
      日本の
    • でんとうこうげい伝統工芸
    • ひと一つ
    • えどきりこ江戸切子
    • いちにんまえ一人前
    • しょくにん職人
    • になるためには、たった
    • にさんねん2、3年
    • しゅぎょう修行
    • ではとても足りない。
    Many years of training are needed to become a full-fledged craftsman of Edo faceted glass, one of Japan's traditional crafts from the Edo period; this art is not something that can be learned in only a few years. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4461/1
      飛行機に乗るとき、機内に持ち込まずカウンターで
    • あず預ける
    • あずけにもつ預け荷物
    • のことを
    • じゅたくてにもつ受託手荷物
    • といい、重量を超過すると超過料金がかかるので注意が必要だ。
    Checked baggage refers to a suitcase which is not carried on board the plane but is checked in at the counter. One must be careful not to exceed the weight limit for checked baggage in order to avoid excess baggage charges. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4529/2
      レポートの一般的な
    • しょうだ章立て
    • は、
    • じょろん序論
    • ほんろん本論
    • けつろん結論
    • である。
    • ほんろん本論
    • は内容ごとにいくつかの
    • しょう
    • に分け、書くときには
    • しょう
    • しょう
    • あいだ
    • いちぎょう1行
    • あける。
    The general arrangement of a paper is Introduction, Body, and Conclusion. The main body of the paper should be divided into several sections according to content, and one line should be left between chapters. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5380/1
      道路交通法の
    • だいろくじゅうごじょう第65条
    • では「
    • しゅきお酒気帯び
    • 運転等の禁止」が規定されている。
    • つぎ
    • だいろくじゅうろくじょう第66条
    • には「
    • ぜんじょう前条
    • だいいっこう第一項
    • に規定する場合のほか、過労や病気などの理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で
    • しゃりょうとう車両等
    • を運転してはならない」と
    • めいき明記
    • されている。つまり、お酒を飲んだ場合だけでなく、
    • ねぶそく寝不足
    • や疲労などでふらふらしているときも、
    • くるま
    • の運転はしてはならないということだ。
    Article 65 of the Road Traffic Law stipulates the “Prohibition of Driving Under the Influence of Alcohol.” The next article, Article 66, clearly states, “In addition to the cases prescribed in paragraph 1 of the preceding article, a person shall not drive a vehicle when he or she is likely to be unable to drive under normal conditions due to overwork, illness, or other reasons.” In other words, one must not drive a vehicle not only after drinking alcohol, but also when one’s cognitive function is unsteady due to lack of sleep, fatigue, or other reasons. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5682/2
    • せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい1960年代
    • から
    • せんきゅうひゃくななじゅうねんだい1970年代
    • にかけての日本の
    • こうどけいざいせいちょうき高度経済成長期
    • とうきょう東京オリンピック
    • おおさかばんぱく大阪万博
    • のような大きなイベントがあり、
    • とうかいどうしんかんせん東海道新幹線
    • かいつう開通
    • 、テレビや
    • じかようしゃ自家用車
    • ふきゅう普及
    • など
    • かっき活気
    • にあふれていた時代だが、
    • そくめん側面
    • として、公害が
    • しんこくか深刻化して
    • きたことも無視できない。
    Japan’s period of rapid economic growth from the 1960s to the 1970s was a time of great events such as the Tokyo Olympics and the Osaka Expo. It was also a time characterized by vitality with the opening of the Tōkaidō Shinkansen bullet train and the spread of ownership of television sets and automobiles. Despite all the positives, one negative aspect cannot be ignored: pollution became a serious problem. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >