Jisho

×

Sentences — 1804 found

  • jreibun/4482/3
      日本では、春は進学や就職などの新しい出発の季節だと言える。
    In Japan, spring is the season of new beginnings, such as entering university or finding employment. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4487/1
      特産品を使ったヒット商品の開発、
    • にんき人気
    • アニメとのコラボイベントなど、
    • ぎょうせい行政
    • だけに
    • まか任せず
    • 民間主導で
    • おこな行う
    • まち町おこし
    • も各地で活発になっている。
    Private-sector initiatives to revitalize a town, such as the development of bestselling products using local specialties, and local events organized in collaboration with popular anime are becoming more active in many areas. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4492/1
    • いちだい1台
    • で炊飯、蒸し料理、煮込み料理、炒め物、発酵調理までができる
    • でんきあつりょくなべ電気圧力鍋
    • が忙しい
    • しゅふ主婦
    • に高い評価を得ている。自動の調理メニューが内蔵されており、調理に
    • てま手間
    • がかからないとのことだ。
    Electric pressure cookers that can cook rice, steam, stew, stir-fry, and even ferment food in a single unit are highly rated by busy housewives. With the automatic cooking menus programmed into the cooker, they say, cooking is hassle-free. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4535/1
    • しようず使用済み
    • の切手でも発行枚数の少ないものは
    • きしょうかち希少価値
    • があるため、
    • きってしゅうしゅうか切手収集家
    • にとってコレクションの対象になる。
    Used stamps with a small number of issues are rare; therefore, even though they are not unused, they could be valuable to stamp collectors. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4541/2
      使用電力を
    • かしか可視化し
    • 節電の意識を高めたり、太陽光発電を設置したりするなど、
    • しょう省エネ
    • に取り組んでいる企業が増えてきている。
    An increasing number of companies are working to save energy by raising awareness regarding power conservation by visualizing power consumption or installing solar power generation systems. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4564/1
    • おおさか大阪
    • は、
    • みやこ
    • だった
    • きょうと京都
    • から近く、
    • えどじだい江戸時代
    • から
    • しょうぎょうとし商業都市
    • として発展してきた。
    Osaka is close to Kyoto, which used to be the capital of Japan, and has developed as a city of commerce since the Edo period. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4570/3
    • せんきゅうひゃくはちじゅうにねん1982年
    • なんきょくじょうくう南極上空
    • オゾンそうオゾン層
    • いちじる著しく
    • 減少していることが
    • なんきょくちいき南極地域
    • かんそくたいいん観測隊員
    • によって発見された。
    In 1982, a member of the Japanese Antarctic Research Expedition discovered that the ozone layer over Antarctica had been severely depleted. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4578/2
    • しょうこうかいぎしょ商工会議所
    • は、
    • ちくない地区内
    • の商工業の総合的な改善や発展を
    • めざ目指して
    • 業務にあたっている。
    The Chamber of Commerce is responsible for operations concerning the overall improvement and development of commerce and industry in the district. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4582/2
      大学に
    • はい入る
    • のに
    • さんろう3浪した
    • ひと
    • しほうしけん司法試験
    • いっぱつ一発
    • で合格するなんて
    • しょうじき正直
    • ふかのう不可能だ
    • と思う。
    I honestly don’t think it’s possible for someone who took three years to get into college to pass the bar exam on the first try. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4594/1
    • よぼうせっしゅ予防接種
    • を打つと、発熱、頭痛、
    • せっしゅぶい接種部位
    • の痛みなどの症状が出ることがある。
    Vaccinations may cause symptoms such as fever, headache, and pain at the site of the vaccination. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5221/1
      私の夢は、いつか自分の
    • で開発したまだ
    • だれ誰も
    • 知らない商品を
    • せかいじゅう世界中
    • しじょう市場
    • に売り込み、世界を
    • せいふく征服する
    • ことだ。
    My dream is to someday conquer the world by selling a product which I have developed with my own hands that nobody knows about yet, and market it worldwide. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5233/1
      テレワークが発達したことにより、
    • かいご介護
    • こそだ子育て
    • で時間の制約がある人たちにも仕事のチャンスが増え、社会参加の喜びを味わえる時代になった。
    With the development of telework, people who suffer from time constraints due to childcare or other nursing care responsibilities now have more opportunities to participate in the workforce or enjoy social activities. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5246/1
      社長は会社の長期的な発展を
    • みす見据え
    • 、すべてのリスクを
    • せお背負う
    • かくご覚悟
    • で新しい事業に
    • さんにゅう参入する
    • ことを決断した。
    With an eye on the long-term development of the company, the president decided to start a new business venture, and was determined to take on all the risks. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5254/1
      世界的な「
    • だつせきたん脱石炭
    • 」の動きに押され、世界各地で
    • せきたんかりょくはつでんしょ石炭火力発電所
    • の廃止が進んでいる。
    Pushed by the global movement to phase out the use of coal, coal-fired, thermal power plants are being closed in many parts of the world. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5260/1
      私が一番好きだった歌手は、問題発言をしたり、
    • ふりん不倫
    • はっかく発覚したり
    • して
    • せけん世間
    • さわ騒がせて
    • ばかりいたので、今ではすっかり
    • にんき人気
    • が落ちた。
    The popularity of my favorite singer has now taken a complete nosedive because he made the headlines by committing blunders such as constantly making problematic comments and having his affair exposed. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5273/1
      日本の
    • みなみ
    • かいじょう海上
    • はっせい発生した
    • おおがた大型
    • たいふう台風
    • にじゅうごう20号
    • は、
    • せいりょく勢力
    • 増しながら
    • 日本に
    • せっきんちゅう接近中
    • です。
    Large typhoon No. 20, which originated off the southern coast of Japan, is now approaching with increasing force. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5278/1
    • ひょうろんか評論家
    • さっこん昨今
    • せかいじょうせい世界情勢
    • に関して
    • ひととお一通り
    • 意見を述べた
    • あと
    • 、「この問題の
    • しょうさい詳細
    • についてはぜひ
    • せっこう拙稿
    • をお読みいただけると
    • さいわ幸い
    • です。」と発言を
    • むす結んだ
    After giving his opinion on the current world situation, the critic concluded, “If you are interested in learning more details about this issue, I hope you will read my article.” Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5292/1
    • だいじしん大地震
    • はっせい発生
    • ちょくご直後
    • 、政府は災害対策本部を
    • せっち設置した
    Immediately after the major earthquake, the government formed a disaster task force. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5301/1
      再生可能エネルギーを積極的に活用するため、自社に
    • たいようこうはつでんせつび太陽光発電設備
    • せっち設置
    • された。
    In order to actively utilize renewable energy, an in-house solar power generation facility was established at the company. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5310/1
    • こんねんど今年度
    • けっさん決算
    • おおあかじ大赤字
    • を出した
    • だいきぎょう大企業
    • は、
    • シーイーオーCEO
    • きしゃかいけん記者会見
    • で「
    • わがしゃ我が社
    • はまさに生きるか死ぬかの
    • せどぎわ瀬戸際
    • に立たされています」と発言した。
    The CEO of a large company that had filed an enormous deficit in this year’s accounts held a press conference and said, “Our company is now truly on the brink of bankruptcy, which is a life or death situation for us.” Jreibun
    Details ▸
More Sentences >