Sentences — 186 found
-
jreibun/7204/1
-
次の日のテスト勉強をしているとき、友だちが突然部屋に遊びに来た。私はニコニコ笑って
- むかえい迎え入れた が、
- ないしん内心 では
- めいわく迷惑 に思っていた。
While I was studying for the next day’s test, a friend unexpectedly came to visit me in my room. I welcomed him with a big smile, but the truth of the matter was that I was actually annoyed. — Jreibun -
jreibun/6/1
-
子どもたちは学校に着くと、校門で出迎えた校長先生に「おはようございます」と元気よく挨拶した。
When the children arrived at the school, they greeted the principal, who met them at the gate, with a cheerful: “Good morning.” — Jreibun -
jreibun/647/1
- いちぶ一部 の
- しきしゃ識者 がいみじくも指摘していたように、その銀行が導入したオンラインの新システムには重大な欠陥があった。
As some pundits had aptly pointed out, the new online system introduced by that bank had serious flaws. — Jreibun -
jreibun/698/1
-
いよいよ
- ていねん定年 を迎える
- とし年 となったが、
- きゅうゆう旧友 の中にはすでに
- いなか田舎 に引っ越して
- いんきょぐ隠居暮らし をしている
- もの者 もいる。
It is finally my year of retirement. Some of my old friends have already retired to the countryside to start a new chapter in their lives. — Jreibun -
jreibun/706/2
-
トレーニングの
- ほうほうとう方法等 が科学的に進化し、アスリートの
- じゅみょう寿命 は
- の延びて いると言われているが、若いうちに
- せんしゅせいめい選手生命 のピークを
- むか迎え 、
- はやす早過ぎる
- いんたい引退 を
- お惜しまれ つつ、
- おもてぶたい表舞台 を
- さ去った 選手も多くいた。
Even though scientific advances in training methods have extended the lifespan of athletes, many still peak at a young age and leave their sport too early, much to fans’ disappointment. — Jreibun -
jreibun/733/1
-
先生は、
- まんめん満面 の
- え笑み を浮かべ、久しぶりに研究室を
- たず訪ねて きた
- おしえご教え子 を
- むか迎えた 。
With a big smile on his face, the professor welcomed his former student who had not visited his office for a long time. — Jreibun -
jreibun/2404/1
- にせんななねん2007年 アメリカで最初のスマートフォンが発売され、日本のスマートフォンの利用者も
- にせんじゅうねん2010年 から
- にせんじゅうごねん2015年 にかけて急増した。
The first smartphone was introduced in the U.S. in 2007. The number of smartphone users in Japan surged between 2010 and 2015. — Jreibun -
jreibun/2463/1
-
子どもの頃は、地域の
- ぎょうじ行事 によく参加し、秋のお祭りは
- まいとし毎年 楽しみだった。
As a child I often participated in community events and looked forward to the fall festival every year. — Jreibun -
jreibun/2475/1
- だいきぼこうえん大規模公園 とは、
- としこうえん都市公園 の中でも
- こういき広域 の利用に
- きょう供する ことを目的としたものを言う。
Large-scale parks are urban parks that cover a wide area, intended to be used for many purposes. — Jreibun -
jreibun/2521/1
-
秋になり、日本のプロ野球の
- ゆうしょうあらそ優勝争い がいよいよ最終局面を迎えた。
It is autumn and the Japanese professional baseball championship has entered its final phase. — Jreibun -
jreibun/2534/2
- とし年 の
- く暮れ には
- おおそうじ大掃除 をして
- いちねん一年 の
- ちり塵 を
- はら払い 、
- きよ清らかな 気持ちで
- しんねん新年 を迎えたいという人は多い。
At the end of the year, many people clean their houses of the dust that has accumulated throughout the year so that they can welcome in the New Year feeling clean and refreshed. — Jreibun -
jreibun/4460/2
- はちがつ8月 は
- たいへいようせんそう太平洋戦争 の
- しゅうせん終戦 を
- むか迎えた
- じき時期 なので、日本では毎年
- はちがつ8月 になると戦争や平和を主題とした
- とくべつへん特別編 のドラマなどが放映されている。
Since August marks the end of the Pacific War, special dramas and other programs that deal with the topic of war and peace are aired every August in Japan. — Jreibun -
jreibun/4466/1
- まいとし毎年
- しがつ4月 の下旬から、
- ごがつ5月 の
- ははのひ母の日 に向けてカーネーションの
- しゅっか出荷 がピークを迎える。
From late April each year, shipments of carnations reach their peak as Mother’s Day approaches in May. — Jreibun -
jreibun/4504/1
- にせんじゅうきゅうねん2019年 、日本とポーランドは_
- こっこうじゅりつ国交樹立
- ひゃくしゅうねん100周年 を
- むか迎えた 。
In 2019, Japan and Poland celebrated the 100th anniversary of establishing diplomatic relations. — Jreibun -
jreibun/4553/1
-
日本では
- おしょうがつお正月 を迎えるために、
- ねんまつ年末 に
- おおそうじ大掃除 をしたり、
- かがみもち鏡餅 や
- かどまつ門松 の
- かざ飾りつけ をしたり、
- としこ年越しそば を食べたりする。
In Japan, to usher in the New Year, people perform year-end cleaning, decorate with kagamimochi (two mochi stacked on each other with a bitter orange on top) and kadomatsu (decorative pine trees), and eat special buckwheat noodles on New Year’s Eve. — Jreibun -
jreibun/6084/2
-
私はこれまで興味の
- おもむ赴く ままに
- たび旅 に出たり仕事を変えたりしてきたが、来年
- さんじゅっさい/さんじっさい30歳 を迎えるにあたり、そろそろ
- ち地 に
- あし足 をつけた生活を始めようかと思い始めている。
I have traveled and changed jobs as my interests took me. However, upon turning 30 next year, I am beginning to think it is time to start settling down. — Jreibun -
jreibun/6102/1
- いえで家出 をした中学生は
- ぶじ無事 警察に保護された
- のち後 、迎えに来た両親の
- しょうすい憔悴 しきった
- すがた姿 を見て、もう
- にどど二度と
- いえで家出 などするまいと
- こころ心 に
- ちか誓った 。
The junior high school student who ran away from home was safely taken into custody by the police. After seeing how haggard his parents were when they came to pick him up, he vowed never to run away from home again. — Jreibun -
jreibun/8016/2
-
幼い頃からおとなしかった
- おとうと弟 にも恋人ができ、ようやく
- はる春 が来たようだ。
My younger brother, who has been quiet since childhood, finally has a girlfriend. It seems like spring has finally arrived for him. — Jreibun -
jreibun/9004/2
- ろくじゅうだい60代
- こうはん後半 を
- むか迎えた
- ちち父 は「ぼけてからでは
- おそ遅い 」と言って、毎日ぼけ
- ぼうし防止 になると言われているサプリを飲んで、運動している。
My father, now in his late 60s, says, “It’s too late for me to do anything once I get senile,” so he now takes supplements every day that are supposed to prevent dementia, and he also engages in routine exercise. — Jreibun -
jreibun/9014/1
- さんがつ3月 の
- ちゅうじゅん中旬 を
- むか迎え 、
- きょうと京都 では
- さくら桜 のつぼみがほころび始めた。
As we reach the middle of March, the buds of cherry blossoms are beginning to open in Kyōto. — Jreibun