Sentences — 7720 found
-
jreibun/617/2
- ふしょうじ不祥事 を起こした会社がようやく
- かいけん会見 を
- おこな行った が、
- おそ遅き に
- しっ失した
- かん感 は
- いな否めない 。
A press conference was finally held by the company that caused the scandal, but one cannot deny that there was a delay in their response. — Jreibun -
jreibun/619/2
-
うちでは犬を飼っており、
- まいあさ毎朝 散歩に連れて行くのが私の
- にっか日課 だ。
We have a dog, so it is part of my routine to take him for a walk every morning. — Jreibun -
jreibun/620/3
- ひと人 の
- て手 で
- いねか稲刈り をしていた時代は、農家は家族
- そうで総出 で
- さぎょう作業 を
- おこな行って いた。
In the days when rice was harvested by hand, farmers worked in the fields with all of their family members. — Jreibun -
jreibun/634/6
-
食事の
- したく支度 ができたので、
- むすめ娘 に声をかけると、「
- いま今 、行く。」と返事が返ってきた。
When I called out to my daughter to tell her that the meal was ready, she replied, “I am coming.” — Jreibun -
jreibun/2412/1
- こうち高地 への旅行では、滞在
- ちゅう中 に
- こうざんびょう高山病 になる人も多く、酸素吸入などの
- しょち処置 が必要になることもある。
Many people who travel to high altitudes get altitude sickness during their stay, which may require oxygen inhalation or other treatments. — Jreibun -
jreibun/3186/1
-
天気予報で今日の
- こうすいかくりつ降水確率 は
- はちじゅっパーセント/はちじっパーセント80% と言っていたので、
- かさ傘 を持って行くことにした。
The weather forecast reported an 80% chance of precipitation today, so I decided to bring an umbrella. — Jreibun -
jreibun/3190/2
- こうせい公正な 裁判が
- おこな行われる ことは
- ほうちこっか法治国家 として
- とうぜん当然
- まも守られるべき
- ぜんてい前提 である。
A fair trial is a prerequisite for a nation governed by the rule of law. — Jreibun -
jreibun/3207/2
-
市役所では、
- じゅうにじ12時 から
- じゅうさんじ13時 の昼休みの
- じかんたい時間帯 は、職員が
- ひ日ごと に
- こうたい交代 で
- まどぐちたいおう窓口対応 を
- おこな行って いる。
During the lunch break from 12:00 hrs to 13:00 hrs at city hall, staff members take turns tending the counter on a daily basis. — Jreibun -
jreibun/3224/1
-
日本では
- せんきゅうひゃくきゅうじゅうよねん1994年 までは
- こうていぶあい公定歩合 の引き下げによる金利政策を
- おこな行って いた。
In Japan, until 1994, the interest rate policy was based on a reduction of the official discount rate. — Jreibun -
jreibun/3250/1
-
新しい法律は
- こうふ公布された その日から
- しこう施行 される。
The new law will take effect on the day it is promulgated. — Jreibun -
jreibun/3248/2
-
クルミを使った新商品のパンは
- おきゃくお客さん にも好評で、
- れんじつ連日
- うれゆ売れ行き がいい。
New bread products made with walnuts have been well received by customers, and they are selling fast every day. — Jreibun -
jreibun/3604/2
-
駅前の再開発が
- おこな行われ 、古い商店街が大きなショッピングモールに
- すがた姿 を変えた。
Redevelopment in front of the station has transformed the old shopping area into a large shopping mall. — Jreibun -
jreibun/3604/3
-
現状に
- いきづ行き詰まり を感じているなら、現状を再検討して、課題を
- あらいだ洗い出す 必要がある。
If you are feeling stuck in your current state of being, you need to reconsider the status quo and identify the issues. — Jreibun -
jreibun/3604/4
-
育児や介護を理由に退職した
- ひと人 が再就職を望む時、
- ぎょうせい行政 にはそれを支援する
- しく仕組み をぜひ
- ととの整えて もらいたい。
When people who have terminated employment, owing to childcare or nursing care reasons, wish to become re-employed, we would like the government to have a system in place to support them. — Jreibun -
jreibun/3637/2
-
ちょうど希望に合うツアーを見つけたが、
- さいしょうけいこうにんずう最少催行人数 が
- ごめい五名 となっている。参加希望者が私たち
- ふたり二人 だけだったら、成立しない。
I found a tour that meets our preferences perfectly, but the minimum number of participants is five. If we two are the only people who want to join the tour, it will be cancelled. — Jreibun -
jreibun/3644/1
-
医者は患者の病状に合わせ、最善の方法で治療を
- おこな行う 。
Doctors treat patients in the best possible way according to their medical condition. — Jreibun -
jreibun/5230/1
- じゅうご15 の人権団体が人種差別
- てっぱい撤廃 を呼びかける
- きょうどうせいめい共同声明 を発表した。
Fifteen human rights organizations issued a joint statement calling for the elimination of racial discrimination. — Jreibun -
jreibun/5250/1
-
上司は会議の
- せき席 でもお酒の
- せき席 でも態度が変わらず、
- ぶか部下 の話をよく聞くので、皆からとても信頼されている。
My boss is a good listener to subordinates and maintains the same attitude regardless of whether she is in a meeting or relaxing over a drink. So, she has the strong trust of everyone. — Jreibun -
jreibun/5975/1
-
旅行の楽しみは、
- なん何 といってもやはり、その
- とち土地 の
- めいぶつ名物
- りょうり料理 を食べることだろう。
The most enjoyable part of traveling, after all, is eating the local specialties. — Jreibun -
jreibun/5997/1
-
リハーサルが終わった
- とたん途端 、監督はダンサーたちに
- だめだ駄目出し を
- おこな行い 、
- きび厳しく 指導し始めた。
As soon as the rehearsal was over, the director began to give the dancers a hard time with lambasting and strict direction. — Jreibun