Sentences — 475 found
-
jreibun/5252/1
-
私の
- こきょう故郷 はきれいな
- みなとまち港町 で、
- まいとし毎年
- なつ夏 になるといろいろな国から大きなクルーズ
- せん船 が
- なんせき何隻 も来ることで有名だ。
My hometown is a beautiful port town, famous for the many large cruise ships that come every summer from various countries. — Jreibun -
jreibun/7315/2
- きょうふう強風 で波が高くなる恐れがあるため、
- りょうし漁師 たちは
- ぎょせん漁船 の出港を
- みあ見合わせた 。
Fishermen delayed setting sail due to the threat of high waves precipitated by strong winds. — Jreibun -
jreibun/45/1
-
宝くじで
- いちおくえん1億円 当選した
- あかつき暁 には、車を買い、家を買い、
- クルーズせんクルーズ船 で
- せかいいっしゅうりょこう世界一周旅行 をして…と
- まいど毎度 のように妄想している。
Every time I think about winning 100 million yen in the lottery, I fantasize about buying a car and house, and taking an around the world trip on a cruise ship. — Jreibun -
jreibun/771/2
- ゆぶね湯船 の
- おんせん温泉 が
- あつ熱い 場合は、
- まど窓 を
- あ開け
- つめ冷たい
- がいき外気 と
- ゆめん湯面 とが
- ひろ広く 接触するようにすることで、
- ゆ湯 の温度を
- さ下げる ことができる。もちろん、
- はや早く 温度を下げたい場合は水で
- うす薄めて もよい。
If the hot spring water in the bathtub is too hot, the temperature of the water can be lowered by opening a window so cold air from outside will cool the surface of the hot water. If you want to lower the temperature quickly, you can, of course, dilute the hot water with cold water. — Jreibun -
jreibun/1416/1
- りょきゃく/りょかく旅客 や
- かもつ貨物 を
- せんぱく船舶 によって輸送する事業を海運業と言う。
The business of transporting passengers and cargo by ship is called shipping. — Jreibun -
jreibun/1416/2
-
海運は長い歴史を持つ産業である。いつの時代でも、海外との貿易では、重い貨物は
- ふね船 で輸送することが
- つね常 だからだ。
Shipping is an industry with a long history. It has always been the case that heavy cargoes are always transported by ship when trading with foreign countries. — Jreibun -
jreibun/1515/3
- きんかい近海 にはかなり流れの速い海流があり、
- こがた小型 の
- ふね船 などは流されてしまう危険があり、注意が必要だ。
There is a fairly fast-moving current in adjacent waters, and small boats and other vessels are in danger of being swept away, so caution must be exercised. — Jreibun -
jreibun/2524/1
- かんりゅう寒流 と
- だんりゅう暖流 がぶつかるところには
- こうぎょじょう好漁場 が形成され、その豊富な
- さかな魚 を求めて
- ぎょせん漁船 が集まってくる。
Good fishing grounds are formed in locations where cold and warm currents collide; here fishing boats gather in search of an abundant supply of fish. — Jreibun -
jreibun/3308/1
- まえ前 を走る友だちに追いつこうと、全力で自転車のペダルを
- こ漕いだ 。
I pedaled my bicycle as fast as I could, trying to catch up with my friend who was running ahead of me. — Jreibun -
jreibun/3308/2
- すいごう水郷 として知られる観光地では、
- せんどう船頭 が
- きゃく客 を乗せて
- ふね舟 を
- こ漕ぎ 、観光客は
- かわ川 を行く
- ふね舟 から
- まち街 の
- ようす様子 を見ることができる。
At tourist spots known as waterside villages, boat workers row passengers in their boats, and the sightseers can view the streets as they travel down the river. — Jreibun -
jreibun/3320/2
-
日本の
- しゅうへんかいいき周辺海域 には、日本や周辺諸国の
- ぎょせん漁船 に
- ぎそう偽装 し
- ふしん不審な
- こうどう行動 をとる
- こくせきふめい国籍不明 の
- ふね船 が
- しゅつぼつ出没 することがあり、
- かいじょうほあんちょう海上保安庁 が警備を
- きょうか強化 している。
Suspiciously acting vessels of unknown nationality disguised as fishing boats of Japan or other neighboring countries have sometimes appeared in the waters surrounding Japan. Alarmed by the situation, the Japanese Coast Guard has been strengthening its security in the area. — Jreibun -
jreibun/5742/1
- こばやしたきじ小林多喜二 は
- せんきゅうひゃくにじゅうきゅうねん/せんきゅうひゃくにじゅうくねん1929年 に『
- かにこうせん蟹工船 』と
- だい題する 小説を発表したが、これは日本のプロレタリア文学の代表作となった。
In 1929, Kobayashi Takiji published a novel titled The Crab Cannery Ship, which became the most important work of Japanese proletarian literature. — Jreibun -
jreibun/8180/2
- とうきょうとじょうくう東京都上空 で
- ふうせん風船 のような
- かたち形 をした
- なぞ謎 の
- ひしょうたい飛翔体 が観測されたが、その
- しょうたい正体 はまだ明らかになっていない。
A mysterious flying object shaped like a balloon was observed in the sky over Tokyo, but its true identity has not yet been revealed. — Jreibun -
jreibun/9001/1
- じゅうきゅうせいきまつ19世紀末 に、
- つうやく通訳 として
- かつやく活躍した
- ジョンまんじろうジョン万次郎 (
- せんはっぴゃくにじゅうななねん1827年 -
- せんはっぴゃくきゅうじゅうはちねん1898年 )は、
- もと元 は
- りょうし漁師 だったが、
- りょう漁 に出た
- さい際 に
- そうなん遭難し 、
- ひょうりゅう漂流して いるところをアメリカの
- ほげいせん捕鯨船 に
- きゅうじょ救助された 。これが
- そのごその後 の
- ジョンまんじろうジョン万次郎 の
- じんせい人生 を
- おお大きく
- か変える こととなった。
At the end of the 19th century, John Manjirō (1827-1898), a Japanese fisherman who later served as an English-Japanese interpreter, was thrown into the sea from a sinking ship during a fishing expedition and was later rescued by an American whaling ship. This incident completely transformed the course of John Manjirō’s life. — Jreibun -
jreibun/9079/1
- よる夜 の
- うみ海 は暗く、遠くに
- ふね船 の明かりが
- ほの仄かに 見えるぐらいだ。
The sea at night is dark, with only the faint lights of ships visible in the distance. — Jreibun -
jreibun/9774/7
- せんきゅうひゃくろくじゅうきゅうねん1969年 の
- ゆうじんうちゅうせん有人宇宙船 アポロ
- じゅういちごう11号 の
- げつめんちゃくりく月面着陸 は、
- じんるい人類 の
- うちゅうかいはつしじょう宇宙開発史上 大きな意味を持つ
- できごと出来事 であった。
The landing of the crewed spacecraft Apollo 11 on the Moon in 1969 was a significant event in the history of human space exploration. — Jreibun -
141086
- ふね船
- は
- あらし嵐
- で
- さゆう左右
- に
- ゆ揺れた 。
The ship rolled from side to side in the storm. — Tatoeba -
141167
- ふね船
- で
- りょこう旅行
- を
- する
- の
- は
- たいくつ
- だ 。
It is dull to travel by ship. — Tatoeba -
141141
- ふね船
- は
- やっと
- ぼこう母港
- に
- ついた 。
The ship at length reached the home port. — Tatoeba -
140605
- ねずみ鼠
- は
- しず沈み
- かかった
- ふね船
- を
- みす見捨てる 。
Rats desert a sinking ship. — Tatoeba