Sentences — 5866 found
-
jreibun/7323/2
-
宝石のように美しく、
- なめ滑らか な
- はだ肌 のことを
- たまはだ玉肌 と言う。
Beautiful and smooth skin like a jewel is called tama-hada (jewel skin). — Jreibun -
jreibun/1/2
- あい愛 があれば
- おかねお金 がなくても大丈夫などと言えるのは、若いうちだけだ。
Only when you are young can you say that as long as you have love, you can do without money. — Jreibun -
jreibun/5/1
- こうこうにねんせい高校2年生 だった私たちは「泣いても笑ってもあと
- いちねん1年 」を
- あいことば合言葉 に、
- なかま仲間 と一緒に勉強に
- ぶかつ部活 に
- はげ励んだ 。
As second year students in senior high school we worked hard in our studies and extracurricular activities citing the motto “Whether in tears or laughter, just one more year” together with our friends. — Jreibun -
jreibun/30/2
-
担任の先生は、ちょっとした
- いいあらそ言い争い からクラスの子どもの
- ひとり一人 が泣き出してしまったのを見ていたが、あえて
- ちゅうさい仲裁 に
- はい入らず
- ようす様子 を
- みまも見守り 、子どもたち
- どうし同士 でどう解決していくかを考えさせようとした。
The homeroom teacher saw that one of the children in the class had started crying after a small argument, but she deliberately did not intervene. Rather, she watched them and tried to let them figure out how to solve it on their own. — Jreibun -
jreibun/51/1
- ふろあ風呂上がり に、父はコップ
- いっぱい1杯 の冷えたビールをぐいっと飲んで、「あー、うまい。」と言った。
After taking a bath, my father gulped down a glass of cold beer and said, “Ohhhh, that’s great.” — Jreibun -
jreibun/56/1
-
「
- こうよう紅葉 の
- あき秋 」「
- しょくよく食欲 の
- あき秋 」「スポーツの
- あき秋 」「
- どくしょ読書 の
- あき秋 」などと言うように、
- あき秋 は、自然と
- した親しんだり 、読書やスポーツにいそしんだり、おいしいものを食べたりと、さまざまな活動を
- おこな行う のに
- てき適した 過ごしやすい季節である。
Autumn is a wonderful season for various activities, such as getting close to nature, reading, playing sports, and eating delicious food, as described in uniquely Japanese expressions such as: “autumn for foliage,” “autumn for appetite,” “autumn for sports,” and “autumn for reading.” — Jreibun -
jreibun/61/1
-
友だちに
- さんど三度
- かね金 を貸し、
- いちど一度 も返してもらっていないのに、また
- かね金 を貸してほしいと言ってきた。あきれて
- ことば言葉 も出ない。
I lent money to a friend three times, but never received it back. Now the friend wants me to lend him money again and I am appalled to the point of being speechless. — Jreibun -
jreibun/64/1
-
現代の日本の
- こうか硬貨 は、
- ごえんだま5円玉 と
- ごじゅうえんだま50円玉 の中央に
- まる丸い
- あな穴 が
- あ空いて いる。その理由の
- ひと一つ は、
- ほか他 の
- こうか硬貨 と区別しやすくするためであり、また
- べつ別 の理由は、
- ぎぞうぼうし偽造防止 のためであると言われている。
Among modern Japanese coins, the 5-yen and the 50-yen coins have a round hole in the center. One reason for this is to make them easier to distinguish from other coins, and another reason is said to be to prevent counterfeiting. — Jreibun -
jreibun/87/1
-
日本人によく見られる
- みょうじ名字 の
- なか中 で比較的単純なものと言えば、
- やま山 や
- た田 など、自然の
- ふうぶつ風物 を漢字で組み合わせたものである。
- ぐたいれい具体例 を挙げると、「
- やまだ山田 、
- やまかわ山川 、
- のだ野田 、
- はたの畑野 」などである。
Relatively simple surnames commonly found among Japanese people are those that combine things of nature, such as mountains and rice paddies, in kanji characters. Examples include Yamada (mountain and rice paddy), Yamakawa (mountain and river), Noda (field and rice paddy), and Hatano (farm and field). — Jreibun -
jreibun/100/1
- ひと人 の
- わるくち悪口 ばかり言ったり、
- ひと人 の
- ふこう不幸 を喜ぶようなあさましい
- にんげん人間 にはなりたくない。
I don’t want to be the kind of base person who always speaks ill of others or takes pleasure in others’ misfortunes. — Jreibun -
jreibun/622/3
-
最近の
- ごうう豪雨 は地球温暖化の影響とも言われており、そのすさまじさには
- いのち命 の危険を感じることもある。
Recent torrential rains are said to be the product of global warming, and the sheer magnitude of them can be life-threatening. — Jreibun -
jreibun/637/2
-
ペットを簡単に捨ててしまう
- ひと人 がいるが、
- いまさら今更 言うまでもなく、
- にんげん人間 の
- いのち命 も動物の
- いのち命 も同じ
- いのち命 だということを忘れてはならない。
Some people carelessly abandon their pets, but it goes without saying that animals’ lives are as precious as people’s lives; this is a point that we should never forget. — Jreibun -
jreibun/639/1
- はっせい発生 から
- にじゅうねん20年 が
- た経った 今も、
- いま未だ 解決していない殺人事件がある。
Twenty years after the incident, there is still a murder case that has yet to be solved. — Jreibun -
jreibun/640/3
- いま今っぽい
- はや流行り の
- ことば言葉 をわざわざ使うのも恥ずかしい気がする。
I feel too embarrassed to even bother using current fashionable language. — Jreibun -
jreibun/645/1
-
就職試験に失敗してしまったが、今は泣いても意味がないから、次の
- きかい機会 にがんばるしかない。
I failed the employment exam, but there is no point in crying now; I will just have to do my best next time. — Jreibun -
jreibun/645/2
-
エッセンシャルワーカーなんて言うとかっこよく聞こえるが、実際にどんな意味で使っているのかわかりにくい。
The term “essential worker” sounds polished, but the actual meaning of the term is unclear. — Jreibun -
jreibun/647/1
- いちぶ一部 の
- しきしゃ識者 がいみじくも指摘していたように、その銀行が導入したオンラインの新システムには重大な欠陥があった。
As some pundits had aptly pointed out, the new online system introduced by that bank had serious flaws. — Jreibun -
jreibun/648/2
- よっぱら酔っ払い が、
- いみふめい意味不明 な言葉を叫びながら、よろめき、歩いている。
A drunk staggers and walks, shouting unintelligible words. — Jreibun -
jreibun/652/1
- おおゆき大雪 の日は、寒いし、交通機関のダイヤも乱れるので、会社に行くのが嫌になる。
On days with heavy snowfall, I hate going to work because it is cold and the transportation schedules are disrupted. — Jreibun -
jreibun/652/2
- どうりょう同僚 は頼まれたら
- いや嫌 と言えない性格のため、
- ひきうけて引き受け手 のいない仕事を押しつけられてしまうことも多い。
My colleague has the kind of personality that makes it hard for him to say “no.” So, he is often forced to take on work which no one wants to do. — Jreibun